鈴木涼美『娼婦の本棚』/元AV女優の作家から、思春期の中を突き進む若いオンナノコたちへ
名門大学在学中にAV女優としてデビューし、そののちキャバクラなどに勤務しながら大学院で学ぶというユニークな経歴を持つ著者が、これまでに自身が出会った多彩な本を紹介する一冊。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
与那原 恵【ノンフィクションライター】
娼婦の本棚
鈴木涼美 著
中公新書ラクレ 946円
装丁/中央公論新社デザイン室
ひりひりとした痛みを感じさせる切実な読書体験
〈私が退屈な身体を抱えてでも生き延びた理由があるとしたら、あるいは私の身体や日常がこれからさらにつまらなくなるとしても、何となく生きていくことに楽観的にいられるとしたら、それは言葉があるからだと思うのです〉
著者は一九八三年生まれ、ユニークな経歴を持つ。大学在学中にAV女優としてデビューし、そののちキャバクラなどに勤務しながら大学院で学んだ。修士論文はのちに『「AV女優」の社会学』として書籍化され、高い評価を得た。大手新聞社記者を経て、作家として活躍中である。
研究者の父と、児童文学研究者・翻訳家の母という家庭に生まれた彼女は、本が身近にあり、本を通じて母と対話をする幼少期を送った。やがて成長するにつれ、〈立派に不良娘〉となるのだが、同時に自分で本を選ぶようになる。〈自分の言葉の不足を補うように本を読み出した〉。夜の街に生きていたころも本はかたわらにあり、〈自分に見えている世界が必ずしも絶対的なものではないという予感は本が育ててくれた気がするのです〉。
本書はアドレッセンス(思春期)の中を突き進んでいく〈若いオンナノコ〉に向けて書かれた。ひりひりとした痛みを感じさせる切実な読書体験で、著者を〈ぬかるみから掬い上げてくれ〉た本との出会いが語られる。読書とは自分に向き合う孤独な時間でもあるけれど、孤独でなければ自分自身の言葉を得ていくこともできない。
紹介される本は多彩だ。岡崎京子『pink』、ガルシア=マルケス『わが悲しき娼婦たちの思い出』、ジャン・コクトー『大胯びらき』、内田百閒『大貧帳』、佐野洋子『シズコさん』、金井美恵子『夜になっても遊びつづけろ』、井上ひさし『私家版 日本語文法』、ミヒャエル・エンデ『モモ』……。
愛とは、身体とは、性の商品化とは、お金とは、生きる時間とは何か。著者のさまざまな「問い」が読書によって深まり、広がっていく。自分だけの問いと言葉を見つけることは、この社会を生きぬく一つの方法なのだ。
(週刊ポスト 2022年5.27号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
世の中に潜む「悪」への感度を上げる『悪の正体 修羅場からのサバイバル護身論』
世界中の知識人と渡り合った経験をもつ元外交官である著者が、現代社会の「悪」から身を守る方法を伝える一冊。精神科医の香山リカが解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】横尾忠則『原郷の森』/200人を超す芸術家や宗教家たちが時空を超えて論・・・
ダ・ビンチ、ピカソから三島由紀夫、若冲、織田信長まで古今東西の死者たちと「Y君」が語らう芸術小説『原郷の森』についてインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】岸 政彦『図書室』/一人暮らしをしている50歳女性の、子どものころの幸・・・
初めて書いた小説「ビニール傘」がいきなり芥川賞・三島賞の候補となり、さらに本作「図書室」でも再度三島賞の候補となった、注目の社会学者・岸 政彦氏にインタビュー!
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(2)】野中郁次郎、戸部良一、河野仁、麻田雅文『知略の本質・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第2作目は組織運営や企業経営の分野において「勝つための、生き残るための」資質と能力を「知略」という概念でさらに体系づけた一冊。ノンフィクション作家の岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
玉川奈々福『浪花節で生きてみる!』/奥深い浪曲の世界へ読者を誘う案内書
出版社の有能な編集者から、人気浪曲師へと転身した玉川奈々福による書。浪曲の楽しさや奥深さが、いきいきとした文章でつづられています。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】伊集院 静『いとまの雪 新説忠臣蔵・ひとりの家老の生涯』(上・下)/日・・・
大石内蔵助良雄と〈四十八番目の志士〉の働きに光を当て、今までにない忠臣蔵を描き切った伊集院静氏にインタビュー!
-
今日の一冊
荒木優太『在野研究ビギナーズ―勝手にはじめる研究生活』/大学に職を得なかった研究者たちの生・・・
大学に属さない、民間の研究者たちの研究方法や生活がわかる一冊。さまざまな角度から、大学という制度の外で、どのような学問がなりたつのかを問います。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】伊吹亜門『幻月と探偵』/昭和10年代の満州を舞台に、本格推理+近現代史・・・
時は昭和13年。孤高の私立探偵・月寒三四郎は、国務院の役人から急逝した秘書の死の真相を究明するよう、直接依頼を受けるが……。いま注目のミステリ作家による、本格歴史推理小説!
-
今日の一冊
安部龍太郎著『半島をゆく』は海と陸の接点から日本史を捉え直す意欲作!著者にインタビュー!
直木賞作家・安部龍太郎と歴史学者の藤田達生が半島を歩き、海と陸の接点から、日本史を捉え直す意欲作。創刊27年の月刊誌『サライ』の大好評連載が単行本化。その創作の背景を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
東山彰良著・直木賞受賞第一作『罪の終わり』が描く、神と呼ばれた男の人生。著者にインタビュー・・・
崩壊した世界。すべてが壊れた場所で、価値観をめぐる闘争が始まる。『流』から一年、さらなる注目を集める作家・東山彰良が描く、神と呼ばれた男の人生。その創作の背景を、著者にインタビューしました。
-
今日の一冊
『他者という病』
生と死を突き詰めた壮絶ドキュメント。鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】トミヤマユキコ『夫婦ってなんだ?』 /ほとんど何の経験もなく挑む結婚は・・・
「ママタレ」「仮面夫婦」「年の差婚」などの現象を例にとりながら、“夫婦とは何か”という難問に挑んだ一冊。気鋭のライター、トミヤマユキコ氏にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】頭木弘樹『ひきこもり図書館 部屋から出られない人のための12の物語』/・・・
20歳のときに難病と診断され、闘病のために13年間ひきこもっていたという著者が、「そういうときに読むアンソロジーを作ろう」と企画し実現した本書。新型コロナウイルス感染拡大で外出もままならないいま、まさにタイムリーな一冊です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】平井美帆『ソ連兵へ差し出された娘たち』/戦後の闇に迫った開高健ノンフィ・・・
1945年8月のソ連参戦で崩壊した「満州国」で、日本への引揚船が出るまで現地にとどまった女性たちは、一方的に性暴力の被害を受けていた――歴史に埋もれてしまった事実を明らかにする衝撃作。
-
今日の一冊
熊本の文芸誌『アルテリ』二号・執筆者が語る「虚無」。与那原恵が解説!
熊本にゆかりのある書き手たちの文章を束ね、「職人の自主的な共同組織」を意味する“アルテリ”をタイトルに冠した文芸誌の二号。熊本地震の影響を、それぞれの筆致で書き連ねた文章が印象的。与那原恵が解説します。
-
今日の一冊
橋本倫史『ドライブイン探訪』/街道沿いの食堂から、なつかしい日本の「時代」を読み取る
かつては日本全国で賑わいを見せながら、時代の移り変わりとともに減ってしまった街道沿いの駐車場付き食堂「ドライブイン」。各地の経営者の思い出話を聞き、数々のエピソードを一冊にまとめた傑作ルポ!
-
今日の一冊
平川克美『共有地をつくる わたしの「実践私有批判」』/昭和の時代を知る人にはことさら身にし・・・
若くして企業し、社長人生を歩みつつも、収益より仲間と共棲する居心地のよさ、外部にもひらいた「縁側」のような「オープンソースの運動」をめざした平川克美氏の私小説的評論。作家・関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
ダニエル・アラルコン『夜、僕らは輪になって歩く』は反復と循環を暗示する風刺劇
ペルー生まれの著者による、反復と循環を暗示する風刺劇。鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
クリストフ・マルケ著『大津絵 民衆的諷刺の世界』が明らかにする魅力の全貌!池内紀が解説!
江戸時代に、東海道の土産物として流行した庶民の絵画、大津絵。奇想天外な世界を自由に描くその伝統は、いかに人気を博し、そして消えてしまったのか。ピカソをも魅了したその全貌がよみがえる一冊を、池内紀が解説します。
-
今日の一冊
島薗進著『中学生の質問箱 宗教ってなんだろう?』は今の視点で宗教を考える入門書。嵐山光三郎・・・
中学生の素朴な質問が次々に。どうして宗教は生まれたのか、宗教がなければよく生きられないのか。説得力のある答えがきっと見つかる一冊を、作家の嵐山光三郎が解説します。