吉田修一著『橋を渡る』人気作家が放つ群像ドラマ
『悪人』『怒り』などで人気を博した作家・吉田修一が放つ話題作を、翻訳家の鴻巣友季子が読み解きます。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
鴻巣友季子【翻訳家】
無数の「ふつうの人」の小さな決断で世界は築かれる
橋を渡る
吉田修一著
文藝春秋
1800円+税
装丁/大久保明子
橋を渡る―何かを越えて向こう側にいくことの比喩でもある。越えたいのに越えられない、あるいは越えるべきでない一線を、人間はごくなにげない瞬間に越えるのかもしれない。わたしたちは皆、どこかに淡い狂気を抱えている。うっすらと狂っている。
本書は春・夏・秋・冬の四部に分かれ、部ごとに違う人物が出てくる。各部の人々をゆるやかに結びつけるのは、たとえば、都議会議員による「産めないのか」ヤジ騒動、マララさんのノーベル平和賞受賞、iPS細胞に関する画期的研究成果、二回目の東京オリンピック開催といった、私たちの知る現実のできごとである。少なくとも「秋」まで、各部の繋がりはごく薄い。都議のヤジが散々批判された次の部に、都議の夫と主婦の妻が登場し、ここでこの妻から連日クレームを入れられている週刊誌の記者が、次の部で主人公の同窓生として出てくる程度だ。
不穏な暗示や符号が時々顔を出す。平凡な日常のひとこまに、脈絡もなく、「ここにないはずのもの」が甦ったり、迫ってきたりする。過去に見た光景、聞いた声、嗅いだ匂い、それとも夢想、妄想、錯覚……。そんなとき、心に何かが兆し、人はゆらりと境を跨ぐのかもしれない。ある者は夢で、自分が人を殺したことを突然思いだす。あるいは、夏の夜に神宮球場の上にあがった花火がフラッシュバックする。ある妻は、喧嘩で夫が殴られている声を夢うつつに聞く。彼女が夫を許せないと決めたのは、大きな不幸が降りかかるよりずっと前の、この時だろう。
最終部だけが七十年後のSF的設定で書かれ、ばらばらだったピースが意外なところに嵌って一つの大きな群像劇となる。そこにあるのは、無数の「ふつうの人」が無数の小さな決断を下し、道を選び、橋を渡った結果、築かれた世界だ。機械化され、合理的で、人にやさしく、同時にとてつもなく残酷な管理社会。カズオ・イシグロの小説をも思わせるこの巨大な未来は、ありふれた一歩の集積によって出現したのだ。
(週刊ポスト2016年4・29号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】池井戸潤『ハヤブサ消防団』/活き活きとした田舎暮らしの描写と、謎が謎を・・・
のどかな田舎町で続く放火、目撃される謎の人影、町民の不審死……。人知れず町を飲み込もうとしていたある陰謀とは? 銀行も会社も登場せず、上司と部下の闘いも描かれない、これまでの池井戸作品とは趣を異にしたミステリ長編!
-
今日の一冊
悲劇へ向かう若者たちを描く『ヤングスキンズ』
アイルランドの荒廃した架空都市を舞台に、若者たちの暴力や犯罪が容赦なく描かれます。止めようもない悲劇へと向かっていく空気が漂う傑作を、翻訳家の鴻巣友季子が解説。
-
今日の一冊
「フクちゃん」だけじゃなかった!『横山隆一』
漫画「フクちゃん」の生みの親として知られる横山隆一。しかし漫画家デビューする前は、モダンな挿絵画家として活躍していました。その意外な一面を〝発見〟する貴重な一冊を紹介!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】平岡陽明『イシマル書房 編集部』
神田神保町の小さな出版社に訪れた、会社存続の危機。出版不況のなか、ベストセラーで起死回生を狙うが……。小説を愛する人々を生き生きと描く、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】増田薫『いつか中華屋でチャーハンを』/日本独特の、中華の非定番メニュー・・・
8人組ソウルバンド「思い出野郎Aチーム」の増田薫氏による、初めてのグルメ漫画エッセイ! 知人の「中華屋のカレーって気になる」という言葉がきっかけで、定番ではない中華のメニューの面白さに開眼したそうで……。
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(9)/川口創、大塚英志『今、改めて「自衛隊のイラク派兵差止・・・
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
宮崎勤の事件と、イラクへの自衛隊派兵差し止め訴訟を追って20年を費やした大塚英志が、過ぎゆく平成を回想します。 -
今日の一冊
昭和を代表する男を選ぶ!『昭和の男』
半藤一利と阿川佐和子が、八人の「昭和を代表する男」を選び、その生き様を語り合います。ふたりがそれぞれ、独自の観点で選んだのは……?
-
今日の一冊
【著者インタビュー】出久根達郎『漱石センセと私』
夏目漱石の下宿先の孫娘、久保より江の視点から、漱石や子規など、明治時代の名だたる文豪たちの交流を描く長編。人同士を本や言葉が繋いだ時代に、時間旅行をするような1冊です。
-
今日の一冊
手塚治虫『ママー探偵物語』/“戦時下のこども”としての手塚治虫の姿を滑り込ませた習作
手塚治虫が10歳から16歳までに描いた作品を収録した貴重な一冊。まんが原作者の大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】佐藤亜紀『黄金列車』/ユダヤ人の金銀財宝を積み込んだ列車の迷走劇
1944年にブダペシュトを発ち、道中、保管庫に立ち寄ってお宝をごっそり積み込んだ通称・黄金列車。その約4か月に亘る迷走劇を、積荷の管理を命じられた大蔵省の中年職員らの奮闘を軸に描いた傑作。
-
今日の一冊
早期発見にまさる治療なし『名医が教える病気の見つけ方 匠の技術と高度先進医療との融合』
めずらしい疾患でさえも、たちどころに見つけ出す名医が提言する、病気の見つけ方。この本を読んで日々気をつけてすごせば、きっと病気もこわくなくなります!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】末並俊司『マイホーム山谷』/ドヤ街のホスピス「きぼうのいえ」創設者の波・・・
山田洋次監督の映画『おとうと』やNHKの『プロフェッショナル 仕事の流儀』でも注目された、ドヤ街・山谷のホスピス「きぼうのいえ」。かつて理想を追い、栄光を手にした創設者は現在、支援する側からされる側にかわっていて……。第28回小学館ノンフィクション大賞受賞作!
-
今日の一冊
伊藤慎吾『南方熊楠と日本文学』/この国の黎明期に南方はどう「日本文学」を言及していたのか
柳田國男や折口信夫など、日本の黎明期の民俗学者たちの活動領域は文学と重複していました。南方熊楠に関しては、文学と結び付けて論じられることは少なかったといいますが……。
-
今日の一冊
原 武史『最終列車』/鉄道への愛着と政治学を結びつけた著者の色あせない記憶
政治学者でもある五十九歳の著者・原 武史氏が、考察を交えて日本の鉄道を語る一冊。作家の関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】あさのあつこ『末ながく、お幸せに』
舞台はある結婚式。出席者1人1人のスピーチや胸に秘めた思いを通して、やがて新郎新婦の人となりや、人間関係が浮き彫りになっていく――。感動の結婚式小説、その著者にインタビュー!
-
今日の一冊
国際性豊かな国境地帯の魅力『大学的長崎ガイド――こだわりの歩き方』
かつて遣唐使やオランダ貿易船も通った、日本屈指の国際性豊かな県“長崎”。対馬や壱岐を含めて面的な広がりをもった国境地帯でもあるこの地の魅力を、学術的な見地からもわかりやすく紹介したガイドブックです。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】小山田浩子『庭』
澄んだ瞳で人や自然の営みをあるがままに見つめる、芥川賞作家・小山田浩子氏にインタビュー。全15編を時系列順に編んだ初の短編集『庭』について訊きました。
-
今日の一冊
小川糸著『ツバキ文具店』で描かれる、心温まる鎌倉の日常。
ベストセラー『食堂かたつむり』の著者、小川糸が描く、鎌倉を舞台にした心温まる物語。そのストーリーと創作の背景を、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
筋金入りの蔵書家によるエッセイ/津野海太郎『最後の読書』
無類の本好きで、少年時代は歩きながらでも本を読んでいたという著者が綴る、読書に関するエッセイ。年を重ね、何千冊もの書物を処分しても、まだまだ読書欲は尽きません。
-
今日の一冊
桐野夏生著『猿の見る夢』が描く哀れな「50オトコ」。香山リカが解説!
元大手銀行勤務で、出向先ではプチ・エリート生活を謳歌している59歳の主人公。近く都内に二世帯住宅を建築予定で、年下の愛人との関係も良好。一方、最近は社内に新たに気になる女性が。目下の悩みは社内での生き残りだが……。「50オトコ」の生き方に、果たして同世代は同情するのか?精神科医の香山リカが解説します。