葉真中 顕『灼熱』/終戦後ブラジルで起こった「勝ち負け抗争」の真実に迫るフィクション
第二次世界大戦が終戦したとき、ブラジルに移民した日本人たちの間で起こった「勝ち負け抗争」。日本が勝利したというデマを信じる派と、日本の敗戦を認める派が衝突し、多数の死傷者を出したこの抗争が、親友同士のふたりを引き裂く。フィクションながら歴史の真実に迫る巨編!
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
大塚英志【まんが原作者】
灼熱
葉真中 顕 著
新潮社
2860円
装丁/新潮社装幀室
日本の「今」と通底する地球の裏側の70年以上前の歴史
ブラジルの終戦直後の新聞をwebで閲覧していて、戦後全米が空飛ぶ円盤に襲われたという奇妙な記事を見つけ、それは「勝ち組」が風船爆弾を暗喩するものでおもしろいなとSNSに書いたら、「勝ち組」とはブラジル富裕層ですかと質問が返ってきたことがあった。戦時下、日本からの情報が遮断されていた日系移民にしてみれば「敗戦」は寝耳に水で、そこに捏造や願望に満ちたフェイクニュースが口コミから新聞までを覆った結果、「負け」を事実とする「認識派」と呼ばれた人たちへのテロが始まり、双方に多数の死者を出す。この事件が気になったのは、たった今、この国のwebで繰り広げられる陰謀説やフェイクニュースを伴っての「反日」「親日」の語られかたとひどく似ているからだ。
「勝ち組」記事は焦土と化したのは偽装として建造された偽東京であるとか沖縄戦で敵戦力を無力化する兵器が使用されたとかあまりに荒唐無稽だが「日本勝利」が代替現実と化した状況下では常識がいかに脆いかは、近頃仄聞する、親や配偶者が突然陰謀論者になってしまったという笑えない事態から、北米の政治を動かしかけたQアノンまで実は遠い出来事ではない。そこには「分断」という言葉以上に「勝ち」「負け」が唯一の規範になった新自由主義的な世界の侵食がグローバルな水位である一方で、「日本」という地域に限定すればもはや先進国の座がおぼつかなくなった現実と中国の台頭に対する認め難い「負け」意識が「勝ち組」言説に似た「反日」やそれに絡みつく陰謀説によって「もう一つの日本」をオンライン上に出現させてもいる。
このように忘却された地球の裏側の七十年以上前の歴史が思いがけなく「今」と通底している。本書はフィクションだが、註を見る限りwebも含め丁寧に資料を漁っており、「今」を客体化する手立てが中々見つかり難い中で、「勝ち負け抗争」やその言説から照射するという歴史から今を見る入門書としてまず最初に読まれていいと思う。
(週刊ポスト 2021年11.5号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】平岡陽明『イシマル書房 編集部』
神田神保町の小さな出版社に訪れた、会社存続の危機。出版不況のなか、ベストセラーで起死回生を狙うが……。小説を愛する人々を生き生きと描く、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】佐藤究『テスカトリポカ』/人々を呑み込む悪や暴力を、圧倒的な世界観で描・・・
家族と兄弟を殺され、メキシコからアジアに逃れた麻薬密売人と、暴力団幹部の父とメキシコ出身の母を持つ孤独な少年が出会ったとき、両者の接点に像を結ぶのは、古代アステカの時代から脈々と続く〈人身供犠〉の文化だった――。凄まじい暴力を描き切った長編クライムノベル!
-
今日の一冊
『江戸の糞尿学』
-
今日の一冊
新鮮な奇想づくしの短篇集/正岡容『月夜に傘をさした話 正岡容単行本未収録作品集』
大衆芸能に通じ、江戸・開花期明治をモダニズムに結びつける作家・正岡容の単行本未収録小説・随筆を集めた一冊を紹介します。
-
今日の一冊
田内 学『お金のむこうに人がいる 元ゴールドマン・サックス金利トレーダーが書いた予備知識の・・・
経済学が苦手な人にこそおすすめ! なぜ日本の財政が破綻しないのかを国立競技場を作る事例で説明するなど、経済学を一切使わずに、経済の本質をわかりやすく解明する入門書です。
-
今日の一冊
稲泉 連『廃炉「敗北の現場」で働く誇り』/「世界でまだ誰もやったことのない」仕事に挑戦する・・・
2011年に津波で全電源を失った「イチエフ」(福島第一原子力発電所)。あと30年以上はかかると言われる「廃炉」に向けて、現場で働く人びとのことを綴った一冊を紹介します。
-
今日の一冊
松村由利子『ジャーナリスト与謝野晶子』/いま見ても圧倒されるジャーナリズムでの評論活動
出産という大仕事を社会的なテーマとして新聞の第一面で詠む、幸徳秋水たちの処刑という大事件をストレートに詠むなど、「男女が支え合う社会」への提言や「不穏な世相への異議申し立て」を臆することなく公開していた与謝野晶子。十人以上の子供を育てながら短歌や評論を書き、肝っ玉母さんと社会評論家を両立させたその足跡を辿るノンフィクション!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】綾小路きみまろ『人生は70代で決まる』/70代は元気に過ごせるラストチ・・・
愛ある毒舌や自虐で大人気の綾小路きみまろ氏が、10年先、20年先を見据えて綴ったという一冊。老いも孤独も、見方をズラせば面白くできると、中高年の悲哀に長年寄り添うプロがその極意を明かします。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】佐藤卓『大量生産品のデザイン論 経済と文化を分けない思考』
グラフィックデザイナーとして、「ロッテ キシリトールガム」や「明治おいしい牛乳」など、誰もが目にしたことのあるロングセラー商品を手掛ける著者。表面的なものではなく、本質そのものをとらえるデザイン観を語ります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】橘 玲『朝日ぎらい よりよい世界のためのリベラル進化論 』
なぜ、朝日新聞はいわゆる「ネトウヨ」の人たちから「反日」の代表として叩かれ、嫌われるのか? 朝日新聞社内の書店で長らくランキング1位を占めていたという、リベラル進化論!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】あの世とこの世を分かつ葬儀場で起こるドラマに感動!/長月天音『ほどなく・・・
学生時代に葬儀場でアルバイトをし、ずっとそこを舞台にお話を書きたいと思っていたと語る長月天音氏。病気で夫を亡くすという悲しい経験を経て紡がれた物語は、読んだ人の心をあたたかくする感動作でした。
-
今日の一冊
自裁を遂げた西部邁の絶筆『保守の遺言 JAP.COM衰滅の状況』
1月21日にこの世を去った保守派の評論家・西部邁氏が、自裁する前に言っておきたいことを、すべてつめこんだ書を紹介します。
-
今日の一冊
大竹昭子『間取りと妄想』が連想させる無数のドラマ。著者にインタビュー!
「間取り」好きの著者による、13の間取り図から広がる、妖しくも個性的な物語。その創作の背景を著者にインタビュー。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】七尾与史『偶然屋2 闇に揺れるツインテール』/深刻でえげつないことを・・・
陰謀論に走る人間心理も、隙につけ入る悪意の存在も、小説に書くことで日常化し、意識化し、エンタメ化する――独特の持ち味で人気を博したミステリー小説に、待望の続編が登場!
-
今日の一冊
鬱から回復する過程を綴る『知性は死なない 平成の鬱をこえて』
鬱病のため離職までした著者が、どのように病気に向き合い、その原因を解析し回復していったかが綴られた本。単なる闘病記にとどまらない、その深い内容とは……。大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】松原 始『カラスは飼えるか』/カラス愛の世界に読者を誘うお茶目なエッセ・・・
12年の話題作『カラスの教科書』以来、「カラス先生」として知られる松原始氏が、「カラスは飼えない」と早々に宣言した上で、より深遠な鳥&カラス愛の世界に読者を誘います!
-
今日の一冊
アン・カーソン 著、小磯洋光 訳『赤の自伝』/古代ギリシャの神話を元に、カナダの前衛詩人が・・・
時代は20世紀。ゲリュオンはマザコン気味で兄から性的虐待を受ける日々を送っている。自分の心を壊さないため、彼は「自伝」を作りはじめるが、ある日美しいヘラクレスと出会い、敵同士のはずのふたりは愛しあうように……。ノーベル文学賞の呼び声も高いカナダの詩人が、古代ギリシャの「ゲリュオン譚」と文献を元に書いた衝撃の一冊!
-
今日の一冊
玉村豊男『毎日が最後の晩餐』/ワイナリー・オーナーが選りすぐった極上レシピ
ワイナリー・オーナーでもある著者の玉村豊男氏が74歳になったとき、妻に「料理のレシピを書いておいて」と頼まれて書いたのがこの本。作家・嵐山光三郎がワーッと声をあげて本に向かって拍手したという、極上のレシピ集です。
-
今日の一冊
吉田伸之『シリーズ三都 江戸巻』/さまざまな角度から江戸の発展を探る
今日まで江戸・東京の繁栄を支え続けてきた、品川と浅草。なかでも品川は、江戸の近郊地として行楽・遊興の場となった一方で、御仕置場などの負の側面を担う境界地域でもありました。江戸という都市の発展を、さまざまな角度から探る論集!
-
今日の一冊
逢坂 剛『道連れ彦輔 居直り道中』/次々に「見せ場」が用意された江戸時代のロードノヴェル
時は徳川十一代将軍、家斉の頃。主人公・彦輔は、さる武家から口のきけない美しい娘が京に行く際の道連れを頼まれて……。現代ミステリから西部小説まで、幅広く執筆する逢坂剛氏による時代小説の傑作!