荒川 晃『私説 春日井 建――終わりなき反逆』/三島由紀夫に絶賛された歌人の多面的な天才像
十九歳でデビューし、三島由紀夫に絶賛された春日井 建氏の評伝。サブカル創生期に「同性愛、暴力指向、血への偏愛」にあふれた短歌を詠んだ歌人の人生を、親友が語ります。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
平山周吉【雑文家】
私説 春日井 建――終わりなき反逆
荒川 晃 著
短歌研究社
2200円
三島由紀夫が絶賛した天才歌人の評伝的人物記
十九歳で鮮烈なデビューをし、三島由紀夫に絶賛された天才歌人の評伝であり、親友による哀切な回想である。
『私説 春日井建――終わりなき反逆』は、ジェームズ・ディーンの映画「理由なき反抗」を思い出すシーンから始まる。春日井建の短歌を読んだ著者・荒川晃は自分たちの同人雑誌に誘おうと、名古屋の家を訪ねる。荒川の実家は春日井の家のすぐ近所だった。「[二階から]降りてくる人の赤い靴下が見え、次の一歩で青い靴下が見えた」。荒川は映画の一シーンに思いあたる。
「雑誌の仲間に見せたら、みんなシビれましたよ」。荒川が褒めると、春日井は羞ずかしそうな笑顔を見せる。「不良っぽい翳」が見えないので、「拍子抜け」する。一九六〇年前後の青春の雰囲気が伝わってくる描写である。
春日井は同人参加を承諾した。同人の仲間には後に写真家となる浅井愼平や、後にコピーライター、グラフィックデザイナーになる逸材が揃っていた。そんなサブカル創生期にあって、「同性愛、暴力指向、血への偏愛」を三十一文字に凝縮したのが春日井建だった。
名古屋でルポライターとなった荒川は、春日井が六十五歳で死ぬまでずっとつきあいが続く。短大では同僚となり、春日井は十代に書いた日記帳までを荒川に託す。
父と母への反逆、「趣味嗜好」への苦悩、三島からの小説への誘い、短歌への訣別と十五年後の復帰、アルマーニとベンツの「ミステリアス」な教授像など、多面的な天才像が描かれる。
「建自身がよく使った言葉でいえば、現実への対応がヘマであり、ポカの多い人生」を歩んだ天才の晩年は病魔との戦いとなった。その間に詠まれた短歌も初期とは別種の絶唱である。病身の春日井建は三島との魂の交流をするため、『暁の寺』のバンコクを目指す。
三島が晩年に出した『三島由紀夫評論全集』の作家論の部で、自分より年下で論じたのは澁澤龍彥、石原慎太郎、そして春日井建のたった三人だけであった。
(週刊ポスト 2022年3.18/25号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
佐々涼子『エンド・オブ・ライフ』/生死への問い掛けをちりばめた在宅医療ルポ
もしも余命わずかと宣告されたら、あなたは何を望みますか――自宅での終末医療を選んだ患者を訪問する看護師に出会った著者が、在宅医療の在り方を問うルポルタージュです。
-
今日の一冊
岸宣仁著『出世の法則 財界・官界のトップから日銀総裁まで』が説く生活術。岩瀬達哉が解説!
現場一筋の経済記者が語る、出世する人たちの生活術。偉くなる人に共通する法則とは何なのか? 岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
哲学者・鶴見俊輔の妹が綴る『看取りの人生 後藤新平の「自治三訣」を生きて』
政治家であり、作家でもあった鶴見祐輔を父に、そして著名な哲学者であった鶴見俊輔を兄にもつ著者が、素直な名文で「鶴見家」のさまざまなエピソードを綴った一冊を紹介。
-
今日の一冊
康芳夫監修・平井有太著『虚人と巨人』が明らかにする著名人たちの素顔。鈴木洋史が解説!
プロデューサーとして活躍した、康芳夫。そのライターでもある平井有太が、康芳夫と著名人達を追い続けた、関連記事のまとめである一冊。ノンフィクションライターの鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】増田薫『いつか中華屋でチャーハンを』/日本独特の、中華の非定番メニュー・・・
8人組ソウルバンド「思い出野郎Aチーム」の増田薫氏による、初めてのグルメ漫画エッセイ! 知人の「中華屋のカレーって気になる」という言葉がきっかけで、定番ではない中華のメニューの面白さに開眼したそうで……。
-
今日の一冊
逢坂 剛『道連れ彦輔 居直り道中』/次々に「見せ場」が用意された江戸時代のロードノヴェル
時は徳川十一代将軍、家斉の頃。主人公・彦輔は、さる武家から口のきけない美しい娘が京に行く際の道連れを頼まれて……。現代ミステリから西部小説まで、幅広く執筆する逢坂剛氏による時代小説の傑作!
-
今日の一冊
本当は横柄で不潔だった!?『ベートーヴェン捏造 名プロデューサーは嘘をつく』
楽聖とよばれ、高潔な人格として知られる音楽家・ベートーヴェン。しかしその気高い人となりは、師の愛を獲得しようとする取り巻きのひとり、アントン・シンドラーによって捏造されたものだった……! 驚きの歴史ノンフィクション。
-
今日の一冊
謎に包まれた諜報機関『陸軍中野学校 「秘密工作員」養成機関の実像』
当時は存在そのものが秘匿されていた、陸軍中野学校。全陸軍から選抜された学生は、勲章もなく、靖国に祀られることもなく、「透明人間」として生きねばならないエリート集団だった。インテリジェンス研究の第一人者である著者が生存者に取材し、国内外の資料を探し出して綴る本格的歴史書。
-
今日の一冊
今尾恵介著『地図マニア 空想の旅』で地図を読むことの楽しさを知る。関川夏央が解説!
これまで行くことのできなかった場所への旅を、地図を読むことで実現。地図研究家・今尾恵介の集大成である一冊を、関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】新名 智『あさとほ』/その物語を読んだ者は、消える――新進気鋭の長編ホ・・・
作者も所在も謎だらけの散佚物語「あさとほ」について、調べた人は消える――。最後まで読み切った読者は、世界の仕組みそのものがずれてしまったような、おかしなグラつきを覚えること必至の長編小説!
-
今日の一冊
【2018年の潮流を予感させる本】『秘密解除 ロッキード事件 田中角栄はなぜアメリカに嫌わ・・・
ロッキード事件。40年たってわかる、「海外とかかわる事象」。 新資料をもとに新たな視点から事件の謎を解明する一冊を、井上章一が解説します。
-
今日の一冊
キーワードは「未完成」。西岡文彦著の『謎解きモナ・リザ 見方の極意 名画の理由』を池内紀が・・・
未完の名画「モナ・リザ」の鑑賞方法を、その謎解きを交えながら解説する一冊。ドイツ文学者でエッセイストの池内紀が読み解きます。
-
今日の一冊
【激動の2022年を振り返る「この1冊」】宮沢和史 編『沖縄のことを聞かせてください』/年・・・
スペシャル書評のラストは、大ヒット曲「島唄」で知られる宮沢和史氏のエッセイと、具志堅用高氏をはじめとした様々なジャンルの沖縄関係者との対談を集めた一冊。作家・柳広司が解説します。
-
今日の一冊
村田喜代子『偏愛ムラタ美術館【展開篇】』/次々に意表を突く、ひと味もふた味も違う美術評論
「ズドーン!」「ぶわーん」という驚きから始まる、通常の美術評論とはまったく異なる村田喜代子氏の美術エッセイ。評論家の川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
なつかしい昭和の東京『富岡畦草・記録の目シリーズ 変貌する都市の記録』
定点観測撮影の生みの親である富岡畦草と、そのあとを引き継いだ富岡三智子と鵜澤碧美が、60年以上にわたって東京の変化を記録。ページをめくると、昭和の古き良き街並みが鮮やかに蘇ります。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】浅倉秋成『俺ではない炎上』/50代半ばのSNS弱者が巻き込まれた理不尽・・・
ある日突然、SNSに自分のなりすましアカウントが現われ、身に覚えのない「若い女性の殺害」を写真付きで告白されてしまったら……。明日は我が身かもしれない、現代的な巻き込まれ型炎上劇!
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(1)】デヴィッド・ハーヴェイ 著、大屋定晴 監訳『経済的・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第1作目はマルクス経済学の枠組みを用いて、現代経済の病巣を解明する書。経済アナリストの森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
ネイチャー・ノンフィクションの名作『動物たちの内なる生活 森林管理官が聴いた野生の声』
老いたシカは不機嫌になって口やかましくなり、老いたウマは重い体を起こすことの不安から、横向きに眠らなくなる……。ドイツの森林管理官が、森の動物たちの声に耳を傾け、つぶさに観察してその生活を描いたネイチャー・ノンフィクション。
-
今日の一冊
早期発見にまさる治療なし『名医が教える病気の見つけ方 匠の技術と高度先進医療との融合』
めずらしい疾患でさえも、たちどころに見つけ出す名医が提言する、病気の見つけ方。この本を読んで日々気をつけてすごせば、きっと病気もこわくなくなります!
-
今日の一冊
子どもたちを熱狂させたTV放送枠『タケダアワーの時代』
『月光仮面』や『ウルトラQ』など、1958年から17年にわたって子どもたちを熱狂させたテレビ番組の放送枠・通称「タケダアワー」。大人たちが熱意を込めて子ども番組を作った時代の、人間ドラマが浮かび上がる一冊を紹介!