富樫耕介『コーカサスの紛争 ゆれ動く国家と民族』/ロシアがシリアに過剰関与する謎を解明するカギ
あまり知られていないコーカサスの民族と国家について、広い視野から説明し、この地で起こる紛争の謎を解き明かす一冊を紹介します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
山内昌之【神田外語大学客員教授】
コーカサスの紛争 ゆれ動く国家と民族
富樫耕介 著
東洋書店新社
3520円
装丁/伊藤拓希 (cyzo inc.)
プーチン・ロシアは何故執拗にシリアに関与するのか?
アサド政権はシリア内戦で当初不利だった。いまや内戦前の勢力を回復したのは、ロシアとイランのなりふり構わぬ支援のおかげである。イランがシーア派国際革命の一環としてシリア・レバノンに進出するのは分かる。それでは、ロシアがシリアに過剰関与するのは何故なのか。それを解くカギは、富樫氏が本書で説くコーカサス各地の紛争にある。シリアにはチェチェン人はじめコーカサス出身のイスラム武装闘争派が多い。ロシア政府は、二回のチェチェン戦争に手こずった。プーチン大統領のチェチェン対策は単純である。
どの場所でも、どれほど民間人がまきこまれようとも、テロリストと決めつけた集団たとえばコーカサス首長国などとは一切妥協しないことだ。他方、「首長国」もロシア市民に無差別にテロ攻撃をかけていた。また、コーカサスのテロ組織はアル=カーイダやタリバンに共感したが、それは援助を獲得するためだ。しかし、シリア内戦とイスラーム国(IS)が出現すると、「首長国」はシリア内戦に兵士として参戦することが求められた。この結果、ISに忠誠を誓う者も現れ、「首長国」は分解してしまう。これはプーチンには思う壺であった。
他方、昨2020年11月にほぼ決着のついたナゴルノ・カラバフ紛争も最新のデータで分析されている。アルメニアとアゼルバイジャンの領土紛争が事実上の戦争に発展したカラバフ問題は、結局アゼルバイジャンがトルコから購入したドローン兵器によるアルメニア戦車の破砕で「解決」された。ただ、アゼルバイジャンが回復した被占領地やその周辺から出たアルメニア人難民の解決は、中東同様に新しい紛争を引き起こすだろう。
またロシア軍が平和維持部隊としてコーカサス南部に常駐するのは、新たな安全保障の脅威になるのではないか。あまり知られていないコーカサスの民族と国家について、解決の展望を含めて広い視野から明快な文章で説明した労作である。
(週刊ポスト 2021年10.29号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
『モナドの領域』
-
今日の一冊
早期発見にまさる治療なし『名医が教える病気の見つけ方 匠の技術と高度先進医療との融合』
めずらしい疾患でさえも、たちどころに見つけ出す名医が提言する、病気の見つけ方。この本を読んで日々気をつけてすごせば、きっと病気もこわくなくなります!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】伊吹亜門『幻月と探偵』/昭和10年代の満州を舞台に、本格推理+近現代史・・・
時は昭和13年。孤高の私立探偵・月寒三四郎は、国務院の役人から急逝した秘書の死の真相を究明するよう、直接依頼を受けるが……。いま注目のミステリ作家による、本格歴史推理小説!
-
今日の一冊
鈴木智彦『ヤクザときどきピアノ』/幾多もの修羅場を体験した52歳が、ピアノ教室へ!
ABBAの『ダンシング・クイーン』を弾きたい。その一心で、52歳にしてピアノを習いはじめた著者は、暴力団取材でさまざまな修羅場を体験してきたちょっとコワモテの作家。人はいくつになっても可能性を宿していることがわかる体験記!
-
今日の一冊
メルトダウンの真相を追う緊迫の近未来小説『グラウンド・ゼロ 台湾第四原発事故』
台北の第四原発で起こった、突然のメルトダウン。生き残ったエンジニアは、失われた記憶の中に事故の真実があることに気づいて……。呉濁流文学賞と華文SF星雲賞を受賞した、台湾の傑作長編。
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(3)】磯田憲一『遥かなる希望の島「試される大地」へのラブ・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第3作目は、元北海道副知事が町を元気にする前向きな知恵と工夫を綴ったエッセイ集。評論家の川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】津村記久子『つまらない住宅地のすべての家』/ひとりの人間の中をいろんな・・・
どこにでもありそうな住宅地に流れた、近隣の刑務所から横領犯の女性が脱走したというニュース。逃亡犯を見張るという共通の目的が生まれたことで、住民の間にささやかな交流が生まれましたが……。逃亡犯の行方とそれぞれの家族の事情が絡み合う、話題の長編小説!
-
今日の一冊
上間陽子著『裸足で逃げる 沖縄の夜の街の少女たち』に見る少女たちの真実の記録
沖縄のリアルな夜の顔を浮き彫りにした一冊で、水商売や風俗業に足を踏み入れた少女たちへの調査の記録。香山リカが解説します。
-
今日の一冊
エドモン・ド・ゴンクール 著、隠岐由紀子 訳『北斎 十八世紀の日本美術』/非凡な文章力で葛・・・
19世紀フランスの文芸家・ゴンクールが、日本の巨匠・葛飾北斎の芸術性をその文章力で余すことなく再現した書。絵がなくても、天才画家の凄さと魅力を伝える手腕が見事です。
-
今日の一冊
岡部 伸『イギリスの失敗 「合意なき離脱」のリスク』/EU離脱問題の背景と要因を分析する
2016年の国民投票以来、社会分裂が進む英国で、いったい何が起こっていたのか? 混乱を増したEU離脱問題の背景と要因を分析した一冊。
-
今日の一冊
定年後、どう生きればいい?『定年入門 イキイキしなくちゃダメですか』
人気ノンフィクション作家が、定年した人々に取材して執筆。定年後は「きょういく」と「きょうよう」が大切と説きますが、その意味は……。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】伊藤亜紗『記憶する体』/障害とともに生きる12通りの体の物語
全盲、四肢切断、麻痺、二分脊椎症、吃音などをもつ12人のエピソードを通して「体」を考察する一冊。この本を通じ、12人分の体の違いを感じることで、自分の体の輪郭が見えてきたら面白い体験になると著者の伊藤亜紗氏は語ります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】五十嵐律人『原因において自由な物語』/作家兼弁護士がおくる、展開の一切・・・
「彼女を殺すために、僕は廃病院の敷地に足を踏み入れた」――不穏なプロローグではじまるこの小説は、作中作『原因において自由な物語』(原自物語)を完成させる物語であると同時に、「小説の力」や存在意義を問う、斬新な発想にあふれたミステリーとなっています。
-
今日の一冊
ポール・ロックハート著『算数・数学はアートだ!ワクワクする問題を子どもたちに』を森永卓郎が・・・
算数・数学を「アート」であると信じる著者。本書では、その本来の魅力を取り戻すための具体的な方法が提示されています。算数・数学嫌いになってしまった人も、「今からでもやってみようか」と思うかも知れません!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】葉真中 顕『Blue』/平成最初の日に生まれ、平成最後の日に世を去った・・・
その殺人鬼は、なぜ生まれたのか――第21回大藪春彦賞と第72回日本推理作家協会賞をW受賞した最注目の新鋭作家が、平成の闇を浮き彫りにする本格クライムノベル!
-
今日の一冊
坪内祐三『玉電松原物語』/小さな商店街がある古き良き世田谷の町を、細やかに再現
2020年1月に急逝した評論家・坪内祐三氏の遺作。通称玉電(東急世田谷線)の松原駅界隈での半世紀も前の暮らしぶりが、細やかに綴られています。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】山村美智『7秒間のハグ』/元祖ひょうきんアナが向き合った心身の空白
「オレたちひょうきん族」の元祖ひょうきんアナとして知られ、現在は女優として活躍する著者が、フジテレビの名物プロデューサーであった亡き夫との絆を綴ったエッセイ。「大切な人との時間は1分1秒も軽んじてはいけない」との言葉に強い説得力があります。
-
今日の一冊
小島庸平『サラ金の歴史 消費者金融と日本社会』/サラ金はどうして生まれ、どのように金融技術・・・
この数十年間のわたしたちのいとなみと、サラ金のつながりをひろいだす一冊。夜の街へ同僚をつれてまわるサラリーマンが優秀な借り手とみなされた理由、主婦を借り手としてくみこむ経緯など、興味深いサラ金の内実がわかりやすくまとめられています。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】柴崎友香『待ち遠しい』/どこか嚙み合わない、3人の女性たちの「近所づき・・・
年齢も境遇も違う3人の女性たちの、どこか噛み合わないながらも温かい人間関係を描く長編。「同じことを喋っているつもりでも生じてしまうズレをきちんと言葉にして伝える試みを、小説の形でやってみたかった」と著者は語ります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】新川帆立『元彼の遺言状』/2020年度の『このミステリーがすごい!』大・・・
「名乗り出てきた容疑者たちが、犯人の座を争う」というまったく新しい形のミステリーで、見事『このミス』大賞を受賞した新川帆立氏にインタビュー!