木山捷平著『暢気な電報』に見る心温まる筆致とノスタルジー
ユーモアと哀愁に満ちた未刊行小説集。昭和を代表する私小説家の、意外な一面も垣間見える短篇を多数収録した一冊を、雑文家・平山周吉が解説します。
平山周吉【雑文家】
昭和30年代の雑誌に載ったまま打ち棄てられていた短編
暢気な電報
木山捷平 著
幻戯書房
3400円+税
装丁/緒方修一
この本は木山捷平ならぬ、木山「助平」短小説集ではないか。軽みのある、お色気描写を読みながら、思わずが弛んだ。
貧乏をわがものにしたマイナー私小説作家・木山捷平が亡くなってもう半世紀近い。とっくに忘れられてもおかしくない存在なのに、捷平ブームはむしろ歿後にやってきた。講談社文芸文庫では今年になって十四冊目が出た。『酔いざめ日記』である。庶民作家の片隅の日常が分厚い一冊の文庫に衣替えして、お目見えとなった。
本書『暢気な電報』は週刊誌やユーモア誌に載ったまま、打ち棄てられていた短篇を拾い集めたものである。中に「屑屋」(いまや死語だ)のエピソードが出てくるのだが、本書の刊行で木山捷平のがらくた御払い物は見事に再生された。
収録作品の執筆時期は昭和三十年代が中心である。映画『ALWAYS』が描いたノスタルジック昭和三十年代ではなく、庶民たちのリアル昭和三十年代が木山捷平の世界だ。一本ネジが弛んだような脱力感れる善男善女、ほろ酔い機嫌のようなアイマイモコたる輪郭の人物像。地べたに足がつき過ぎてしまった人々の生活感、呼吸、リズムが伝わってくる。
美男美女とは縁のない登場人物は、夜這いに近い性感覚を持って、くっついたり、くっつかなかったりする。性欲と生殖が綯い交ぜになって生存している。「カニの横ばい」の主人公・日山の章ちゃんは、新宿の焼鳥屋で、見知らぬ女が竹串に喰らいつく動作に妙に刺激される。酔っぱらって帰宅、記憶はない。翌日、隣家の若い細君から焼鳥のお礼を言われる。「あの、串かつキッスなさったの、覚えていらっしゃいます?」
この細君、怒っている気配はない。日山は図々しくも、耳の掃除を所望する。細君の膝の感触をたのしみながら日山は、大砲の砲身の寿命へと話題をふる。苛烈な戦場の光景と卑小な欲望が平然とげられる。艶笑譚はまぎれもない小説となる。
で、日山自身の発射はなるか?
(週刊ポスト2016年4・29号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
秋山武雄『東京懐かし写真帖』/子どもの頃を思い出す、古き良き下町風景
浅草橋の老舗洋食屋の店主が、約70年にわたって撮り続けた下町の風景写真集。ページをめくれば、子どもの頃によく目にした懐かしい情景が蘇ります。
-
今日の一冊
坂本 葵 著 『食魔 谷崎潤一郎』に見る「料理的」な作品の秘密…山内昌之が紹介!
「料理は藝術。美食は思想」という哲学を生涯貫き、この世のうまいものを食べ尽くした谷崎は、「食魔」とも称された美食経験を持ったことで有名。明治大学特任教授の山内昌之が、かつてない谷崎論を読み解きます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】石井公二『片手袋研究入門 小さな落としものから読み解く都市と人』/Gl・・・
路上のニッチなアイテム「片手袋」の5000枚もの写真と、15年にわたる研究成果を丁寧にまとめた話題書。ページの端々から「好き」が伝わり、読んでいるこちらまで愉快になれる一冊です。
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(2)/御厨貴『天皇の近代』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
平成28年8月8日に、今生天皇による退位の意向を滲ませた「おことば」が、全国放送されました。改元を前に、天皇の「能動化」への危惧を検証した一冊を、平山周吉が解説します。 -
今日の一冊
『死んでいない者』
-
今日の一冊
人事の常識はどう変わるのか?森永卓郎が読む『人工知能×ビッグデータが「人事」を変える』
人工知能、ビックデータの活用によって、変わりゆく人事の常識。コンピュータがあらゆることを判定する時代は近いのか?経済アナリストの森永卓郎による解説を紹介します。
-
今日の一冊
【スぺシャル書評】山口恵以子『いつでも母と』/大切な人を看取り、愛し続けるためのバイブル
人気作家・山口恵以子氏が、認知症を発症した母と過ごした最期の日々をつづったエッセイ。この一冊は「予期せぬ出来事に躓かないための杖となる」と、ベストセラーの仕掛け人として知られる書店員・内田 剛氏は語ります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】島﨑今日子『森瑤子の帽子』/主婦羨望のアイドルだった、人気女性作家の実・・・
『情事』ですばる文学賞を受賞し、一気に流行作家へと駆け上がった森瑤子。真っ赤な口紅と大きな帽子がトレードマークで、女性たちの羨望を一身に集めていた彼女は、実は家族にすら言えない孤独を抱えてもいて……。華やかなイメージの裏に隠された、作家の実像に迫るノンフィクション。
-
今日の一冊
稲泉連著の『豊田章男が愛したテストドライバー』をジャーナリスト・森健が解説
「トヨタの話でまさか涙腺が緩ませられるとは思わなかった」ーそう語るのはジャーナリストの森健。職人の熱い物語を紹介しています。
-
今日の一冊
『家族幻想ー「ひきこもり」から問う 』
-
今日の一冊
江戸と明治の狭間を描く旅日記『福島の絹商人、文明開化と出会う 明治六年の旅日記』
明治6年、福島のひとりの商家の若旦那がお伊勢参りの旅に出ます。そこで目にしたものは、江戸時代の色を残しつつ、文明開化に賑わう江戸時代と明治時代の端境期にある日本の姿でした。
-
今日の一冊
山田稔『山田稔自選集I』/90歳を迎えるフランス文学者の上質な散文集
言葉や人の生と死などを淡々と語る随筆をあつめた一冊。その文章には、もうじき九十歳になるフランス文学者である著者の、老いの悠然枯淡があります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】高山羽根子『如何様』/敗戦後に帰ってきた男は本物か、偽物か
戦後の混乱期に帰ってきた男は、出征前の姿とは似ても似つかず、別人にしか見えなかった――。ありがちな成りすまし事件に見せて、虚と実を巡る思わぬ境地に読者を誘う傑作!
-
今日の一冊
牧野愛博『韓国を支配する「空気」の研究』/自分たちの主張を信じる余り、反論には目を向けない・・・
海上自衛隊哨戒機への韓国海軍による火器管制レーダー照射、戦時中の徴用工・慰安婦への謝罪と補償要求など、昨今悪化する日韓関係。その原因は……。
-
今日の一冊
本城雅人著『英雄の条件』は哀切のエンタメ長編。著者にインタビュー!
あるスラッガーはメジャーでも活躍。ドーピング疑惑に無言を貫くが、真実はいかに? 薬に溺れる者、潔白を信じる妻、めげずに追いかける記者。全霊を賭けた選手の戦いやスポーツの面白さに魅せられた著者に、本書の創作の背景を訊きました。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】東山彰良『怪物』/著者初の恋愛小説でもある圧倒的エンターテインメント長・・・
2015年に『流』で直木賞を受賞した著者が、再び日台中の歴史を織り込んで二人の男の運命を描いた長編! エンタメ小説であると同時に、男女の性愛や孤独を表現した恋愛小説でもある本作についてお話を伺いました。
-
今日の一冊
『江ノ島西浦写真館』
-
今日の一冊
なぜ事故は起きたのか?『日航123便 墜落の新事実 目撃証言から真相に迫る』
1985年8月12日に起きた、日航ジャンボ機墜落事故。はたしてこれは事故なのか、それとも事件なのか? 生存者の同僚だった著者が、目撃者の証言をもとに真実を追います。
-
今日の一冊
太田久元著『戦間期の日本海軍と統帥権』から学ぶ歴史の教訓。山内昌之が解説!
戦間期における、日本海軍の特質を追究した一冊。軍令部の構造の変化や、海軍部内の構造の変遷などをつぶさに追います。山内昌之が解説!
-
今日の一冊
半藤末利子『硝子戸のうちそと』/夏目漱石の孫が、歯に衣着せないユーモア溢れる文章でつづるエ・・・
夏目漱石の孫であり、「昭和史の語り部」半藤一利氏の妻でもある著者がつづるエッセイ。後半は、夫を看取るまでの一年半が克明かつ感動的に描かれています。