手塚治虫『ママー探偵物語』/“戦時下のこども”としての手塚治虫の姿を滑り込ませた習作
手塚治虫が10歳から16歳までに描いた作品を収録した貴重な一冊。まんが原作者の大塚英志が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
大塚英志【まんが原作者】
ママー探偵物語
手塚治虫 著
888ブックス
2万4200円
装丁/祖父江 慎+小野朋香(cozfish)
早熟な「少年手塚」戦時下の習作に隠された「問い」
手塚治虫は自分のデビュー作が戦時下、大政翼賛会が版権を管理した「翼賛一家」のキャラクターを用いた「桃太郎絵本」だと主張していた時期があった。その所在や真偽は未だ確認できないが、本書は戦時下の「こども」であり早熟な「少年」でもあった手塚の十歳から十六歳の習作を集める。作品のクライマックスで、感動を阻止するかのように登場するヒョウタンツギやブクツギキュといった正体不明のキャラクターと比して「ママー」はマイナーだが、こども期の手塚まんがの中心的なキャラクターであったことが改めて明らかになった。
興味深いのは咳止め薬の商標のアレンジともされるママーの物語が一つの仮構の世界を形成していることだ。その証左は「ママー国語」なるママー独自の言語がつくられていることにある。「ニームヂ」が「なーんだ」、「そるあこつあつ」が「~といふのは」など「ママー國語辭典」と題して整理されている。言うまでもなく『指輪物語』から『スタートレック』まで作中に架空言語を創出することは物語の背後に単に背景や舞台ではなく、一つの仮想世界であるか否かの指標になる。そういう「世界観」への執着がおたく的表現の特徴でもあるが、手塚という戦時下のこどもにその資質が明瞭にあったことがわかる。
一つ奇妙なのが「日本の国土ッ」というママー語で、「エッ」という語に「日本の国」を接頭語とし「エ」が「土」に変化して「日本の国土ッ」となるらしく、政治的な意味はないのかと思いつつ、しかし後年、『七色いんこ』の中でママーが「日本の国土ッ」のセリフに続いて右翼の街宣車ふうの拡声器が「北方領土返還」と叫ぶコマが描かれる。するとそれはやはり手塚の中では「戦時下のこども」の記憶であったのか、とも思う。
手塚は先の「翼賛一家」を含め「戦時下のこども」としての彼の姿を発言や作品に謎掛けのようにしばしば滑り込ませる。その「問い」は、案外重いといつも思う。
(週刊ポスト 2022年7.8/15号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】高山羽根子『如何様』/敗戦後に帰ってきた男は本物か、偽物か
戦後の混乱期に帰ってきた男は、出征前の姿とは似ても似つかず、別人にしか見えなかった――。ありがちな成りすまし事件に見せて、虚と実を巡る思わぬ境地に読者を誘う傑作!
-
今日の一冊
『沖縄現代史』
-
今日の一冊
『日本精神史(上・下)』
-
今日の一冊
鴻上尚史、佐藤直樹『同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか』/コロナ禍で自粛に応じない者は非・・・
自由な言論の場であるはずのネットでさえ、多数の期待通りの発言をしなければ許されない空気が漂う、いまの日本。つい他人の目を気にして息苦しくなってしまったときに、読みたい一冊です。
-
今日の一冊
西村直樹著『海外富裕層がやっている“究極”の資産防衛アンティークコイン投資入門』が説く資産・・・
実は富裕層の間でとても人気の、ヨーロッパコインの魅力とその投資価値に迫る一冊。誕生の経緯や価値上昇の経緯を歴史と絡めながら紐解いていきます。経済アナリストの森永卓郎が解説。
-
今日の一冊
長山靖生著『奇異譚とユートピア 近代日本驚異〈SF〉小説史』を井上章一が読み解く!
独自の視点で、海外の小説の影響を受けながらも独自に発展した科学小説、冒険小説、政治小説をジャンル別に考察した一冊。当時の時代背景とともに、その生成された過程を取り上げた好資料を、井上章一が読み解きます。
-
今日の一冊
ジョージ・ソーンダーズ 著、岸本佐知子 訳『十二月の十日』/アメリカで“作家志望の若者にも・・・
翻訳者いわく、ほとんど「バカSF」と呼びたくなるような設定で、登場人物はみな変でダメな人たち。しかし一本筋が通っており、読んでいくうちに、アメリカが抱える諸問題が浮かび上がってきます。
-
今日の一冊
坂本 葵 著 『食魔 谷崎潤一郎』に見る「料理的」な作品の秘密…山内昌之が紹介!
「料理は藝術。美食は思想」という哲学を生涯貫き、この世のうまいものを食べ尽くした谷崎は、「食魔」とも称された美食経験を持ったことで有名。明治大学特任教授の山内昌之が、かつてない谷崎論を読み解きます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】直島翔『転がる検事に苔むさず』/主役は苦労人の窓際検事! 第3回警察小・・・
ふだんは窃盗事件や器物損壊など、町の小さな事件ばかりを担当している検事が主人公のミステリー小説。謎解きの面白さはもちろんのこと、組織小説として読んでも引き込まれる一冊です。
-
今日の一冊
『岡部いさく&能勢伸之のヨリヌキ週刊安全保障』が難解な問題をわかりやすく説明。山内昌之が解・・・
インターネット配信中のある報道番組の、アンカーとゲストの軍事評論家の対談を編集した一冊。書き下ろし解説&コラムも掲載。明治大学特任教授の山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
荒木一郎著『まわり舞台の上で 荒木一郎』が記す活動の軌跡。平山周吉が解説!
多才な顔を持つ、荒木一郎。歌手、俳優、作曲家、小説家、プロデューサーなど、その活動は幅広く、破天荒なもの。活動の軌跡と、人生の明暗を語る一冊を、平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
浜本隆志著『シンデレラの謎 なぜ時代を超えて世界中に拡がったのか』が解明する物語の謎。
世界に浸透し、多くの人を魅了している「シンデレラ」。その謎とルーツを解明する一冊。与那原恵が解説します。
-
今日の一冊
最近よく聞く“シェアリング”の問題とは?/市民セクター政策機構『社会運動 0円生活を楽しむ・・・
人々が、モノを共有して、助け合う……。最近よく耳にするようになった“シェアリング”という言葉は、政府周辺のビジネスに敏感な人と左派の間で、奇妙な共有のキーワードになっていると大塚英志氏は言います。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】川村元気『百花』/大ヒット映画『君の名は。』のプロデューサーが贈る、認・・・
プロデューサーとして数々の大ヒット映画を世に送り出し、『世界から猫が消えたなら』など小説でも才能を発揮する川村元気氏。四作目にあたる長編小説『百花』について、お話を伺いました。
-
今日の一冊
評論家・西部 邁の最期の著作『保守の真髄 老酔狂で語る文明の紊乱』
保守派の評論家である西部邁氏が、保守の真髄を語る一冊。2018年1月に多摩川で自死を遂げ、最期の書となりました。著者が亡くなる直前の2017年12月に書かれた書評を紹介します。
-
今日の一冊
『日本鉄道歌謡史1.鉄道開業~第二次世界大戦2.戦後復興~東日本大震災』
-
今日の一冊
岩井秀一郎著『多田駿伝「日中和平」を模索し続けた陸軍大将の無念』が明らかにする歴史上の新事・・・
歴史を知る醍醐味が味わえる、本格評伝。良識派の軍人であった「多田駿」の知られざる軌跡が明らかに。平山周吉が解説します。
-
今日の一冊
川瀬七緒『ヴィンテージガール 仕立屋探偵 桐ヶ谷京介』/「服」に着目して殺人事件の謎を追う・・・
10年前、杉並区の古い団地で十代はじめの少女の遺体が発見された――ずっと謎のままだった事件を、少女が着ていた派手な柄のワンピースを手がかりに、仕立て屋を営む桐ヶ谷京介が追う。服飾を軸に展開するユニークなミステリー!
-
今日の一冊
戦時下の庶民のナマの声がここにある/平間源之助 著・平間洋一 編『軍艦「鳥海」航海記 平間・・・
日米開戦直前の1941年から丸一年間にわたって書かれた、ノンキャリ海軍軍人による日記。ときには死を覚悟し、留守宅に残した愛する家族に後ろ髪を引かれ……。建て前抜きに書き綴られた文章に、当時の日本男児の生活がかいま見えます。
-
今日の一冊
椎名誠・目黒考二 著『本人に訊く〈壱〉よろしく懐旧篇』で読める、盟友ならではの率直な感想。・・・
1979年のデビュー以来、エッセイ、小説、写真集と多くのベストセラーを生み出した椎名誠。盟友、目黒考二が、椎名の処女作『さらば国分寺書店のオババ』から順に全著作を熟読し、そのウラ話や真相を訊き尽くしました。その集大成の一冊を、坪内祐三が解説!