浅生ハルミン『江戸・ザ・マニア』/「おかんアート」美術家の著者が江戸趣味の世界を訪ねる
猫愛好家で「おかんアート」美術家の浅生ハルミン氏が、かわいいイラストレーションつきで江戸の名品を解説する愉快な一冊!
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
嵐山光三郎【作家】
江戸・ザ・マニア
浅生ハルミン 著
淡交社 1980円
装丁/クラフト・エヴィング
商會(吉田浩美、吉田篤弘)
江戸趣味の達人の世界を訪ねた名品カタログ
猫愛好家で「おかんアート」美術家として活躍する浅生ハルミンが、江戸趣味の世界を訪ねて、イラストレーションつきで解説する愉快な一冊です。
まずは、おもと(万年青)で、旧家玄関先の陶製小鉢や、坪庭の石灯籠の下に置いてあった。上等なおもとは一鉢何十万円もするんだって。これに対して盆石という「縮景芸術」もあり、黒塗りのお盆に白砂を敷いて、岩に見たてた石をあしらう。いずれも立派な家元がいらっしゃる。
盆栽はさいたま市大宮盆栽美術館に学芸員がいる。関東大震災のあと、東京の盆栽業者が六十軒ほど大宮に集まってきた。いまは六軒だが、美術館の販売コーナーには手ごろなサイズの盆栽が並んでいて、キャッ、かわいい、と大興奮。
水石は、日本水石協会監査役という人が登場する。「月刊愛石界」という雑誌があり、自然石から水墨画に通じる幽玄を感じとる。監査役の恩田さんは「多摩川の河川敷を歩いていると見つかるんだ」といい、恩田夫人は「この人、天才なんです」とうなずく。つげ義治の漫画みたいで、いいなあ。
かっぽれは
江戸和竿はいなり町東作本店。浅草に近い稲荷町にある「東作」は天明三年(一七八三)の開業。オーダーメード和竿は、私のような釣り愛好家スイエンのまと。
このほか、縁起熊手、鷹匠、折形、郷土玩具、扇、和時計など二十四種の江戸モノが登場するが圧巻は金魚ですよ。
(週刊ポスト 2021年12.3号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
文藝春秋の元編集者が俯瞰する、人気作家たちの全体像/斎藤 禎『文士たちのアメリカ留学 一九・・・
福田恆存、江藤淳、安岡章太郎、大岡昇平……。冷戦期のアメリカに留学した昭和の人気作家たちが、その地で見て、感じたことは何だったのでしょうか。彼らの文学に親しんでいた世代には特に心に響く、貴重な一冊です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】新川帆立『元彼の遺言状』/2020年度の『このミステリーがすごい!』大・・・
「名乗り出てきた容疑者たちが、犯人の座を争う」というまったく新しい形のミステリーで、見事『このミス』大賞を受賞した新川帆立氏にインタビュー!
-
今日の一冊
上野 誠『万葉学者、墓をしまい母を送る』/だれもがいつか直面する「親の看取り」と「家の墓」・・・
今年60歳になる万葉学者が、「親を看取る」「家の墓をどうするか」という、誰もが身につまされる主題でえがいた家族の歴史。作家・関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
夢枕獏著『ヤマンタカ大菩薩峠血風録』で鮮やかに蘇る未完の大作。著者にインタビュー!
未完の大作『大菩薩峠』が、夢枕獏によって平成の今蘇る。理屈では到底割り切れない人間の欲望や本能を巡る光景を、鮮やかに描ききった作品の、創作の背景を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
『震災復興の政治経済学 津波被災と原発危機の分離と交錯』
-
今日の一冊
ペーター・シュタム著『誰もいないホテルで』は現代社会からはずれた静けさが魅力。川本三郎が解・・・
湖と丘陵の土地に暮らす人々に訪れる、孤独の瞬間。静けさがこの短篇集の一番の魅力。繊細で、簡潔な訳文が秀逸な、世界で愛読されるスイス人作家による10の物語を、評論家の川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
日本裁判官ネットワーク『裁判官だから書けるイマドキの裁判』/複雑化する現代社会のトラブル!・・・
同性間での不貞行為は法的責任を問える? 凍結保存していた受精卵を無断で移植されたら?――多様化かつ複雑化している現代社会における、さまざまなトラブルの実例をもとに、裁判所の機能や活用方法を解説したブックレット。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】道尾秀介『スケルトン・キー』
19年前、散弾銃で撃たれた母親の胎内から取り出され、養護施設で育った男の数奇な運命を追うダーク・サスペンス。常に新しいことに挑み続ける、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
安藤祐介著『不惑のスクラム』創作の背景を著者に訊く!
涙を誘う、青春ラグビー小説がここに誕生!それぞれの事情を抱えながらボールを追う大人たちの姿に感動必至!そんな名作の創作の背景を著者にインタビューします!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】鶴谷香央理『don’t like this』
ソーシャルゲームのキャラクターデザインをしている主人公は、筋金入りのインドア派女子。ふとしたきっかけではじめた釣りを通して、少しずつ日常が変わっていく……。優しく独特な魅力のある世界を描く、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】中村理聖『若葉の宿』
京都の老舗旅館で新米の仲居として修行を積む、若葉。祖父母が細々と営む町家旅館にも時代の波が押し寄せて…。小説すばる新人賞受賞第一作の、創作の背景を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【2022年「中国」を知るための1冊】金谷 治 訳注『新訂 孫子』/永遠の古典『孫子』から・・・
軍事のみならず、政治外交でも示唆を受ける書物『孫子』を読む! 北京オリンピックの開催を控え、その動向がますます注目される隣国、中国を多角的に知るためのスペシャル書評! 神田外語大学客員教授・山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】河崎秋子 『土に贖う』/北海道で栄え、廃れていった産業への悼み
北見のハッカ油、札幌の養蚕、根室や別海のミンク養殖など、北海道でかつて栄え、そして衰退した産業を描く、全7編の傑作集。
-
今日の一冊
ニック・ドルナソ 著、藤井 光 訳『サブリナ』/世界最高峰の文学賞に、コミックとして初めて・・・
シカゴに住む二十代の女性「サブリナ」が仕事帰りに忽然と姿を消した――。独特の絵柄で怒りや悲しみが描かれ、コミックとして初めてブッカー賞の最終候補に選出された傑作を、翻訳家の鴻巣友季子が紹介します。
-
今日の一冊
近藤伸二『彭明敏 蒋介石と戦った台湾人』/九十歳を過ぎても台湾の民主主義のために力を尽くす・・・
長く国民党の独裁が続いていた時代に、台湾の民主化を願う文書「自救宣言」を作成して逮捕され、保釈ののち海外へ亡命した台湾の政治家・彭明敏。その決死の脱出劇には、彭と一面識もなかった日本人が深くかかわっていたといいます。著者の粘り強い取材によって書かれた力作ノンフィクション!
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】『日本人のための第一次世界大戦史 世界はなぜ戦争に突入し・・・
現在の世界の状況をわかるためには、第一次世界大戦を理解すること。日本人が知らない歴史の転機を、金融のプロが解説する一冊を、池内紀が紹介します。
-
今日の一冊
アンドレ・ヴィオリス 著、大橋尚泰 訳『1932年の大日本帝国 あるフランス人記者の記録』・・・
61歳のフランス人女性記者兼作家のヴィオリスが、昭和7年の日本で、軍人や政治家などたくさんの人々に出会った記録。読めば、まるでタイムマシンで「異国日本」を訪れたような気分を味わえる一冊を紹介します。
-
今日の一冊
工藤美代子著の『後妻白書─幸せをさがす女たち─』をノンフィクションライター井上理津子が読む・・・
いくつになってもあきらめない。「後妻」、という生き方に見る女性の幸せとは。その赤裸々な本音に迫る、読み応えあるノンフィクションを、井上理津子が紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】真保裕一『シークレット・エクスプレス』/貨物輸送のプロに下されたある密・・・
既存ダイヤの網の目を縫うようにして運行する、一見地味なJR貨物にスポットを当てて書かれた小説。敵味方が局面次第で逆転し、その敵にも各々プロ意識があったりと、一面的な善悪では語れない、タイムリミットサスペンスです。
-
今日の一冊
詩人たちとの交流の記録『遅れ時計の詩人 編集工房ノア著者追悼記』
詩人たちの本を数多く手がけてきた大阪の文芸出版社、編集工房ノア。小出版社だからこそ、きめ細かく著者と接してきた創業者が、鬼籍に入った著者たちとの出会いを回想し、追悼します。