山田詠美『吉祥寺ドリーミン てくてく散歩・おずおずコロナ』/安易に使われるさまざまな言葉を許さない「言葉尻番長」
分別ある大人が使う「おうち」という言葉や、「萌えキャラ」「女の質の向上」など、安易な言葉を使用するメディアや短絡的に物事を分類する言葉が嫌いな山田詠美氏が綴る、最新エッセイ!
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
嵐山光三郎【作家】
吉祥寺ドリーミン てくてく散歩・おずおずコロナ
山田詠美 著
小学館 1485円
装丁/城所 潤+大谷浩介(ジュン・キドコロ・デザイン)
芥川賞最古参選考委員は「言葉尻番長」だった!
新型コロナ・ウイルスの感染が拡大するなか、東京吉祥寺で暮らす山田詠美さんは、片面パリパリ焦がし焼きそばを食べつつ「許さん!」と怒っておるぞ。人呼んで言葉尻番長である。
「嫌いな言葉」ってあるんですよね。それが新聞やテレビキャスター、政治家の口から出てくると、本能的に反感を持ってしまう。私は「ほっこり」ってのが嫌いでね。
詠美さんは「言葉をさぼるメディア」(権力を持つ側の傲岸不遜の発言)や「短絡的な分類」(若者=清く正しい、大人=汚れていてずるい)が嫌い。だって十八歳の詠美さんは学校さぼって遊び
「萌えキャラ」「女の質の向上」「エッチ」「ウグイス嬢」。緊急経済対策の「お肉券」や「お魚券」。
東京都知事のお墨付を得た「おうちにいましょう」。分別ある大人が「おうち」、やだね。
芥川賞選考委員のなかで詠美さんは一番古い人になった。十八年前に新選考委員になったときは三島由紀夫につぐ最年少と言われたが、あっという間の十八年。
芥川賞直木賞の正賞である時計には受賞者名が「くん付け」で彫られているという。一九八七年『ソウル・ミュージック・ラバーズ・オンリー』で直木賞を受賞した詠美さんの時計にも、山田詠美君と彫ってあった。河野多惠子さんは、電話中に石原慎太郎氏を「石原くん」と呼んでいたという。お、いいなあ。詠美さんが中・高あたりから男女ともに名字を呼び捨てしあうようになった。私が会社に入ったころは、年上は男女ともにさん付けであった。
最初に読んだ詠美さんの小説は『ひざまずいて足をお舐め』(一九八八年)。詠美さんが前の夫とニューヨークに里帰りしたとき、夫の幼馴染みの男たちは「日本の女はいいなあ。
(週刊ポスト 2022年4.22号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
評論家・西部 邁の最期の著作『保守の真髄 老酔狂で語る文明の紊乱』
保守派の評論家である西部邁氏が、保守の真髄を語る一冊。2018年1月に多摩川で自死を遂げ、最期の書となりました。著者が亡くなる直前の2017年12月に書かれた書評を紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】原田マハ『風神雷神 Juppiter,Aeolus』(上・下)/謎多き・・・
経歴も人物像も、全てが謎に包まれた天才絵師・俵屋宗達と、誰もが知っている『風神雷神図屏風』を軸に描かれる、壮大なアートフィクション。その著者・原田マハ氏にインタビューしました!
-
今日の一冊
中間真一『SINIC理論 過去半世紀を言い当て、来たる半世紀を予測するオムロンの未来学』/・・・
オムロンの創業者立石一真らが、未来のビジョンを描くために1970年に発表したSINIC理論は、いまから50年以上前に74年からの情報化社会を予測し、05年からは最適化社会に大転換することを見通していました。その理論に現代の要素を加えて再構築した本書を、経済アナリストの森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
原 武史『最終列車』/鉄道への愛着と政治学を結びつけた著者の色あせない記憶
政治学者でもある五十九歳の著者・原 武史氏が、考察を交えて日本の鉄道を語る一冊。作家の関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
水野和夫著『株式会社の終焉』が主張する資本主義とは?森永卓郎が解説!
近代資本主義と、それを担う近代株式会社の誕生から現代まで、その歴史を紐解いた一冊。必然としての現在の資本主義の終焉と、それに伴い、株式会社に、残されている時間はあまりないことを、丁寧に述べています。経済アナリストの森永卓郎が解説!
-
今日の一冊
清武英利著『プライベートバンカー カネ守りと新富裕層』が明らかにするその辣腕振りと厳しい現・・・
「本物の金持ち」のみを顧客とする、「カネの傭兵」=プライベートバンカー。その辣腕の実態を詳細に渡って記した、本格ノンフィクション。鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
クリストフ・マルケ著『大津絵 民衆的諷刺の世界』が明らかにする魅力の全貌!池内紀が解説!
江戸時代に、東海道の土産物として流行した庶民の絵画、大津絵。奇想天外な世界を自由に描くその伝統は、いかに人気を博し、そして消えてしまったのか。ピカソをも魅了したその全貌がよみがえる一冊を、池内紀が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】志駕晃『彼女のスマホがつながらない』/現実とほぼ同時進行で事件を描いた・・・
映画化もされた『スマホを落としただけなのに』の著者・志駕晃氏が週刊誌女性セブンで仕掛けた、前代未聞のパパ活ミステリー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】坂上 泉『渚の螢火』/本土返還間近の沖縄で発生した100万ドルの強奪事・・・
沖縄が本土に復帰する1972年5月15日を2週間後に控えたある日、琉球銀行の輸送車が襲われ、現金100万ドルが奪われた! ドルが円に切り替わる瞬間を狙いすました犯行に、琉球警察は……。手に汗握るタイムリミット・サスペンス!
-
今日の一冊
荒木博行『世界「倒産」図鑑』/一世を風靡した企業が倒産に至った経緯を読む!
リーマン・ブラザーズやそごう、山一證券など、かつて大成功をおさめながらも破綻してしまった企業25社の倒産の経緯をまとめた図鑑。経済アナリストの森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
近代日本画の全体像がわかる!『日本画とは何だったのか 近代日本画史論』
江戸以来の伝統をもった保守的な作品群から、西洋の感化を受け新しさをめざした作品まで。日本画の近代をおいかけた、圧巻の通史です。
-
今日の一冊
原田隆之『痴漢外来――性犯罪と闘う科学』/性的依存症はどれほどキツいものなのか
「脳があたかも、セックスに乗っ取られてでもいたかのよう」になるという、性的依存症。満員電車での痴漢や盗撮など、巷にあふれる性犯罪を減らすためには、刑罰に加えてこの依存症の「治療」が必要だといいます。
-
今日の一冊
柄谷行人『世界史の実験』/哲学者が読み解く、柳田國男
哲学者であり、文学者でもある著者が繰り広げる柳田國男論。柳田の中に明確な「内的な体系」を見て、柳田学を世界史に対する「実験の史学」と評価しています。しかしこの本の選者・大塚英志が一番興味深いと語るのは……。
-
今日の一冊
ブレイディみかこ『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』/イギリスでの「リアル」な人・・・
元ヤンの日本人母と、アイルランド人の父を持ち、優等生でありながら「元底辺中学校」に通う少年の日常を描いたノンフィクション。多様性に富んだイギリスのリアルな生活が垣間見えます。
-
今日の一冊
ファン必携のインタビュー集『筒井康隆、自作を語る』
SF御三家のひとりと称され、半世紀以上も数々の名作を世に送りだし続けてきた筒井康隆のインタビュー集。コアなファンにも、これから作品を読みはじめる人にもおすすめの一冊です。
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(11)】五木寛之『新 青春の門 第九部 漂流篇』/貧しい・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第11作目は、時代の語り部・五木寛之氏による、泣けて目がはなせない活劇青春小説。作家の嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
サンドラ・ヘフェリン『体育会系 日本を蝕む病』/日本をこよなく愛する日独ハーフが書くニッポ・・・
日本滞在歴20年超の日独ハーフが、日本社会の根底にある根性論について物申す一冊。学校教育に染みわたる体育会マインドが、ブラック企業などの「同調圧力」「連帯責任」につながると著者はいいます。
-
今日の一冊
玉川奈々福『浪花節で生きてみる!』/奥深い浪曲の世界へ読者を誘う案内書
出版社の有能な編集者から、人気浪曲師へと転身した玉川奈々福による書。浪曲の楽しさや奥深さが、いきいきとした文章でつづられています。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】柴門ふみ『薔薇村へようこそ(1)』/親子だから、家族だから、全部分かり・・・
大ヒットした『恋する母たち』から一転、作者が新たなテーマに選んだのは夫婦。その理由と創作の秘密に迫るインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】千葉雅也『現代思想入門』/デリダ、ドゥルーズなど現代思想の代表的な哲学・・・
発売3か月で9万部突破! 異色のベストセラー『現代思想入門』についてインタビュー!