石川禎浩『中国共産党、その百年』/中国共産党の歴史から“中国”を理解する
共産党員の教養水準の推移、党員どうしの恋愛・結婚問題など、中国共産党の百年の歴史をたどった興味深い一冊を紹介します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
井上章一【国際日本文化研究センター所長】
中国共産党、その百年
石川禎浩 著
筑摩選書 1980円
装丁/神田昇和
百周年を迎えた中国共産党を見きわめるために
いわゆる文化大革命で、中国はたいへんな混乱におちいった。経済的にも、大きなダメージをこうむっている。それをたてなおしたのは小平である。改革開放とよばれる政策で、中国経済をいっきに好転させている。
以上のような歴史像を、私はこれまで中国の現代史に、想いえがいてきた。似たような見取図をおもちの方も、少なくないだろう。だが、じっさいにはそうでもないという。
著者によれば、文革十年のあいだ、中国経済は好況を堅持した。
GDPは、年平均で四パーセント近い上昇という数字を、はじきだしている。共産党の指導がみのったからではない。一九七〇年代の農村部では、党の紀律がゆるみだしていた。計画経済とはべつの闇市場もできている。そのアンダーグラウンドな部分が、文革期の経済をささえたのだという。
そもそも、中国はソビエト連邦ほどの統制力をもちあわせていない。中国共産党の計画にも、ずさんなところがあった。だからこそ、改革開放の時期に市場経済がうまく導入できたのだという見方も、あるらしい。
共産党の創立記念日は、毛沢東のあやふやな記憶できめられている。『毛沢東選集』は、法典がわりにもちいられた。そのため、くりかえし書きあらためられている。共産党員の学歴、教養水準は百年のあいだにこう推移した。党員どうしの恋愛、結婚にはこんな問題がひそんでいる。はやり唄の背後にも、党の影が……。
とにかく、おもしろい話がたくさんある。これは、中国共産党百年の歴史をたどった本である。
今の共産党は、上海で産声をあげたころから、すっかり変貌をとげた。もう、似ても似つかぬ組織になったと、多くの人は思われよう。それでも、今日なお、いたるところに草創期の型は生きている。著者の言葉をかりれば、文化的なDNAがくみこまれている。この党を見きわめるためには、歴史への展望がかかせないと、あらためて痛感した。
(週刊ポスト 2021年11.19/26号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】阿武野勝彦『さよならテレビ ドキュメンタリーを撮るということ』/東海テ・・・
遺体を映すことは本当に〈タブー〉なのか、「セシウムさん事件」はなぜ起きたのか、なぜテレビはつまらないと言われるようになったのか……。テレビ界の異端児と呼ばれた名プロデューサーが、テレビの舞台裏を明かし、業界の再起を期して書いた仕事論。
-
今日の一冊
原 武史『最終列車』/鉄道への愛着と政治学を結びつけた著者の色あせない記憶
政治学者でもある五十九歳の著者・原 武史氏が、考察を交えて日本の鉄道を語る一冊。作家の関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
【2022年「中国」を知るための1冊】倉田 徹、倉田明子 編『香港危機の深層 「逃亡犯条例・・・
北京オリンピックの開催を控え、その動向がますます注目される隣国、中国を多角的に知るためのスペシャル書評! ラストは、香港の変化とその恐怖が切迫感を伴って伝わる一冊です。小説家・月村了衛が解説します。
-
今日の一冊
中沢健著の『初恋芸人』を歌人・枡野浩一が読む!
NHKBSプレミアムにて連続ドラマ化もされた、心に染みいるピュアな恋の物語。新たに加筆・改稿された文庫版として登場!その名作を歌人・枡野浩一が紹介します!
-
今日の一冊
鈴木健一『不忍池ものがたり 江戸から東京へ』/上野の池をめぐる歴史と文学を、活殺自在に描き・・・
上野恩賜公園のなかにある不忍池は、樋口一葉の歌や森鷗外の小説など、古くから文学作品の題材になってきました。江戸から東京へと移り変わる文化の、深い奥行きが感じられる一冊を紹介します。
-
今日の一冊
北方謙三著『魂の沃野』(上・下)は壮大なスケールの歴史巨編。著者にインタビュー!
北方謙三が数十年来抱えていた構想がついに結実し、加賀一向一揆を生きた男たちを描くー血潮がたぎる物語が誕生! 「人の生き様を書くのが小説だ」と語る著者。 感動の歴史巨編の誕生秘話をインタビュー。
-
今日の一冊
マゾヒズムじみた自己分裂の性向をとらえた、丁寧な評伝/黒川 創『鶴見俊輔伝』
名門の子息として生まれた思想家・鶴見俊輔をよく知る人物による、本格的な評伝。実は鶴見氏には“ジキル博士とハイド氏”にもつうじる「人格分裂」があり……。
-
今日の一冊
佐藤亜紀『スウィングしなけりゃ意味がない』はナチス体制下のドイツを舞台に描く音楽青春小説
ナチス政権下のドイツが舞台。享楽的な日々を送る少年が夢中になったのは敵性音楽のジャズだった……。そんな少年の目を通して、戦争の狂気をあぶり出す重厚な物語。与那原恵が解説します。
-
今日の一冊
悲劇へ向かう若者たちを描く『ヤングスキンズ』
アイルランドの荒廃した架空都市を舞台に、若者たちの暴力や犯罪が容赦なく描かれます。止めようもない悲劇へと向かっていく空気が漂う傑作を、翻訳家の鴻巣友季子が解説。
-
今日の一冊
『タスキメシ』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】佐藤亜紀『黄金列車』/ユダヤ人の金銀財宝を積み込んだ列車の迷走劇
1944年にブダペシュトを発ち、道中、保管庫に立ち寄ってお宝をごっそり積み込んだ通称・黄金列車。その約4か月に亘る迷走劇を、積荷の管理を命じられた大蔵省の中年職員らの奮闘を軸に描いた傑作。
-
今日の一冊
土田英生著『プログラム』ディストピア空間に透けて見える日本の今
安心安全を謳う夢のエネルギー「MG発電」の拠点でもある人工島で、様々な人物が繰り広げる群像劇。その創作の背景を著者にインタビュー。
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】森岡正博『生まれてこないほうが良かったのか? ・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第6作目は、じわじわとブームになりつつある反出生主義を整理して考察する一冊。精神科医・香山リカが解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】本橋信宏『出禁の男 テリー伊藤伝』/天才とは一つのことを愚直に考えられ・・・
映像化され世界的なヒットとなった『全裸監督 村西とおる伝』の著者、本橋信宏氏がつぎにスポットを当てたのは、テリー伊藤氏でした。コンプライアンスが厳しくなかった時代にも出入り禁止をくらいながら、テレビの世界を変えていった天才ディレクターの半生をつづった評伝。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】奥田亜希子『求めよ、さらば』/なかなか子どもが授からない夫婦の間の「秘・・・
結婚7年目。不妊治療を始めた夫婦のコミュニケーションと秘密を描いた恋愛小説『求めよ、さらば』についてインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】東畑開人『居るのはつらいよ――ケアとセラピーについての覚書』/「ただ、・・・
京大で心理学を学び、博士号も取得した著者がようやく見つけた就職先は、「ただ、いる、だけ」を求められた精神科クリニックで……。精神科デイケアの現状を、ミステリ調も採り入れてユーモラスに綴る、大感動のスペクタクル学術書!
-
今日の一冊
荒川 晃『私説 春日井 建――終わりなき反逆』/三島由紀夫に絶賛された歌人の多面的な天才像
十九歳でデビューし、三島由紀夫に絶賛された春日井 建氏の評伝。サブカル創生期に「同性愛、暴力指向、血への偏愛」にあふれた短歌を詠んだ歌人の人生を、親友が語ります。
-
今日の一冊
松久淳著『もういっかい彼女』は老いてこその純愛小説。著者にインタビュー!
大人の男性にこそ読んでほしい、珠玉のタイムスリップラブストーリー。老いらくの恋であろうと、感動的なその純愛に涙すること必至。創作の背景を著者にインタビューします。
-
今日の一冊
林真理子+内田 樹 著『教えて! 校長先生 「才色兼備」が育つ神戸女学院の教え』に見る、憧・・・
名門ミッション校・神戸女学院。超進学校の、教育方針とは?そのあらましがわかります。その底力を再認識できる一冊。井上章一が解説します。
-
今日の一冊
山田稔『山田稔自選集I』/90歳を迎えるフランス文学者の上質な散文集
言葉や人の生と死などを淡々と語る随筆をあつめた一冊。その文章には、もうじき九十歳になるフランス文学者である著者の、老いの悠然枯淡があります。