杉浦日向子『お江戸暮らし』/漫画とエッセイという二刀を使い、江戸を表現した多才の人
江戸を舞台にした漫画と江戸風俗エッセイで知られ、47歳で惜しまれつつこの世を去った杉浦日向子氏の、愉快で胸にしみいる一冊。作家・嵐山光三郎が解説します。
【ポスト・ブック・レビュー この人に訊け!】
嵐山光三郎【作家】
お江戸暮らし
杉浦日向子 著
ちくま文庫 924円
装丁/クラフト・エヴィング商會(吉田浩美・吉田篤弘)
死後なお読み継がれる愉快で胸にしみいる一冊
杉浦日向子は漫画と江戸風俗エッセイを書いた多才の人である。稲垣史生に内弟子として時代考証を学んだ江戸研究家で、「二世紀半にわたって内乱も対外戦もない泰平を維持した時代」にのめりこんだ江戸通。ただし、忠臣蔵の赤穂浪士が吉良家主従四十名を殺傷したことが許せず、23歳のとき、「ガロ」に「吉良供養」(上・下)を漫画作品として示した。幻の傑作が第一章に出てくる。
「私、忠臣蔵はわかりたくありませんという話」(エッセイ)もある。
「女のスケベー」「男色」「曲屁」。
曲屁はカツヤクキン(括約筋)を使って外気を吸いこみ、肛門を引き締めて音階をつくって演奏する。肛門による口笛だからキタナがることはありません。
「お江戸漫画館の恋」は春画を漫画化してエロいが、ラストシーンはロマンティックで映画的手法。
「江戸の道楽」「江戸・遊里の粋と野暮」「色町の夢は煙か」「刺青」「私はスケベなんだろうかという話」など、ズケズケと書くところがよろしい。
日向子さんは東京都港区芝で呉服商の娘として生まれ、幼時から歌舞伎、寄席、大相撲に親しんできた麗人で、カバーにある肖像写真は松竹映画の女優クラスだ。
私も対談で会ったが、「ゴキブリにチーズの餌を与えて飼いならしている」という話だった。NHK「コメディーお江戸でござる」で解説者として出演していたから、覚えている人もいるでしょう。
漫画とエッセイという二刀を使った日向子さんは、毎日新聞の書評委員となり、江戸関連本を数多く制作したが2005年7月に逝去された。享年47。著作はちくま文庫で14巻のシリーズ本として刊行され、いずれも松田哲夫(ちくま元専務)編。編者の杉浦日向子への「友情と敬愛」がある。
この「お江戸暮らし」は2022年5月刊の最新版で、解説も松田氏が書いている。
47歳で死んでもその遺志をつぐ編集者がいれば、作品は再編成されて末永く読者に届く。愉快で胸にしみいる一冊だ。
(週刊ポスト 2022年8.19/26号より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
今日の一冊
片岡義男はじめての珈琲エッセイ本『珈琲が呼ぶ』
あまり私語りをしてこなかった作家・片岡義男の、初の珈琲エッセイ本。出版社に在籍していたころの話など、著者のライフヒストリーも垣間見える一冊です。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】橘 玲『朝日ぎらい よりよい世界のためのリベラル進化論 』
なぜ、朝日新聞はいわゆる「ネトウヨ」の人たちから「反日」の代表として叩かれ、嫌われるのか? 朝日新聞社内の書店で長らくランキング1位を占めていたという、リベラル進化論!
-
今日の一冊
河谷禎昌『最後の頭取 北海道拓殖銀行破綻20年後の真実』/銀行業界を救うため、犠牲になった・・・
20年ほど前に経営破たんした“北海道拓殖銀行”の最後の頭取であり、特別背任罪で実刑判決を受けた河谷禎昌氏。その波乱に満ちた人生を赤裸々に描くドキュメンタリーを紹介します。
-
今日の一冊
『イスラム国 テロリストが国家をつくる時』
-
今日の一冊
根川幸男『移民がつくった街 サンパウロ東洋街―地球の反対側の日本近代』/多民族国家ブラジル・・・
かつて多くの日本人が、雄飛の夢を見て移住したブラジル・サンパウロ。第二次世界大戦を経て、日系人はブラジル社会のなかに自分たちの居場所をつくろうとしました。地球の反対側から、日本の近代史を紐解く一冊です。
-
今日の一冊
有馬 純『亡国の環境原理主義』/日本でも過熱する「カーボンニュートラル」への懸念
90年代に始まった地球温暖化交渉を、エネルギー部門の通産官僚としてフロントで見続けてきた著者が、日本での「カーボンニュートラル」の過熱ぶりに警鐘を鳴らす一冊!
-
今日の一冊
忘れてはいけない「平成」の記憶(8)/倉塚平『ユートピアと性』
平成日本に生きた者として、忘れてはならない出来事を振り返る特別企画。
平成7年3月に起きた地下鉄サリン事件のあと、オウム真理教の女性へ取材を重ねたノンフィクションライター与那原恵が、オウムに似たアメリカの閉鎖的共同体の全容に迫った一冊を紹介。 -
今日の一冊
【著者インタビュー】小山田浩子『庭』
澄んだ瞳で人や自然の営みをあるがままに見つめる、芥川賞作家・小山田浩子氏にインタビュー。全15編を時系列順に編んだ初の短編集『庭』について訊きました。
-
今日の一冊
星野博美『世界は五反田から始まった』/戦争、スペイン風邪の流行、無産者階級の活動…あまたの・・・
ここが焼け野っ原になったらな、すぐに戻ってくるんだぞ。家族のなかで一人でも生き残ったら、敷地の周りに杭を打ち、「ほしの」と書くんだ――そう語った祖父の真意とは? 第一次世界大戦時に一気に工業化を果たした日本の足跡を物語る、五反田界隈とその土地に生きた家族の歴史を綴る一冊。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】滝沢志郎『明治銀座異変』
2017年に松本清張賞を受賞した、歴史ミステリー界の新星・滝沢志郎氏にインタビュー! 江戸の人情を残しつつ、欧化政策への期待と反発が入り混じる明治の時代を描いた新作について訊きました。
-
今日の一冊
【著者インタビュー】山添聖子『歌集 じゃんけんできめる』/親子3人の日常のきらめきやときめ・・・
小学6年生の姉、小学3年生の弟、そして母。3人が3人とも短歌を詠み、全員が朝日新聞紙上の「朝日歌壇」の常連入賞者という山添家の、全430首を収録したデビュー歌集!
-
今日の一冊
安宅和人『シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成』/極めて具体的に日本・・・
世界ではAIを中心とした情報処理技術が急速に進歩し、加速度的に生産性が上昇していますが、日本は旧来のビジネスモデルに執着したまま――そんな現状を正確に捉え、柔軟な発想力で世界と日本の未来を描き出す一冊。
-
今日の一冊
アラフォー女性の、もどかしくも純な思いを表現する十二編の短編集!/長嶋 有『私に付け足され・・・
芥川賞・大江健三郎賞・谷崎潤一郎賞受賞作家による短編集。夫婦の冷戦期をやり過ごした者や、夫婦仲が壊れてしまった者、シングルらしき者……。アラフォー女性たちのもどかしくも純粋な思いが、愛情をもって絶妙に描かれています。
-
今日の一冊
ピンク映画のこぼれ話/木全公彦『スクリーンの裾をめくってみれば 誰も知らない日本映画の裏面・・・
独立系成人映画、つまりピンク映画のエピソードを中心に、日本の映画史を裏面から浮き彫りにする一冊を紹介します。
-
今日の一冊
内田 樹『コロナ後の世界』/いまの日本に足りないのは、自分よりも自分が属する集団のために命・・・
なぜ、この四半世紀で日本は劇的に凋落してしまったのか? コロナ禍の日本で、長く忘れられていたアルベール・カミュ『ペスト』が百万部も売れたことに注目し、本来あるべき「市民像」を提示する一冊!
-
今日の一冊
鳥居徳敏『ガウディ』/圧倒的魅力に満ちた独創的な建築様式
ガウディ研究の第一人者として世界的に知られる鳥居徳敏氏が、初心者にもわかりやすい文章でガウディの生涯や作品、思想を丹念に描いた新書。ノンフィクションライターの与那原 恵が解説します。
-
今日の一冊
渡辺 努『世界インフレの謎』/国民の最大の関心事となったインフレの原因をわかりやすく分析
大ヒット作『物価とは何か』の著者が、経済に詳しくない人でもインフレを深く理解できるように、わかりやすく分析し、将来を展望する一冊。本書で特に興味深いのは、日本のインフレ率が極端に低いレベルに収まっているという事実の分析であると経済アナリスト・森永卓郎は語ります。
-
今日の一冊
『仁義なき宅配 ヤマトvs佐川vs日本郵便vsアマゾン』
-
今日の一冊
【著者インタビュー】又吉直樹『人間』/喜劇にも悲劇にもなれる“状態”を書く
何者かになろうと、もがき続けた青春の果てに待っていたものは……。自身初となる長編小説『人間』について、又吉直樹氏にインタビュー!
-
今日の一冊
日本人は調和を大切にする……はホント?『日本の醜さについて 都市とエゴイズム』
集団主義で、調和を大切にするのが日本人の国民性だと言われています。果たして、本当にそうなのでしょうか? 建築史家であり、文明史家でもある井上章一が、通説に疑問を投げかける一冊。