有馬 純『亡国の環境原理主義』/日本でも過熱する「カーボンニュートラル」への懸念
90年代に始まった地球温暖化交渉を、エネルギー部門の通産官僚としてフロントで見続けてきた著者が、日本での「カーボンニュートラル」の過熱ぶりに警鐘を鳴らす一冊!
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
岩瀬達哉【ノンフィクション作家】
亡国の環境原理主義
有馬 純 著
エネルギーフォーラム 1540円
装丁/エネルギーフォーラム デザイン室修
政治家の「野心的目標」がもたらす日本の敗北
2050年に全地球規模での脱炭素化をめざす「カーボンニュートラル」は、熱を帯びたカーニバルのようだ。日本においても、官民あげて「踊らにゃ損、損」とばかり、「カーボンニュートラルの阿波踊り」祭りの真っただ中にある。
90年代にはじまる地球温暖化交渉を、エネルギー部門の通産官僚としてフロントで見続けてきた著者は、この過熱ぶりに懸念をしめす。先進国と途上国との国益をめぐるつばぜり合いで痛感したのが、「EU発の基準をグローバルスタンダードにすることで先行者利益を得ようという、したたかな計算」だった。EUが仕掛ける武力を使わない戦争との思いである。
国際会議の場で首相などが表明する数値目標は、企業や自治体の掲げるスローガンと違って、その実現を約束するものであり、「各段に重み」がある。環境問題は「地政学問題や安全保障問題を含めた大きな構図」の中にあり、日本の環境大臣が思いつきで、セクシーで野心的な目標という根拠のない数値を掲げれば、格好のカモにされてしまう。
脱原発と再生可能エネルギー促進をかかげるドイツを手本に、日本も再エネ促進のための補助金ともいうべき固定買取価格制度を導入した。いまやこの制度で捻出される補助金は、「当初1800億円」だったのが「3・8兆円」にまで拡大したという。だが太陽光や風力発電の発電量は伸びていない。そもそも再エネは、「天候に左右される間欠的」なエネルギーであって、「日が照るとき、風が吹くときしか発電しない」。買取制度によって割高となったコストは、そっくりそのまま国民に付け回しされているのである。
しかもその太陽光パネルは、ウイグル人の強制労働と、大量のCO2を吐き出す石炭火力で作られた中国製が7割を占めるという。
政治家の好む「野心的な目標」は、祭りでの威勢のいい掛け声にすぎない。根拠もなく積みあげられた数字のさきに著者が見るのは、環境問題での日本の敗北である。
(週刊ポスト 2022年6.10/17号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【「2020年」が明らかにしたものとは何か】磯田道史『感染症の日本史』/史書や天皇の日記な・・・
誰もが変化と向き合った激動の1年を振り返るスペシャル書評。第4作目は、有史以前からスペイン風邪のパンデミックに至るまで、さまざまな感染症の史実を検証した新書。作家・嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
ペーター・シュタム著『誰もいないホテルで』は現代社会からはずれた静けさが魅力。川本三郎が解・・・
湖と丘陵の土地に暮らす人々に訪れる、孤独の瞬間。静けさがこの短篇集の一番の魅力。繊細で、簡潔な訳文が秀逸な、世界で愛読されるスイス人作家による10の物語を、評論家の川本三郎が解説します。
-
今日の一冊
ほろり、泣いたぜ『くわえ煙草とカレーライス』
昭和の喫茶店を舞台に繰り広げられる、大人の男女の日常――7つの物語を収録した、片岡義男の短編集。作家・関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】日高トモキチ『レオノーラの卵 日高トモキチ小説集』/エンタテイメントの・・・
挿画家や写真家など様々な顔を持つ著者が「私は好きに書いた、あとは好きに読んでくれ」と世に送りだした短編集。どこか幻想的でいながら、今と何かが重なる、極上の7編が収録されています。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】凪良ゆう『滅びの前のシャングリラ』/全人類が死を迎える場面に、筆1本で・・・
1か月後に小惑星が地球に衝突する世界で、「特に生きたいと思っていない」登場人物たちは、どう生きるのか――本年度の本屋大賞受賞後第一作!
-
今日の一冊
藤田 田『ユダヤの商法 世界経済を動かす』/47年の時を経て、読み継がれるベストセラー
47年前、日本マクドナルド社の創業者の手によって書かれ、ベストセラーとなった名著が新装版で復活。経済アナリストの森永卓郎が解説します。
-
今日の一冊
岸宣仁著『出世の法則 財界・官界のトップから日銀総裁まで』が説く生活術。岩瀬達哉が解説!
現場一筋の経済記者が語る、出世する人たちの生活術。偉くなる人に共通する法則とは何なのか? 岩瀬達哉が解説します。
-
今日の一冊
古谷経衡著『ヒトラーはなぜ猫が嫌いだったのか』が見せるユニークな論考。鈴木洋史が解説!
猫と犬を巡る人々の嗜好が、物語るものとは? 社会を「犬性」「猫性」とに分けて論考する、興味深い考察。鈴木洋史が解説します。
-
今日の一冊
木下昌輝著『敵の名は、宮本武蔵』が描く武蔵の真の姿!著者にインタビュー!
剣聖と呼ばれた男の真の姿とは? 敵たちの目に映った宮本武蔵の本当の姿がここに!壮大な歴史小説の著者にインタビュー!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】吉田修一『続 横道世之介』/映画化でも話題になった青春小説の金字塔に、・・・
人間の温かい感情を描いてベストセラーとなり、2013年には高良健吾主演で映画化もされた青春小説『横道世之介』。その待望の続編について、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
鈴木智彦『ヤクザときどきピアノ』/幾多もの修羅場を体験した52歳が、ピアノ教室へ!
ABBAの『ダンシング・クイーン』を弾きたい。その一心で、52歳にしてピアノを習いはじめた著者は、暴力団取材でさまざまな修羅場を体験してきたちょっとコワモテの作家。人はいくつになっても可能性を宿していることがわかる体験記!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】伊藤元輝『性転師 「性転換ビジネス」に従事する日本人たち』/性転換大国・・・
かつては性転換手術と呼ばれていた「性別適合手術」を受けたい日本人のために、海外の病院や旅行会社と連携して渡航から帰国まで手伝うアテンド業者がいます。その実態は……。
-
今日の一冊
オルダス・ハクスリー著『すばらしい新世界[新訳版]』はすべてのディストピア小説の源流。鴻巣・・・
すべてのディストピア小説の源流であり、不朽の名作の、新訳版。テクノロジーの的確な予言とは?翻訳家の鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
土橋章宏著『駄犬道中おかげ参り』は新感覚時代小説。著者にインタビュー!
『超高速!参勤交代』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞した土橋章宏が描く、愉快で痛快な珍道中。旅路の結末やいかに…? 創作の背景を、著者にインタビューしました。
-
今日の一冊
『見果てぬ日本 司馬遼太郎・小津安二郎・小松左京の挑戦』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】千早茜『ひきなみ』/女性同士の距離感のある友情を描いてみたかった
ずっと一緒だと思っていた彼女は、脱獄犯の男と共に島から消えてしまった――特有の文化や因習のある瀬戸内の島で出会った、2人の女の子の物語。作品に込めた想いを著者に訊きました。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】鳥飼茜『漫画みたいな恋ください』
男女の性差から生じる衝突や感情を生々しく表現する、人気漫画家・鳥飼茜さんの日記が書籍化。同じく人気漫画家の浅野いにおさんとの恋愛をはじめ、元夫との間にいる息子や仕事のことなど、日常の葛藤が濃密に綴られています。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】蝉谷めぐ実『おんなの女房』/江戸を舞台に、歌舞伎の女形とその女房の2人・・・
舞台は江戸の文化文政期。武家の娘が嫁いだ先は、女の自分よりも美しい歌舞伎の女形で……。2020年に『化け物心中』でデビューし、小説野性時代新人賞など数々の文学賞を受賞した注目の新鋭作家、待望の第2作!
-
今日の一冊
辻原登著『籠の鸚鵡』は絶品のクライムノベル。鴻巣友季子が解説!
ヤクザ、ホステス、不動産業者、町役場の出納室長……。彼らの目に映った世界とは? 八〇年代半ば、バブル期の和歌山を舞台に、スリルと思索が交錯する緊迫の日々。傑作クライム・ノベル。鴻巣友季子が解説します。
-
今日の一冊
三井美奈『敗戦は罪なのか オランダ判事レーリンクの東京裁判日記』/占領下の日本を見つめる「・・・
東京裁判の審理内容に最も精通し、日本と日本人を知ることに貪欲に取り組んだオランダのレーリンク判事の裁判日記。戦争犯罪について、理解が深まる一冊です。