岸 宣仁『財務省の「ワル」』/キャリア制度発足以降、地下水脈のように生き続ける『ワル』という精神風土
読売新聞で長年にわたり大蔵省を担当した経験をもつ著者が、財務省のエリート官僚の実態をつまびらかにする一冊。ノンフィクション作家の岩瀬達哉が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
岩瀬達哉【ノンフィクション作家】
財務省の「ワル」
岸 宣仁 著
新潮新書
814円
装丁/新潮社装幀室
日本を牛耳る「墜ちた偶像」の知られざる顔
霞が関に君臨し、日本経済だけでなく中央政界をも裏で操ってきた旧大蔵省は、90年代半ばの「大蔵不祥事」によって、財務省と金融庁に分離された。以来、かつての権威と栄光を取り戻せないでいる。
読売新聞で長年にわたり大蔵省担当記者だった著者は、ジャーナリストとして独立してからもこのスーパーエリートたちへの取材を続け、事務次官レースという人事面から組織の凋落の原因を探求。「明治期のキャリア制度発足以降、地下水脈のように生き続ける『ワル』という精神風土」に、その遠因を求めている。
予算編成にあたり、もっとカネをつけろと声高に叫ぶ政治家の圧力をかわし、「花を持たせながら折り合い」をつけるには、「相手を幻惑する仕掛けができたり、時には仕掛けたハシゴを外したり、それらを平然としれっとこなしてしまう」「ワル」でなければ務まらない。
かつて料亭などで、他省庁の官僚と懇親会を開く際、彼らは突然まっ裸になって鴨居にぶら下がったり、自らの「シンボル周辺の陰毛に火を点け」、相手の度肝を抜いてきた。「ジャングル・ファイア」などと呼ばれるこのような傍若無人な振る舞いは、相手を驚愕させるだけでなく、精神的隷従をもたらすのに大いに役立った。
交渉相手を見下しているからこそできる蛮行だが、その手ごたえが大いなる勘違いを生み出し、「仕事のワルが生活全般のワル」へと変質させてきたのである。「『ノーパンしゃぶしゃぶ』に象徴される過剰接待問題」は、ここから生まれた。
しかし単なる「ワル」を気取ったところで「胆力」がなければ、しょせん張子の虎である。頭脳明晰な彼らは、「先読みのセンスが鋭い」だけに「先下り」も早い。これでは国家のために尽くそうという官僚の矜持は育たないものだ。
財務省では、いまだ森友学園の公文書改ざんや、事務次官による女性記者へのセクハラ問題を引き起こしている。「墜ちた偶像」の知られざる顔がここにある。
(週刊ポスト 2021年10.1号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
日本人は調和を大切にする……はホント?『日本の醜さについて 都市とエゴイズム』
集団主義で、調和を大切にするのが日本人の国民性だと言われています。果たして、本当にそうなのでしょうか? 建築史家であり、文明史家でもある井上章一が、通説に疑問を投げかける一冊。
-
今日の一冊
河谷史夫著『本に遇うⅢ 持つべき友はみな、本の中で出会った』は出会った本をめぐるキレのい・・・
本との出会いで、人生を決定づけられることもある、といっても良いかもしれない。そんな、本との出会いを痛快に描いた人気エッセイ。多岐に渡り、本の魅力を解説しています。池内紀が紹介。
-
今日の一冊
吉行和子『そしていま、一人になった』/天才一家に生まれた女優が、家族を語る
父はダダイズムの詩人、吉行エイスケ。母はNHK連続テレビ小説『あぐり』で有名になった美容師。兄の吉行淳之介と妹の理恵は芥川賞作家。そして自身も、劇団民藝の看板女優として活躍した吉行和子が、いまだから語れる家族への想いを綴ります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】蝉谷めぐ実『おんなの女房』/江戸を舞台に、歌舞伎の女形とその女房の2人・・・
舞台は江戸の文化文政期。武家の娘が嫁いだ先は、女の自分よりも美しい歌舞伎の女形で……。2020年に『化け物心中』でデビューし、小説野性時代新人賞など数々の文学賞を受賞した注目の新鋭作家、待望の第2作!
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(12)/清武英利『プライベートバンカー』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
かつて一億総中流社会といわれた日本が、平成の30年で格差社会に変貌してしまったと語る経済アナリスト・森永卓郎が選んだ1冊は、富裕層の姿を詳細に記述し、本当の幸福とはなにかを考えさせるノンフィクションでした。 -
今日の一冊
『日本人はどこから来たのか?』
-
今日の一冊
『北園克衛モダン小説集 白昼のスカイスクレエパア』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】末並俊司『マイホーム山谷』/ドヤ街のホスピス「きぼうのいえ」創設者の波・・・
山田洋次監督の映画『おとうと』やNHKの『プロフェッショナル 仕事の流儀』でも注目された、ドヤ街・山谷のホスピス「きぼうのいえ」。かつて理想を追い、栄光を手にした創設者は現在、支援する側からされる側にかわっていて……。第28回小学館ノンフィクション大賞受賞作!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】林真理子『私はスカーレットI』/名作『風と共に去りぬ』が現代に甦る!
林真理子氏が中学2年のときに読み、世界が変わるほどの衝撃を受けたという『風と共に去りぬ』。三人称で書かれた物語が、林氏自身の手でスカーレットの視点に大胆に書き換えられ、ふたたび現代に甦りました。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】藤澤志穂子『釣りキチ三平の夢 矢口高雄外伝』/自然と人間、都市と地方と・・・
『釣りキチ三平』や『マタギ』などの名作を遺し、2020年秋に81歳で亡くなった人気漫画家・矢口高雄氏。その人生をふり返る評伝を紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】橋本倫史『市場界隈 那覇市第一牧志公設市場界隈の人々』/沖縄の戦後の暮・・・
老朽化が進み、2019年6月に建て替え工事が始まった沖縄の公設市場。その市場が変わる前の貴重な風景を記録したライター・橋本倫史氏にインタビュー!
-
今日の一冊
最新の科学分析で証明する『日航123便墜落 遺物は真相を語る』
前作『日航123便 墜落の新事実 目撃証言から真相に迫る』で明らかにした驚くべき事実を、最新の科学分析で証明。墜落の真相に、さらに迫った衝撃のノンフィクションです。
-
今日の一冊
エドワード・スノーデン 著、山形浩生 訳『スノーデン 独白 消せない記録』/なぜ彼は「アメ・・・
小さな頃からコンピュータとインターネットの世界にどっぷりと浸かり、CIAで「技術系スパイ」として高く評価され、そのままなら順調な人生が約束されていたスノーデン。彼はなぜ、「アメリカ政府の隠密活動」を暴露したのか? 心の軌跡を綴る自伝です。
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(12)】ニケシュ・シュクラ 編、栢木清吾 訳『よい移民 ・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第12作目は、イギリスにおける「移民」と「人種」をテーマとするエッセイのアンソロジー。ノンフィクションライターの与那原恵が解説します。
-
今日の一冊
夢枕獏著『ヤマンタカ大菩薩峠血風録』で鮮やかに蘇る未完の大作。著者にインタビュー!
未完の大作『大菩薩峠』が、夢枕獏によって平成の今蘇る。理屈では到底割り切れない人間の欲望や本能を巡る光景を、鮮やかに描ききった作品の、創作の背景を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】森岡正博『生まれてこないほうが良かったのか? ・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第6作目は、じわじわとブームになりつつある反出生主義を整理して考察する一冊。精神科医・香山リカが解説します。
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(13)】千葉雅也『デッドライン』/「性の境界線」を生きる・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、ラストは、『勉強の哲学』でブレイクした気鋭の哲学者・千葉雅也氏の処女小説。雑文家の平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
オーソン・ウェルズ、ヘンリー・ジャグロム 著 赤塚成人 訳『オーソンとランチを一緒に』/ユ・・・
「ハリウッドの一匹狼の巨人」オーソン・ウェルズが、若い映画監督ヘンリー・シャグロムと食事を楽しみながら話した内容をまとめた一冊。評論家・川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
大竹昭子『間取りと妄想』が連想させる無数のドラマ。著者にインタビュー!
「間取り」好きの著者による、13の間取り図から広がる、妖しくも個性的な物語。その創作の背景を著者にインタビュー。
-
今日の一冊
男性の、あの部分の秘密に迫る!『日本男子♂余れるところ』
男性の体の中心で余っている部分「男根」について、真面目に分析したノンフィクション。日本の神話や歴史、秘話をおりまぜ、その謎を紐解きます。