西村賢太『雨滴は続く』/未完の遺作となった、千枚におよぶ私小説
2022年2月に急逝した西村賢太氏が、デビュー当時から書き紡いできた私小説シリーズ。同人誌に発表した短編が大手出版社の文芸誌に転載され、作家として歩み出す過程を微細に描く傑作です。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
与那原 恵【ノンフィクションライター】
雨滴は続く
西村賢太 著
文藝春秋 2200円
装丁/野中深雪
書くことは「迷宮」からの唯一の出口だったのか
今年二月、急逝された西村賢太さん。本書は、二〇一六年に雑誌連載を開始し、最終回執筆中に世を去ったため、未完の遺作となった千枚におよぶ私小説だ。デビュー時から書き紡いできた「北町貫多」シリーズで、貫多は西村さん本人。作家として歩み出す過程を微細に描くが、一気に読ませる。
貫多は三十七歳。同人誌に発表した短編が大手出版社の文芸誌に転載されたことをきっかけに、別の文芸誌からも執筆依頼が続く。初の中編小説が思いもかけず「巨勢輝彦」(久世光彦)に絶賛され、芥川賞候補にもなる。この間にふたりの女性と出会い、貫多の胸のうちは激しく揺れ動くのだが、それは彼が勝手に燃え上がったゆえで、妄想したり、激怒したり、絶望したりを繰り返す。また、彼を見守る唯一の存在ともいえる古書店主の「新川」には理不尽な要求を突き付けては困らせている。
貫多の独白を軸に、さまざまな人物の語り口も得も言われぬ面白味があり、西村さん独得の古風な言葉も文体にうまくなじんでいる。〈根が馬鹿の中卒〉〈根が病的な理想主義〉〈根がスタイリスト〉などの「根が何々」が頻出し、そのたびに噴き出してしまうのだが、これも絶妙な効果になっていて、稀有な才能の作家だったとあらためて思うばかりだ。
西村さんは十代から日雇い労働をしながら本を読んだ。〈私小説に対する敬意は人一倍に有している〉彼は創作への思いも明かしている。作品にとりかかるとき、シノプシス(あらすじ)を用意するのは〈ラビリンスにも出口が必ずあることを指し示した上でないと〉、書きだす勇気が出ないからだ。若き彼がラビリンス(迷宮)に置き去りにされていたようなものだったとしたら、書くことはそこからの唯一の出口だったのだろうか。
こんなイメージが頭に浮かんだ。荒地に立つ一本の木。複雑に根が絡んでいて、幹は太い。雨滴が葉を茂らせ、数十年に一度しか咲かない可憐な花が開花したのに、わずかな時間で散ってしまった。
雨滴とは文学だった。
(週刊ポスト 2022年7.22号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
【著者インタビュー】李琴峰『ポラリスが降り注ぐ夜』/新宿二丁目のレズビアンバーで7人の人生・・・
アジア最大級のゲイタウン・新宿二丁目のレズビアンバー「ポラリス」で交錯する、7人7様の人生の物語。15歳から日本語を学んだという台湾出身の著者は、「カミングアウトは必ずしも正義ではない」と語ります。
-
今日の一冊
『NHKはなぜ反知性主義に乗っ取られたのか 法・ルール・規範なきガバナンスに支配される日本・・・
-
今日の一冊
マツリとしての選挙の実相を描く『民俗選挙のゆくえ 津軽選挙vs甲州選挙』
悪名高き、かつての「津軽選挙」と「甲州選挙」を対比し、マツリのように熱狂的な民俗選挙の実相を描いた一冊。大塚英志が解説します。
-
今日の一冊
エドワード・スノーデン 著、山形浩生 訳『スノーデン 独白 消せない記録』/なぜ彼は「アメ・・・
小さな頃からコンピュータとインターネットの世界にどっぷりと浸かり、CIAで「技術系スパイ」として高く評価され、そのままなら順調な人生が約束されていたスノーデン。彼はなぜ、「アメリカ政府の隠密活動」を暴露したのか? 心の軌跡を綴る自伝です。
-
今日の一冊
小保方晴子氏手記『あの日』が明らかにする「STAP」細胞事件
小保方晴子氏が明らかにした「あの日」。中川淳一郎氏が「あの日」を読み、何を感じたか。小保方氏が体験した事実は周到にしかけられた「罠」が原因だったのか、彼自身の言葉で語って頂きます。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】死の誘惑さえ引き起こす“吃音”の現実に迫る/近藤雄生『吃音 伝えられな・・・
日本では約100万人が抱えているという“吃音”。大杉栄、マリリンモンロー、田中角栄など、吃音を持ちながら活躍する著名人はたくさんいますが、社会生活への不安と恐怖から、死の誘惑に駆られる人も多いといいます。自らも吃音ゆえに夢をあきらめた経験をもつ著者が、当事者の苦しみと現実をあきらかにするノンフィクション。
-
今日の一冊
榎本泰子『「敦煌」と日本人 シルクロードにたどる戦後の日中関係』/オアシスの町をどう“発見・・・
中国から中央アジアを経てヨーロッパを結ぶ古代の通商路「シルクロード」の要所であるオアシスの町「敦煌」が、日本人にとってどんな存在であったかを丹念に分析した書。中国の歴史ファンタジードラマが大量に作られ、ハマる人が続出している今、おさえておきたい一冊です。
-
今日の一冊
『定本風俗営業取締り 風営法と性・ダンス・カジノを 規制するこの国のありかた』
-
今日の一冊
宗像紀夫『特捜は「巨悪」を捕らえたか 地検特捜部長の極秘メモ』/ロッキード事件・リクルート・・・
国家権力の暴走を監視しなければならないプレッシャー、供述を引き出した容疑者に自殺された悔恨とトラウマ――元東京地検特捜部長の著者が赤裸々に綴る、権力犯罪の捜査の裏側。
-
今日の一冊
椎名誠・目黒考二 著『本人に訊く〈壱〉よろしく懐旧篇』で読める、盟友ならではの率直な感想。・・・
1979年のデビュー以来、エッセイ、小説、写真集と多くのベストセラーを生み出した椎名誠。盟友、目黒考二が、椎名の処女作『さらば国分寺書店のオババ』から順に全著作を熟読し、そのウラ話や真相を訊き尽くしました。その集大成の一冊を、坪内祐三が解説!
-
今日の一冊
フランス文学者が描く絶品の「肖像」『こないだ』
フランス文学のジャンル「肖像(ポルトレ)」の名手が、過去に同じ時間を過ごした人びとについて書き綴った名作。評論家の坪内祐三が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】川上和人『鳥肉以上、鳥学未満。HUMAN CHICKEN INTERF・・・
『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。』などの著作で話題の、森林総合研究所主任研究員・川上和人氏が、モスチキンや世界の山ちゃんの手羽先を標本レベルにまでしゃぶりつくし、鳥類への思索を深め語り倒した一冊!
-
今日の一冊
【2020年の潮流を予感させる本(8)】胎中千鶴『叱られ、愛され、大相撲!「国技」と「興行・・・
新時代を捉える【2020年の潮流を予感させる本】、第8作目は、日本の国技・相撲の歴史を掘り起こす一冊。武蔵野大学特任教授の山内昌之が解説します。
-
今日の一冊
中国で1500年以上にわたって書かれつづけた、シュールな怪異譚集/井波律子『中国奇想小説集・・・
冥土の役人に袖の下を渡すため「金の腕輪をつけてくれ」と遺体が起きあがる……。書生が若い女を口から吐き出し、さらにその女が若い愛人を吐き出す……。シュールで奇想天外な、中国古代の怪異譚集!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】三島邦弘『パルプ・ノンフィクション 出版社つぶれるかもしれない日記』/・・・
タイトルしか決まっておらず、編集者を頼むのも憚られ、自ら「脳内編集者」を兼務しながら、本や出版の今を描いた一冊。「この本自体、起承転結や近代の約束事をあえて逸脱した実験みたいなもの」と著者は語ります。
-
今日の一冊
高田文夫『TOKYO芸能帖 1981年のビートたけし』は傑作大衆芸能史!
とにかく面白い、中身が濃い大衆芸能史。高田文夫の、天性の眼力が光る一冊。嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】森 絵都『カザアナ』/日本の閉塞感に風穴を開ける、近未来エンタメ小説!
理不尽で行き過ぎた管理と自国愛が人々を追いつめる20年後の日本で、タフに生きる入江一家。不思議な力をもつ〈カザアナ〉に出会い、閉塞感が漂う社会に文字通り風穴を開ける?――リアルな近未来を描く、痛快エンタメ小説!
-
今日の一冊
【著者インタビュー】柴崎友香『待ち遠しい』/どこか嚙み合わない、3人の女性たちの「近所づき・・・
年齢も境遇も違う3人の女性たちの、どこか噛み合わないながらも温かい人間関係を描く長編。「同じことを喋っているつもりでも生じてしまうズレをきちんと言葉にして伝える試みを、小説の形でやってみたかった」と著者は語ります。
-
今日の一冊
譚璐美『戦争前夜 魯迅、蔣介石の愛した日本』/多くの中国人革命家を育てた明治東京の物語
現代も多い中国人留学生。しかし、明治末期のそれはほとんど全員が「革命家」で、かの魯迅もその一人でした。日本と中国の血を受けつぐ著者が、当時の混沌とした東京と中国を克明に描いた書を、作家・関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
青山惠昭『蓬莱の海へ 台湾二・二八事件 失踪した父と家族の軌跡』/事件の真相と、歴史の荒波・・・
父が失踪し、生死さえわからぬまま四十数年が過ぎたとき、息子は父が「台湾二・二八事件」に巻き込まれ非業の死を遂げたと確信した――個人や家族の体験こそが、国の歴史なのだと思い知らされる迫力の一冊。