黒田勝弘著『韓国はどこへ?その「国のかたち」の変質と行方』に見る、最新の韓国事情とは?
韓国通日本人記者がみる、最新の韓国事情。深い分析から、歴史認識や政治についての問題点を、作家の関川夏央が読み解きます。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
関川夏央【作家】
「自己都合」と「独善」の夢を見続ける国には沈黙で報いよ
韓国はどこへ?その「国のかたち」の変質と行方
黒田勝弘 著
海竜社
1500円+税
装丁/上田晃郷
読みとおすのがつらい本である。それはこの本と著者の責任ではない。自己都合による「歴史歪曲」を「正しい歴史認識」「あるべき歴史観」として国民に植えつけ、日本に押しつける現代韓国のあり方の責任である。
その源には、韓国の「解放」「独立」が自分で勝ち取ったものではない、という悔しさがある。その事実を「隠蔽」「脚色」したい欲望が「歪曲」を生む。「民主化」以来、他者論難に極端な独善性が加わるようになった。
「正しい歴史認識をせよ」とは歴史的事実を認めろということではない。韓国が「かくあって欲しかった」歴史の物語に合わせろといっている。慰安婦問題で居丈高なNGO「挺対協」だが、慰安婦と女子挺身隊を混同している。私の母も女専のとき挺身隊として工場に動員された。歴史を知らず、間違いに気づいても改めない。ばかりか、ソウルの日本大使館前に「慰安婦少女像」を建てて嫌がらせをする。抗議しても「民間が自発的に設置した」と逃げる。
「国際的常識はもちろん不法、違法意識がまったくないことは驚きである。むしろその不法性、違法性を外交上の取引のカードに使っているのだ」と黒田勝弘は書く。
北朝鮮と同じレベルに堕した韓国は「賞味期限切れ」だと、戦後日本のコリア研究・コリア取材の草分けにして、超長期的に韓国に住んでウォッチする彼にいわれては立つ瀬がない。
すでに先進国化して四半世紀、なのに韓国は「自己都合」の夢を見つづける。「コリア民族主義」に執着するなら、同民族である北朝鮮の犯罪と恥に対しても責任を感じて然るべきだ。
うつろな民族主義が東アジアの安全保障を危うくしない限り、私たちとしては「歴史歪曲」はむろん、かりに「妥当な歴史認識」に達したと先方がいったとしても、反応する必要はなさそうだ。
ヘイトスピーチは無用。「友好」もいらない。ただ観光客の往来に任せて、沈黙の微笑で報いるのがよいだろう。
(週刊ポスト2016年4・22号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(14)/浦田憲治『未完の平成文学史 文芸記者が見た文壇30・・・
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
ラストは、評論家・坪内祐三が選ぶ、平成文学史にまつわる一冊を紹介します。 -
今日の一冊
『6月31日の同窓会』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】野村達雄『ど田舎うまれ、ポケモンGOをつくる』
中国のど田舎で生まれた著者は、いかにして極貧生活から、世界的大ヒットゲーム『ポケモンGO』のゲームディレクターになったのか? その生い立ちや、ゲームに込めた想いを訊きました。
-
今日の一冊
君塚直隆『エリザベス女王 史上最長・最強のイギリス君主』/多くの難問に直面してきたクイーン・・・
1952年に在位して以来、68年ものあいだイギリスの君主であり、またイギリス連邦王国の女王陛下でありつづけるエリザベス女王。多くの難問に直面してきたその人生を、現代史とともにたどります。
-
今日の一冊
桃崎有一郎『武士の起源を解きあかす 混血する古代、創発される中世』/武士は一体いつ、どこで・・・
武士がどのようにしてあらわれたのか、実はながらく謎とされてきました。さまざまな指摘や学説があるなかで、著者は史料を徹底的に読みこみ、真正面からこの謎に挑みます。
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】ゲノム解析は「私」の世界をどう変えるのか?
東大博士として第一線で活躍する研究者であり、注目の若手起業家でもある高橋祥子が語る「生命科学で今何が起きているか」。精神科医の香山リカが解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】東海林さだお『ひとりメシの極意』
よくあるグルメ本と一線を画した、孤独とも孤高とも全く違うひとりメシの世界とは……。漫画家で名エッセイストの東海林さだお氏に、最新のエッセイ集について語っていただきました!
-
今日の一冊
太田順一著『遺された家─家族の記憶』が映し出す家族の温もり。
社会問題化しているとも言われる、全国で増え続ける空き家。そこには、懐かしい家族の記憶が。人物は写っていないのに、写真の向こうには家族の温もりが感じられます。鈴木洋史が解説。
-
今日の一冊
宗像紀夫『特捜は「巨悪」を捕らえたか 地検特捜部長の極秘メモ』/ロッキード事件・リクルート・・・
国家権力の暴走を監視しなければならないプレッシャー、供述を引き出した容疑者に自殺された悔恨とトラウマ――元東京地検特捜部長の著者が赤裸々に綴る、権力犯罪の捜査の裏側。
-
今日の一冊
篠原昌人『非凡なる凡人将軍下村定 最後の陸軍大臣の葛藤』/敗戦後に就任した陸軍大臣の伝記
「生涯に三度自決を覚悟した」という下村定は、生きて「謝す」役割を担った――。敗戦後に就任した最後の陸軍大臣の、知られざる半生を描いた評伝。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】菊地浩平『人形メディア学講義』
人形は単なる女子供の愛玩物ではなく、あらゆる人間関係を成熟に導き、人間とは何かという大命題すら内包する普遍的なメディアだった――。早大文学学術院講師・菊池浩平氏の人気講義をまとめた初の一般書。
-
今日の一冊
榎本泰子『「敦煌」と日本人 シルクロードにたどる戦後の日中関係』/オアシスの町をどう“発見・・・
中国から中央アジアを経てヨーロッパを結ぶ古代の通商路「シルクロード」の要所であるオアシスの町「敦煌」が、日本人にとってどんな存在であったかを丹念に分析した書。中国の歴史ファンタジードラマが大量に作られ、ハマる人が続出している今、おさえておきたい一冊です。
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記億(1)/宮内庁編修『昭和天皇実録 全十八巻』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
武蔵野大学特任教授の山内昌之が「いちばん平成の時代らしい書物」として挙げるのは、『昭和天皇実録』です。宮内庁により、平成2年から平成26年まで24年間をかけて編修された実録には、日本の政治や社会、文化までもが記述されています。 -
今日の一冊
【著者インタビュー】橋本倫史『市場界隈 那覇市第一牧志公設市場界隈の人々』/沖縄の戦後の暮・・・
老朽化が進み、2019年6月に建て替え工事が始まった沖縄の公設市場。その市場が変わる前の貴重な風景を記録したライター・橋本倫史氏にインタビュー!
-
今日の一冊
『三島由紀夫が生きた時代 楯の会と森田必勝』
-
今日の一冊
功刀 浩『心の病を治す 食事・運動・睡眠の整え方』/「じわじわストレス」を減らそう!
著者が長年の研究で明らかにした「過剰なストレスホルモンが脳を痛めつける」という仮説にもとづき、心と脳を元気にするアドバイスをわかりやすくまとめた一冊を紹介!
-
今日の一冊
李栄薫『反日種族主義 日韓危機の根源』/韓国人が語る歴史は、信じたい「物語」にすぎない
来日観光客の激減、日本ビールの輸入のゼロ化など、近年、ますます深まる日韓の溝。この「日韓危機」の原因は、どこにあるのか? 韓国で出版され、大きな話題を呼んだ一冊。
-
今日の一冊
浅生ハルミン『江戸・ザ・マニア』/「おかんアート」美術家の著者が江戸趣味の世界を訪ねる
猫愛好家で「おかんアート」美術家の浅生ハルミン氏が、かわいいイラストレーションつきで江戸の名品を解説する愉快な一冊!
-
今日の一冊
西 鋭夫、岡﨑匡史『占領神話の崩壊』/極秘史料を解読し、日本近代史の争点を徹底的に掘り下げ・・・
「日本国憲法」「東京裁判」「共産党と特高警察」など、日本近代史の争点の表と裏を掘り下げ、目を覆いたくなるような真実を追求した一冊。ノンフィクションライターの与那原 恵が解説します。
-
今日の一冊
磯山友幸著『「理」と「情」の狭間 大塚家具から考えるコーポレートガバナンス』を岩瀬達哉が読・・・
大塚家具の経営権を巡る騒動―。経過をつぶさに見つめてきた経済ジャーナリストが詳しく解説する一冊を、ノンフィクション作家の岩瀬達哉が解説します!