黒田勝弘著『韓国はどこへ?その「国のかたち」の変質と行方』に見る、最新の韓国事情とは?
韓国通日本人記者がみる、最新の韓国事情。深い分析から、歴史認識や政治についての問題点を、作家の関川夏央が読み解きます。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
関川夏央【作家】
「自己都合」と「独善」の夢を見続ける国には沈黙で報いよ
韓国はどこへ?その「国のかたち」の変質と行方
黒田勝弘 著
海竜社
1500円+税
装丁/上田晃郷
読みとおすのがつらい本である。それはこの本と著者の責任ではない。自己都合による「歴史歪曲」を「正しい歴史認識」「あるべき歴史観」として国民に植えつけ、日本に押しつける現代韓国のあり方の責任である。
その源には、韓国の「解放」「独立」が自分で勝ち取ったものではない、という悔しさがある。その事実を「隠蔽」「脚色」したい欲望が「歪曲」を生む。「民主化」以来、他者論難に極端な独善性が加わるようになった。
「正しい歴史認識をせよ」とは歴史的事実を認めろということではない。韓国が「かくあって欲しかった」歴史の物語に合わせろといっている。慰安婦問題で居丈高なNGO「挺対協」だが、慰安婦と女子挺身隊を混同している。私の母も女専のとき挺身隊として工場に動員された。歴史を知らず、間違いに気づいても改めない。ばかりか、ソウルの日本大使館前に「慰安婦少女像」を建てて嫌がらせをする。抗議しても「民間が自発的に設置した」と逃げる。
「国際的常識はもちろん不法、違法意識がまったくないことは驚きである。むしろその不法性、違法性を外交上の取引のカードに使っているのだ」と黒田勝弘は書く。
北朝鮮と同じレベルに堕した韓国は「賞味期限切れ」だと、戦後日本のコリア研究・コリア取材の草分けにして、超長期的に韓国に住んでウォッチする彼にいわれては立つ瀬がない。
すでに先進国化して四半世紀、なのに韓国は「自己都合」の夢を見つづける。「コリア民族主義」に執着するなら、同民族である北朝鮮の犯罪と恥に対しても責任を感じて然るべきだ。
うつろな民族主義が東アジアの安全保障を危うくしない限り、私たちとしては「歴史歪曲」はむろん、かりに「妥当な歴史認識」に達したと先方がいったとしても、反応する必要はなさそうだ。
ヘイトスピーチは無用。「友好」もいらない。ただ観光客の往来に任せて、沈黙の微笑で報いるのがよいだろう。
(週刊ポスト2016年4・22号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】坂口恭平『自分の薬をつくる』/いま精神の「アウ・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第12作目は、悩み苦しむ現代日本人の実像を軽快に描く一冊。作家・関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
『アルテーミスの采配』
-
今日の一冊
カズオ・イシグロ 著、土屋政雄 訳『クララとお日さま』/自由のないAIの残酷さと哀切を淡々・・・
ノーベル文学賞を受賞したカズオ・イシグロの最新作! 人びとを二つの層に分けるシステムが存在する世界で、人工知能ロボット「クララ」は、体の弱い少女がいる家に買われていきますが……。人間と酷似しながら、自由がない存在である人工知能の哀切を描く、イシグロ作品の新境地。
-
今日の一冊
湯山玲子 二村ヒトシ著『日本人はもうセックスしなくなるのかもしれない』が真摯に語る現代ー香・・・
時代とともに変わりゆく“性意識”。生身のセックスは面倒くさい、と思う人が増えているーー真摯に大胆に、いまどきのセックス事情を語り尽くした一冊を、精神科医の香山リカが紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】三國万里子『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』/ハンドメイド・・・
大人気のニットデザイナーが初めて上梓した話題のエッセイ集についてインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】波戸岡景太『映画ノベライゼーションの世界 スクリーンから小説へ』/映画・・・
小説が映画化すると不満を覚える人が多いように、映画が小説化しても不満をもつ人が多いといいます。しかし、才能を発掘したかったら、いまはノベライゼーションを読むべきであると、波戸岡景太氏は話します。
-
今日の一冊
稲泉連著の『豊田章男が愛したテストドライバー』をジャーナリスト・森健が解説
「トヨタの話でまさか涙腺が緩ませられるとは思わなかった」ーそう語るのはジャーナリストの森健。職人の熱い物語を紹介しています。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】高瀬隼子『おいしいごはんが食べられますように』/誰の周りにもある釈然と・・・
心がざわつく? 誰に共感? あなたの価値観を問う話題の小説 『おいしいごはんが食べられますように』についてインタビュー!
-
今日の一冊
林真理子著『ビューティキャンプ』その創作の裏側を著者にインタビュー!
美の伝道師としてメディアで引っ張りだこのカリスマのもとで美を徹底的に磨き上げる美女たち。そのアスリート並みの日々を描く、小説版ミスコンテスト!最後まで目が離せない!
-
今日の一冊
早期発見にまさる治療なし『名医が教える病気の見つけ方 匠の技術と高度先進医療との融合』
めずらしい疾患でさえも、たちどころに見つけ出す名医が提言する、病気の見つけ方。この本を読んで日々気をつけてすごせば、きっと病気もこわくなくなります!
-
今日の一冊
世の中に潜む「悪」への感度を上げる『悪の正体 修羅場からのサバイバル護身論』
世界中の知識人と渡り合った経験をもつ元外交官である著者が、現代社会の「悪」から身を守る方法を伝える一冊。精神科医の香山リカが解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】山口ミルコ『似合わない服』
エース編集者として出版社で活躍し、退社直後に乳癌が発覚。仕事も毛髪も、何もかもを失いながらもがき、綴った手記の背景を著者にインタビュー。
-
今日の一冊
エミール・ギメ 著・岡村嘉子 訳『明治日本散策 東京・日光』/フランス人実業家が見た明治の・・・
オリエントの文化に興味を抱き、四十歳で明治時代に来日したフランス人実業家は、どのように開国ニッポンを見たのか? 新訳でよみがえった名著を紹介します。
-
今日の一冊
井上義和『未来の戦死に向き合うためのノート』/戦争体験者が総退場する時代の「戦争」に向かい・・・
目を瞑って祈ればいい、という戦後の「平和」観に疑問を投げかけ、新しい「戦争と平和」論を考えさせる一冊。
-
今日の一冊
鈴木健一『不忍池ものがたり 江戸から東京へ』/上野の池をめぐる歴史と文学を、活殺自在に描き・・・
上野恩賜公園のなかにある不忍池は、樋口一葉の歌や森鷗外の小説など、古くから文学作品の題材になってきました。江戸から東京へと移り変わる文化の、深い奥行きが感じられる一冊を紹介します。
-
今日の一冊
山本七平著『戦争責任は何処に誰にあるか 昭和天皇・憲法・軍部』に示される独自の論考。平山周・・・
「戦争責任論と憲法論は表裏にある!」「知の巨人が『天皇と憲法』に迫る!」と帯のコピーに謳われている本書。「空気の研究」は山本七平を代表するもののひとつですが、本書ではその思想史を深め、憲法をめぐる論議が盛んな現状に一石を投じます。平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】御木本あかり『やっかいな食卓』/魅力的な料理の数々が、登場人物の関係性・・・
成城の駅近に住む、問題が山積の一家を繋ぎとめるのは、日々の食事だった――NHKを退局後、外交官の妻として世界各国を渡り歩き、料理の腕を磨いた著者が、その経験を活かし69歳にして上梓した現代的家族小説。
-
今日の一冊
渡辺 努『世界インフレの謎』/国民の最大の関心事となったインフレの原因をわかりやすく分析
大ヒット作『物価とは何か』の著者が、経済に詳しくない人でもインフレを深く理解できるように、わかりやすく分析し、将来を展望する一冊。本書で特に興味深いのは、日本のインフレ率が極端に低いレベルに収まっているという事実の分析であると経済アナリスト・森永卓郎は語ります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】小川 哲『地図と拳』/短命に帰した満洲国の歴史に、人工都市の虚像を上書・・・
中国東北部に桃源郷があると聞いて様々な思惑を抱えてやってきた人々と、その架空の町の50年史を描く巨篇! SF界注目の新星に、執筆の背景を訊きました。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】長谷川晶一『幸運な男 伊藤智仁 悲運のエースの幸福な人生』
1993年にドラフト1位でヤクルトスワローズに入団し、魔球のような高速スライダーで野球ファンを熱狂させながらも、現役生活の大半を故障との闘いに費やした伊藤智仁選手。その初の本格評伝を記した、著者にインタビュー!