木山捷平著『暢気な電報』に見る心温まる筆致とノスタルジー
ユーモアと哀愁に満ちた未刊行小説集。昭和を代表する私小説家の、意外な一面も垣間見える短篇を多数収録した一冊を、雑文家・平山周吉が解説します。
平山周吉【雑文家】
昭和30年代の雑誌に載ったまま打ち棄てられていた短編
暢気な電報
木山捷平 著
幻戯書房
3400円+税
装丁/緒方修一
この本は木山捷平ならぬ、木山「助平」短小説集ではないか。軽みのある、お色気描写を読みながら、思わずが弛んだ。
貧乏をわがものにしたマイナー私小説作家・木山捷平が亡くなってもう半世紀近い。とっくに忘れられてもおかしくない存在なのに、捷平ブームはむしろ歿後にやってきた。講談社文芸文庫では今年になって十四冊目が出た。『酔いざめ日記』である。庶民作家の片隅の日常が分厚い一冊の文庫に衣替えして、お目見えとなった。
本書『暢気な電報』は週刊誌やユーモア誌に載ったまま、打ち棄てられていた短篇を拾い集めたものである。中に「屑屋」(いまや死語だ)のエピソードが出てくるのだが、本書の刊行で木山捷平のがらくた御払い物は見事に再生された。
収録作品の執筆時期は昭和三十年代が中心である。映画『ALWAYS』が描いたノスタルジック昭和三十年代ではなく、庶民たちのリアル昭和三十年代が木山捷平の世界だ。一本ネジが弛んだような脱力感れる善男善女、ほろ酔い機嫌のようなアイマイモコたる輪郭の人物像。地べたに足がつき過ぎてしまった人々の生活感、呼吸、リズムが伝わってくる。
美男美女とは縁のない登場人物は、夜這いに近い性感覚を持って、くっついたり、くっつかなかったりする。性欲と生殖が綯い交ぜになって生存している。「カニの横ばい」の主人公・日山の章ちゃんは、新宿の焼鳥屋で、見知らぬ女が竹串に喰らいつく動作に妙に刺激される。酔っぱらって帰宅、記憶はない。翌日、隣家の若い細君から焼鳥のお礼を言われる。「あの、串かつキッスなさったの、覚えていらっしゃいます?」
この細君、怒っている気配はない。日山は図々しくも、耳の掃除を所望する。細君の膝の感触をたのしみながら日山は、大砲の砲身の寿命へと話題をふる。苛烈な戦場の光景と卑小な欲望が平然とげられる。艶笑譚はまぎれもない小説となる。
で、日山自身の発射はなるか?
(週刊ポスト2016年4・29号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
『天皇陛下の私生活 1945年の昭和天皇』
-
今日の一冊
『戦争と読書 水木しげる出征前手記』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】水野梓『蝶の眠る場所』/事件の関係者の子供たちは、その後どう生きるか
小学校の屋上から転落した小学生の死と、ある事件の死刑囚が最期に残した「真犯人は別にいます」という言葉。その接点と真相とは? 日本テレビ報道局でも活躍する水野梓氏による社会派ミステリー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】森まゆみ『聖子―新宿の文壇BAR「風紋」の女主人』/伝説の文壇バーの店・・・
檀一雄、井伏鱒二、中上健次‥‥文化人たちが愛した文壇バー「風紋」と、店主・林聖子さんの人生を辿ったノンフィクション『聖子』を上梓した著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】内藤啓子『枕詞はサッちゃん 照れやな詩人、父・阪田寛夫の人生』
誰もが知っている童謡「サッちゃん」の作者、阪田寛夫の人生を娘の視点で綴るユーモラスなエッセイ。その著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
沼野充義著『チェーホフ 七分の絶望と三分の希望』が提唱する新しい像ー川本三郎が解説!
チェーホフとは果たして何者だったのか? その知られざる素顔と文学作品の数々。それらを新たな視点で語った一冊を、評論家の川本三郎が紹介します。
-
今日の一冊
関東人が知らないお笑い界事情『私説大阪テレビコメディ史 花登筐と芦屋雁之助』
昭和30年代からテレビ放送に携わり、「てなもんや三度笠」や「新婚さんいらっしゃい!」など数々のヒット作を手掛けた著者が、関西お笑い界の歴史をつまびらかにする一冊。
-
今日の一冊
新保信長『字が汚い!』は美文字を書きたい全ての人に捧げる爆笑ルポ!
自分の字の汚さが執筆動機であるという著者。美しい文字を書きたくてもなかなか書けないすべての人に捧げる、手書き文字をめぐる爆笑ルポ。創作の背景をインタビュー!
-
今日の一冊
岡野弘彦『最後の弟子が語る折口信夫』/民俗学の巨星の真実
終生妻を持たず、愛弟子に囲まれて生涯を終えた民俗学の巨星・折口信夫。その最後の弟子であった岡野弘彦氏が、師と共に過ごした時間は、とても濃密でひそやかなものでした。
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(5)】紅野謙介×伊藤氏貴『季刊文科78 令和元年夏季号 ・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第5作目は、変わりつつある国語教育をめぐる対談。まんが原作者の大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
そのとき「最善の選択」をするために『医療現場の行動経済学 すれ違う医者と患者』
がん治療や延命治療などの場で、重要な決定を迫られたとき……あなたは「最善の選択」ができますか? 私たちの選択を縛る、合理的でないさまざまな〝考えのクセ〟を解説した、もしものときのためのガイドブック。
-
今日の一冊
古谷経衡著『ヒトラーはなぜ猫が嫌いだったのか』が見せるユニークな論考。鈴木洋史が解説!
猫と犬を巡る人々の嗜好が、物語るものとは? 社会を「犬性」「猫性」とに分けて論考する、興味深い考察。鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
山田詠美著『珠玉の短編』が放つ、痛快な一撃!鴻巣友季子が解説!
第42回川端康成文学賞受賞作「生鮮てるてる坊主」など11編を収録。“珠玉”に取り憑かれた作家の苦悩を描く、「珠玉の短編」。翻訳家の鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
石田千『箸持てば』は食から浮かび上がる珠玉のエッセイ集。
「食」を通じて浮かび上がる、四十代の終わりちかいひとり暮らしの女の日常。些細なこともきちんととらえた、あたたかなエッセイ集。池内紀が解説します。
-
今日の一冊
小池真理子『月夜の森の梟』/静かな軽井沢で綴る、直木賞作家夫婦の“小説のよう”なエピソード
夫と出会った頃のこと、自分だけが先に直木賞を受賞したときのこと、夫にがんが見つかったときのこと……。ともに直木賞を受賞した作家夫婦が向き合った病と死。やさしく美しい言葉で語られる悲しみが、読む人の胸に迫ります。
-
今日の一冊
徳岡孝夫、土井荘平『百歳以前』/九十一歳のふたりが来し方と現在を綴り合う
大阪の旧制北野中学の同級生だったふたりが、亡き妻の切ないエピソードや、ベトナム戦争を取材したジャーナリスト時代の思い出を綴った一冊。
-
今日の一冊
斬新な大どんでん返し!『ちょっと一杯のはずだったのに』
ニッポン放送での実務経験をもつ著者がラジオ局を舞台にして描く、密室殺人ミステリー。映画化も決定した前作『スマホを落としただけなのに』をも上回るスリルとスピード感です!
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(7)】木澤佐登志『ニック・ランドと新反動主義 現代世界を・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第7作目は、現在の哲学・思想の流れを現実社会のできごとと結びつけてわかりやすくまとめた一冊。精神科医の香山リカが解説します。
-
今日の一冊
荒川 晃『私説 春日井 建――終わりなき反逆』/三島由紀夫に絶賛された歌人の多面的な天才像
十九歳でデビューし、三島由紀夫に絶賛された春日井 建氏の評伝。サブカル創生期に「同性愛、暴力指向、血への偏愛」にあふれた短歌を詠んだ歌人の人生を、親友が語ります。
-
今日の一冊
木村 知『病気は社会が引き起こす インフルエンザ大流行のワケ』/社会的視点から日本の医療問・・・
カゼ程度では会社を休めないという患者に乞われるがまま、医者が効果ゼロの抗生物質を処方してしまったり、病気は自業自得といって貧しい人たちを追い詰め、結果的に病気になる人を大量に増やしてしまう――現在の日本の医療をめぐる緒問題を、現役医師が鋭く語った一冊。