呉座勇一『戦国武将、虚像と実像』/時代時代によって人物像が読み換えられてきた戦国武将たち
大河ドラマ・時代小説ファンにはたまらない一冊! 光秀、道三、信長、秀吉などの名だたる戦国武将の評価が、近世、戦前、戦後とどのように変遷してきたか、数多くの実例をもとに明らかにします。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
平山周吉【雑文家】
戦国武将、虚像と実像
呉座勇一 著
角川新書
1034円
装丁/緒方修一
「歴史認識」と「言論空間」が人物像を変える
戦国武将のビッグネーム七人(光秀、道三、信長、秀吉、三成、信繁、家康)が近世、戦前、戦後とどう変遷して描かれてきたかに焦点をあてて書かれている。大河ドラマや歴史・時代小説ファンにはたまらない贈り物だ。
時代時代によって人物像がどう読み換えられてきたか。各種史料にきちっと目配りするだけでなく、人気となった芝居や小説、影響を与えた史論や史書をも網羅して、人物像の変遷、有名エピソードの真贋などもチェックしている。
七人全員面白いのだが、最もドラマティックなのは、山あり谷ありの信長の評価である。今なら一番人気の信長も、徳川の治世では儒教思想の物差しで測られてしまう。小瀬甫庵、林羅山、新井白石などは「徳がない」「天性残忍」と非難した。
信長絶賛の嚆矢は『日本外史』だった。頼山陽は尊皇思想の観点から、信長の「全国統一事業は天皇のためだった」と解釈する。平田篤胤も「天下に皇室の尊きを知らしめ給へり」と持ち上げた。
それでも明治時代になってもパッとしない。言論雑誌「日本及日本人」の「余の好める史的人物」アンケートでは、トップの秀吉が二十票獲得なのに、信長はたったの一票。「冒険世界」誌の「全世界英雄番付」アンケートでは、東洋の横綱が秀吉で、以下、ジンギスカン、家康、西郷隆盛、北条時宗、秦の始皇帝、諸葛亮孔明、源頼朝、伊達政宗と続き、信長は前頭六枚目(十位)でしかなかった。
信長が大英雄に躍り出るきっかけは徳富蘇峰の『近世日本国民史』だった。大正時代から新聞連載が始まった蘇峰の史論はふんだんに史料を用い、多くの歴史小説にアイディアを提供している名著である。蘇峰は「明治維新の精神」の淵源を信長にもとめた。信長を「無意識の帝国主義実行者」として褒め上げる。坂口安吾の「合理主義者」信長像が出るのは、戦争に負けてからだった。
時代の「歴史認識」と「言論空間」が人物像も変えていく。数多の実例が本書には詰まっている。
(週刊ポスト 2022年8.5/12号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
足立紳著『14の夜』はみずみずしい「性春讃歌」。著者にインタビュー!
「百円の恋」で注目を集めた著者による、「性春讃歌」小説。鳥取県のとある田舎町の、一軒だけあったレンタルビデオ屋のオープン1周年記念に、今でいうAV女優「よくしまる今日子」がサイン会をするという噂が出回った-そんな噂の顛末を爽やかに描いた作品の、創作の背景を著者にインタビュー!
-
今日の一冊
三井美奈『敗戦は罪なのか オランダ判事レーリンクの東京裁判日記』/占領下の日本を見つめる「・・・
東京裁判の審理内容に最も精通し、日本と日本人を知ることに貪欲に取り組んだオランダのレーリンク判事の裁判日記。戦争犯罪について、理解が深まる一冊です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】島﨑今日子『森瑤子の帽子』/主婦羨望のアイドルだった、人気女性作家の実・・・
『情事』ですばる文学賞を受賞し、一気に流行作家へと駆け上がった森瑤子。真っ赤な口紅と大きな帽子がトレードマークで、女性たちの羨望を一身に集めていた彼女は、実は家族にすら言えない孤独を抱えてもいて……。華やかなイメージの裏に隠された、作家の実像に迫るノンフィクション。
-
今日の一冊
アンドレ・ヴィオリス 著、大橋尚泰 訳『1932年の大日本帝国 あるフランス人記者の記録』・・・
61歳のフランス人女性記者兼作家のヴィオリスが、昭和7年の日本で、軍人や政治家などたくさんの人々に出会った記録。読めば、まるでタイムマシンで「異国日本」を訪れたような気分を味わえる一冊を紹介します。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】中山七里『護られなかった者たちへ』
仙台市の福祉保健事務所職員と現役県議が、全身を縛られたまま放置され、餓死させられた――。驚愕の連続殺人事件を軸に展開する物語。単に犯人探しを目的とするのではない、社会派ミステリーの傑作!
-
今日の一冊
島薗進著『中学生の質問箱 宗教ってなんだろう?』は今の視点で宗教を考える入門書。嵐山光三郎・・・
中学生の素朴な質問が次々に。どうして宗教は生まれたのか、宗教がなければよく生きられないのか。説得力のある答えがきっと見つかる一冊を、作家の嵐山光三郎が解説します。
-
今日の一冊
『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】伊与原新『八月の銀の雪』/科学で世界の見え方が変わる! 傷ついた人生を・・・
就活がうまくいかない大学生や、子育てに悩むシングルマザーなど、事情を抱えていきづまった登場人物たちが目の当たりにした真実とは……。日常的な生活で科学との出会いを描く、新しいタイプの科学小説!
-
今日の一冊
『沖縄現代史』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】又吉直樹『人間』/喜劇にも悲劇にもなれる“状態”を書く
何者かになろうと、もがき続けた青春の果てに待っていたものは……。自身初となる長編小説『人間』について、又吉直樹氏にインタビュー!
-
今日の一冊
川上弘美『わたしの好きな季語』/季語のとりこになっていく日々のエピソード
「妙な言葉のコレクション」が趣味だった著者が、俳句をつくるようになり、季語のとりことなっていく日々を綴るエッセイ。これから俳句をはじめたい人におすすめの一冊です。
-
今日の一冊
戸川 純『ピーポー&メー』/遠藤ミチロウ、久世光彦、岡本太郎らとの日々を綴るディープなエッ・・・
女優であり、歌手であり、作詞家でもある戸川純が、出会った人々とのエピソードを丁寧に綴ったエッセイ集。静けさをたたえた文体が、切なく胸にしみてきます。
-
今日の一冊
吉見俊哉『五輪と戦後 上演としての東京オリンピック』/コロナ禍のいま、読まれるべき五輪史
東京オリンピックが一年延期となり、安倍前首相は「人類がコロナに打ち勝った証として」この五輪を成功させると言いましたが、そんな未来はやってくるのでしょうか。1964年東京五輪の「神話」の呪縛を解く、いまこそ読みたい五輪史です。
-
今日の一冊
柳川悠二著『永遠のPL学園 六〇年目のゲームセット』著者インタビュー!
PL学園野球部の「謎の休部」の真相を明らかにする一冊。野球部創設の経緯や、強さの背景には何があったのか?詳細に渡って真実に切り込んだ内容となっています。創作の背景を、著者・柳川悠二にインタビュー。
-
今日の一冊
岡部 伸『イギリスの失敗 「合意なき離脱」のリスク』/EU離脱問題の背景と要因を分析する
2016年の国民投票以来、社会分裂が進む英国で、いったい何が起こっていたのか? 混乱を増したEU離脱問題の背景と要因を分析した一冊。
-
今日の一冊
鈴木健一『不忍池ものがたり 江戸から東京へ』/上野の池をめぐる歴史と文学を、活殺自在に描き・・・
上野恩賜公園のなかにある不忍池は、樋口一葉の歌や森鷗外の小説など、古くから文学作品の題材になってきました。江戸から東京へと移り変わる文化の、深い奥行きが感じられる一冊を紹介します。
-
今日の一冊
原 武史『平成の終焉 退位と天皇・皇后』/令和元年のうちに読んでおきたい、平成を振り返る一・・・
元号が平成から令和へ変わった2019年。今年が終わる前に、改めて平成を振り返ってみませんか? 政治思想史を講じる学者が、そもそもの始まりとなった生前退位の「おことば」から、平成の終焉をわかりやすく読み解いた一冊を紹介します。
-
今日の一冊
薬丸岳著『ラストナイト』は注目のミステリー作家最新作!著者にインタビュー!
「なぜ、彼は罪を重ねるのか?」著者・薬丸岳の新境地を見せられる、注目の衝撃ミステリー。その創作の背景を、著者にインタビュー!
-
今日の一冊
津野海太郎『かれが最後に書いた本』/溺れるように本と映画に接した著者の、真率な「回想」と「・・・
演劇人、編集者、書き手、大学教員と多彩なキャリアを積んだ著者が、長年の読書と愛した映画について回想するエッセイ集。作家・関川夏央が解説します。
-
今日の一冊
内田 樹、内田るん『街場の親子論 父と娘の困難なものがたり』/思想家と詩人の親子が綴る家族・・・
思想家の父と、詩人の娘による親子書簡集。書名の通り「困難なものがたり」を乗り越えてきた家族の歴史が垣間見える一冊です。