筒井ともみ『もういちど、あなたと食べたい』/加藤治子、松田優作、深作欣二……いまは亡き人の思い出を食と共に語る
加藤治子と食べた蕎麦がき、松田優作と共にしたにぎり寿司、深作欣二が好きだったキムチ鍋などなど、次々においしそうな食と思い出される故人のことが語られるエッセイ。評論家・川本三郎が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
川本三郎【評論家】
もういちど、あなたと食べたい
筒井ともみ 著
新潮社 2200円
装丁・挿画/南 伸坊
食と死が優しく溶け合ったみごとな追悼記
巷にあふれる食のエッセイのなかでも本書は希有の面白い魅力を持っている。
いまは亡き人の思い出を食と共に語る。あの大事な先輩たちと何を食べたか。おいしい食事と共にいまも忘れられない故人を偲ぶ。
食と死が優しく溶け合い、食の書であると同時に、思いのこもったみごとな追悼記になっている。
映画「それから」「失楽園」「阿修羅のごとく」、テレビドラマ「小石川の家」「センセイの鞄」などで知られる脚本家が、これまで一緒に仕事をしてきた、また人生で教えられることの多かった先輩や同世代の友人たちを食と共に思い出してゆく。
食と死が合わさっている。こういう食の本は珍しい。食(生きる)とは死とつながるかけがえのない儀式なのだと思い知らされる。
加藤治子と食べた蕎麦がき(おかちん)、松田優作と共にしたにぎり寿司、深作欣二が好きだったキムチ鍋、北林谷栄に振舞われた宅配のピザ、和田勉と松本清張と緊張しながら食したもずく雑炊。
次々においしそうな食と、それで思い出される先輩たちのことが語られてゆく。
食のエッセイであると同時にみごとな人物スケッチになっている。
打合わせで、松田優作は端的にいう。「仕事の話だ。モノは漱石の『それから』。森田(芳光)が撮って、俺が出る」。うーん、みごと。無駄がない。その松田優作が寿司をつまむ指が美しい。
一方、「それから」を監督する森田芳光は会った瞬間にいう。「明治は新しい」。これもうなる。
著者の名付親だった名撮影監督宮島義勇(「人間の條件」)、心の師と慕った脚本家、野上龍雄、いい先人たちに恵まれている。さらに同時代を生きた向田邦子、樹木希林、あるいは佐野洋子。
すぐれた人との交流に羨しくなる。まさに才能は才能が知る。
伯父は名優の信欣三。伯母は名女優といわれながら心を病んでしまった赤木蘭子。両親は著者が子供の頃に離婚した。家族のことを語る終章が泣かせる。
(週刊ポスト 2022年2.18/25号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】柳 広司『太平洋食堂』/「ひげのドクトル」は、なぜ死ななければならなか・・・
周囲から「ドクトルさん」「ひげのドクトル」と呼ばれ、慕われていた大石誠之助。彼はなぜ罪に問われ、消されてしまったのか――渾身の歴史長編小説が書かれた背景を、著者に訊きました。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】中原一歩『マグロの最高峰』/マグロには日本人をのめり込ませる物語性があ・・・
大物がくれば1匹で100万円を超えるが、釣れなければ収入がゼロとなるマグロ漁師。自分の腕一本で勝負するその生き様に惹かれた著者が、海の上から鮨屋まで密着取材してマグロの魅力を余すことなく伝える一冊!
-
今日の一冊
天才たちが出会った奇跡の一年『巡り逢う才能 音楽家たちの1853年』
1853年、鉄道と郵便が発達したヨーロッパで、偉大な音楽家たちはどのようにして出会い、争い、和解し、すれちがったのか? 当時の時刻表やホテルリスト、郵便料金表を熟読して描かれた、刺激的で楽しい伝記。
-
今日の一冊
「社会」のありようを問いかける『ジェンダー写真論 1991-2017』
「ジェンダー」と「セクシュアリティ」の視点から写真表現の歴史を読み解いた、女性写真家による一冊。私たちが見過ごしている「社会」のありように、目を開かせてくれます。
-
今日の一冊
片岡義男はじめての珈琲エッセイ本『珈琲が呼ぶ』
あまり私語りをしてこなかった作家・片岡義男の、初の珈琲エッセイ本。出版社に在籍していたころの話など、著者のライフヒストリーも垣間見える一冊です。
-
今日の一冊
観劇前に読んでおきたい『ちゃぶ台返しの歌舞伎入門』
歌舞伎観劇のポイントがわかる! かつてのお決まりの手引書に「ちゃぶ台返し」をするような、現代人のための新しい歌舞伎入門書。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】旗手啓介『告白 あるPKO隊員の死・23年目の真実』
1993年5月、カンボジアで日本人警察官一行が銃撃され、一人が亡くなった。それから23年もの間、真相は明かされないままだった――。PKOの現実を明らかにする渾身のドキュメンタリーを書籍化。その執筆の背景を著者に訊きました。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】古市憲寿『平成くん、さようなら』
TVのコメンテーターとしても活躍している古市憲寿氏が、平成の終わりを描いた小説は、芥川賞の候補にもなり大きな話題を集めました。令和を迎えたいま、改めて平成を振り返って読みたい一冊です。
-
今日の一冊
評論家・西部 邁の最期の著作『保守の真髄 老酔狂で語る文明の紊乱』
保守派の評論家である西部邁氏が、保守の真髄を語る一冊。2018年1月に多摩川で自死を遂げ、最期の書となりました。著者が亡くなる直前の2017年12月に書かれた書評を紹介します。
-
今日の一冊
第161回芥川賞受賞作! 狂気の源泉がわからない怖さ/今村夏子『むらさきのスカートの女』
近所の安アパートに住み、パートの職を転々とする「むらさきのスカートの女」が気になってしかたがない“語り手”。自分が勤める清掃会社に彼女を誘導し、ふたりは同じ職場で働きはじめるが……。文体からも“語り手”の異様な狂気が滲む、第161回芥川賞受賞作!
-
今日の一冊
開高 健 著、高橋 曻 写真『オーパ! 完全復刻版』/43年経っても色あせないアマゾン釣り・・・
勇猛なドラードと格闘する日もあれば、ピラーニャの凶暴さに震える日もある……。アマゾンの豊穣な自然や釣りに挑む熱い男たちの記録が完全復刻! コロナ禍でなかなか野外に出ることができない、いまこそ読みたい一冊です。
-
今日の一冊
ジョージ・ソーンダーズ 著、岸本佐知子 訳『十二月の十日』/アメリカで“作家志望の若者にも・・・
翻訳者いわく、ほとんど「バカSF」と呼びたくなるような設定で、登場人物はみな変でダメな人たち。しかし一本筋が通っており、読んでいくうちに、アメリカが抱える諸問題が浮かび上がってきます。
-
今日の一冊
奇想天外な冒険小説『バベル九朔』は万城目学デビュー10周年を飾る新作!
10周年を迎え、さらなる磨きがかかる「万城目ワールド」!青春エンタメ小説として楽しめる一冊の魅力を著者に訊きました!
-
今日の一冊
『家族幻想ー「ひきこもり」から問う 』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】銀色夏生『こういう旅はもう二度としないだろう』
詩人・銀色夏生が、一般の団体ツアーで旅に出た! 赤の他人と一緒に回り、何かと煩わしいことの多い道程を、詩人ならではの感性で写真と共に綴る旅行記。
-
今日の一冊
梅沢正邦『神さまとぼく 山下俊彦伝』/パナソニックの企業体質を変えた異色の経営者
「工業学校卒のヒラ取」から、日本最大の家電メーカーである松下電器(現パナソニック)の社長に抜擢された山下俊彦は、自らを見出した「松下家」と対決し、新しい松下電器を創りあげた異色の経営者でした。
-
今日の一冊
佐藤亜紀『スウィングしなけりゃ意味がない』はナチス体制下のドイツを舞台に描く音楽青春小説
ナチス政権下のドイツが舞台。享楽的な日々を送る少年が夢中になったのは敵性音楽のジャズだった……。そんな少年の目を通して、戦争の狂気をあぶり出す重厚な物語。与那原恵が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】松尾清貴『ちえもん』/飢饉や疫病が相次いだ激動の時代に、今改めて光を当・・・
江戸寛政年間に、長崎沖で座礁した巨大オランダ船の引き揚げに挑んだ廻船商人を描いた本格歴史小説。重機もない時代にそれをやってのけた凄さを、ぜひ体感してほしいと著者は語ります。
-
今日の一冊
小島庸平『サラ金の歴史 消費者金融と日本社会』/サラ金はどうして生まれ、どのように金融技術・・・
この数十年間のわたしたちのいとなみと、サラ金のつながりをひろいだす一冊。夜の街へ同僚をつれてまわるサラリーマンが優秀な借り手とみなされた理由、主婦を借り手としてくみこむ経緯など、興味深いサラ金の内実がわかりやすくまとめられています。
-
今日の一冊
本城雅人著『英雄の条件』は哀切のエンタメ長編。著者にインタビュー!
あるスラッガーはメジャーでも活躍。ドーピング疑惑に無言を貫くが、真実はいかに? 薬に溺れる者、潔白を信じる妻、めげずに追いかける記者。全霊を賭けた選手の戦いやスポーツの面白さに魅せられた著者に、本書の創作の背景を訊きました。