鈴木涼美『娼婦の本棚』/元AV女優の作家から、思春期の中を突き進む若いオンナノコたちへ
名門大学在学中にAV女優としてデビューし、そののちキャバクラなどに勤務しながら大学院で学ぶというユニークな経歴を持つ著者が、これまでに自身が出会った多彩な本を紹介する一冊。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
与那原 恵【ノンフィクションライター】
娼婦の本棚
鈴木涼美 著
中公新書ラクレ 946円
装丁/中央公論新社デザイン室
ひりひりとした痛みを感じさせる切実な読書体験
〈私が退屈な身体を抱えてでも生き延びた理由があるとしたら、あるいは私の身体や日常がこれからさらにつまらなくなるとしても、何となく生きていくことに楽観的にいられるとしたら、それは言葉があるからだと思うのです〉
著者は一九八三年生まれ、ユニークな経歴を持つ。大学在学中にAV女優としてデビューし、そののちキャバクラなどに勤務しながら大学院で学んだ。修士論文はのちに『「AV女優」の社会学』として書籍化され、高い評価を得た。大手新聞社記者を経て、作家として活躍中である。
研究者の父と、児童文学研究者・翻訳家の母という家庭に生まれた彼女は、本が身近にあり、本を通じて母と対話をする幼少期を送った。やがて成長するにつれ、〈立派に不良娘〉となるのだが、同時に自分で本を選ぶようになる。〈自分の言葉の不足を補うように本を読み出した〉。夜の街に生きていたころも本はかたわらにあり、〈自分に見えている世界が必ずしも絶対的なものではないという予感は本が育ててくれた気がするのです〉。
本書はアドレッセンス(思春期)の中を突き進んでいく〈若いオンナノコ〉に向けて書かれた。ひりひりとした痛みを感じさせる切実な読書体験で、著者を〈ぬかるみから掬い上げてくれ〉た本との出会いが語られる。読書とは自分に向き合う孤独な時間でもあるけれど、孤独でなければ自分自身の言葉を得ていくこともできない。
紹介される本は多彩だ。岡崎京子『pink』、ガルシア=マルケス『わが悲しき娼婦たちの思い出』、ジャン・コクトー『大胯びらき』、内田百閒『大貧帳』、佐野洋子『シズコさん』、金井美恵子『夜になっても遊びつづけろ』、井上ひさし『私家版 日本語文法』、ミヒャエル・エンデ『モモ』……。
愛とは、身体とは、性の商品化とは、お金とは、生きる時間とは何か。著者のさまざまな「問い」が読書によって深まり、広がっていく。自分だけの問いと言葉を見つけることは、この社会を生きぬく一つの方法なのだ。
(週刊ポスト 2022年5.27号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】野沢直子『半月の夜』/老若や性別をも超え、誰かの背中を確実に押す物語
6畳1間のアパートと職場、あとは惣菜の残り物がない時に立ち寄る弁当屋だけが、55歳になった主人公の全世界だった。しかしある運命の出会いが、彼女に転機をもたらして……。「いくつになっても、これから幸せになろうとしていい」そんなメッセージが込められた、人生再出発の物語!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】島田潤一郎『古くてあたらしい仕事』/ひとりで出版社を立ち上げた著者の生・・・
33歳のときにひとりで出版社を立ち上げ、驚くことに1日に5時間しか仕事をしないという島田潤一郎氏。これまでの歩みや仕事への思いをつづったエッセイです。
-
今日の一冊
芦沢央『貘の耳たぶ』が描く切なすぎる「事件」。著者にインタビュー!
同じ日に同じ産院で男の子を産んだ2人の母親―子供をすり替えた繭子と、すり替えられた郁絵の、4年余りを追う。その切なすぎる「事件」の慟哭の結末とは?創作の背景を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
エドワード・ゴーリー 初期の傑作『思い出した訪問』
外国で少女は奇妙な老人と出会い、一つの約束をした。何年かすぎたある日、少女はふとその約束を思い出して――。短文と美しい絵のあいだに死の影が偏在する、しみるように静かな物語。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】原田曜平『Z世代 若者はなぜインスタ・TikTokにハマるのか?』/こ・・・
SNSの接触時間が圧倒的に長く、強い情報拡散力をもつ10代前半~25歳くらいの“Z世代”を、たくさんの事例やデータを用いて検証した一冊。若者研究の第一人者である、著者にインタビューしました!
-
今日の一冊
守屋克彦『守柔 現代の護民官を志して』は元裁判官によるリアルな回想録
裁判官として司法の独立に心を傾け、刑事・少年司法に専念。護民官を目指し続ける著者が語る、裁判所の真実。ノンフィクション作家の岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
【2022年「中国」を知るための1冊】菊池英博『米中密約〝日本封じ込め〟の正体』/米中が描・・・
米中の間で「軍事面でも経済面でも日本を封じ込める」合意がなされていた⁉ 北京オリンピックの開催を控え、その動向がますます注目される隣国、中国を多角的に知るためのスペシャル書評! 経済アナリスト・森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
木村 知『病気は社会が引き起こす インフルエンザ大流行のワケ』/社会的視点から日本の医療問・・・
カゼ程度では会社を休めないという患者に乞われるがまま、医者が効果ゼロの抗生物質を処方してしまったり、病気は自業自得といって貧しい人たちを追い詰め、結果的に病気になる人を大量に増やしてしまう――現在の日本の医療をめぐる緒問題を、現役医師が鋭く語った一冊。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】古市憲寿『平成くん、さようなら』
TVのコメンテーターとしても活躍している古市憲寿氏が、平成の終わりを描いた小説は、芥川賞の候補にもなり大きな話題を集めました。令和を迎えたいま、改めて平成を振り返って読みたい一冊です。
-
今日の一冊
陰謀、裏切り、駆け引き……日本史における一大転換点の真相を知る/本郷和人『承久の乱 日本史・・・
「承久の乱」というワードは知っていても、その真相を知る人は実は多くありません。その理由のひとつは、戦闘があっという間に終わったから。しかし乱の本当の見どころは、その前段階である、政治家たちの駆け引きや陰謀にあるといいます。
-
今日の一冊
村松友視著『北の富士流』が描く、北の富士との粋な交流。坪内祐三が解説!
北の富士の、人間力満開の痛快な人生は、まさに類い希なるもの。その人生のこなし方とダンディー振りに、作家の村松友視が迫ります。貴重なエピソードが満載で読み応え十分。評論家の坪内祐三が解説!
-
今日の一冊
岸本佐知子著『楽しい夜』が翻訳・紹介する、選りすぐりの短編
岸本佐知子が本当に面白い、と思うものだけを11作品選んだ短編集。愛すべき作品ばかりだという、その創作の背景をインタビューしました。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】林 真理子『愉楽にて』
“素性正しい大金持ち”の生態と官能美を描き、今までにない大人の長篇恋愛小説を仕立てた林真理子氏。日経朝刊連載時から大きな話題を呼んだ本作で、男性読者も増えたそうです。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】知念実希人『十字架のカルテ』/精神疾患がある犯罪者の鑑定と治療実態に迫・・・
その罪はどこへ行くのか。誰がその十字架を背負うべきなのか――。精神疾患をもつ犯罪者の心の闇と向き合う医師たちを描く連作。著者・知念実希人氏にインタビューしました。
-
今日の一冊
【激動の2022年を振り返る「この1冊」】三橋順子『歴史の中の多様な「性」 日本とアジア ・・・
LGBT+を擁護する声がますます高まるなか、対応が遅れていると思われがちな日本。しかし実は、西洋化する前の日本では同性愛がひろく受け入れられていた――そんな「性」に関する歴史を丁寧にときほぐす一冊! 国際日本文化研究センター所長・井上章一が解説します。
-
今日の一冊
吉田修一著『犯罪小説集』が描く人々の業と哀しみ。著者にインタビュー!
なぜ人は、罪を犯すのだろうか?罪を犯してしまった人間と、それを取り巻く人々の業と哀しみを描ききった珠玉の5篇を収録した一冊。2007年『悪人』、14年『怒り』、を経て、著者最高傑作とも言える作品です。創作の背景を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
井上達夫著『憲法の涙――リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください2・・・
本書は、前著『リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください――井上達夫の法哲学入門』(毎日新聞出版、2015年6月刊行)の続編。「九条削除」を主張し護憲派に浴びせる強烈な「異論」とは?平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
『悪名残すとも』
-
今日の一冊
マツリとしての選挙の実相を描く『民俗選挙のゆくえ 津軽選挙vs甲州選挙』
悪名高き、かつての「津軽選挙」と「甲州選挙」を対比し、マツリのように熱狂的な民俗選挙の実相を描いた一冊。大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
マネーライフの入門書『お父さんの「こづかい」は減らすな! お金と時間から自由になるための“・・・
新幹線の自由席に乗るな、ポイントカードをたくさん持つな……など、普通の人がまず身につけるべきマネーライフスタイルの基本を語った入門書を、経済アナリストの森永卓郎が紹介!