モーリー・ロバートソンが語る、「ぼくたちは何を読んできたか」③その青春の軌跡 モーリーのBOOK JOCKEY【第4回】
国際ジャーナリストからミュージシャンまで、幅広く活躍中の「モーリー・ロバートソン」が、その青春時代を振り返る!歴史的背景や、歩んできた道…刺激に満ちた内容は必見!
Kenjiが運転するボルボはマサチューセッツ州の州境を越えていた。山が多くなっている。夕方になり、にわか雨がフロントガラスに当たる。二人は薬物によって茫然自失となった状態と「禅」の無我の状態がどう類似しているのか、音楽を聞いて感動する体験とそれがどうつながっているのかを真剣に議論した。肉体と精神がそもそも一つなのか、それとも精神が肉体を仮の宿にして死後も存続し続けるのか。その前提によって薬物体験が何であるのかの結論も自ずと異なる。重要な議題だった。
その後サービスエリアに寄り、中にあるファストフード店でハンバーガーとコーヒーを注文した。マクドナルドのようなチェーン店ではなく、そこに1軒しかないローカルな店だった。ハーバードで食べたどの食べ物よりも、くそまずかった。しかしそのまずさの中に清貧な「禅」がみなぎっていることを、ぼくとKenjiは確認し合った。フリー・ジャズとロックを掛けあわせたようなジャム・セッションをこのままやり続ければ、向こう側へと突き抜けられそうだ。その時はきっと、ぼくのシットがゲット・トゥゲザーする。
モーリー・ロバートソン
日米双方の教育を受けた後、1981年に東京大学に現役合格。1988年ハーバード大学を卒業。国際ジャーナリストからミュージシャンまで幅広く活躍中。現在は「Newsザップ!」(スカパー!)、「所さん!大変ですよ」(NHK総合)にレギュラー出演のほか、各誌にてコラム連載中。

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
シリーズ
【樋口一葉】「5千円札の人」の涙ぐましい借金生活 【作家貧乏列伝#2】
「5千円札の顔」でもある樋口一葉は、その貧乏生活がペンネームの由来になったという説もあるほど苦しい生活を強いられた作家でした。「にごりえ」や「十三夜」といった小説の原型ともなった一葉の貧乏エピソードを紹介します!
-
シリーズ
尾辻克彦『父が消えた』/芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第94回】とぼけた味・・・
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義! 連載第94回目は、尾辻克彦『父が消えた』について。既成小説の定型を解体した小説のポップアートを解説します。
-
シリーズ
『進撃の巨人』アメリカ版・「北欧神話」を題材にした作品がヒット |ブックレビューfromN・・・
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と、注目の一作をピックアップするコラムの16回目。今回は、『進撃の巨人』アメリカ版ともいえる作品をピックアップして紹介します。
-
シリーズ
【池上彰と学ぶ日本の総理SELECT】総理のプロフィール<8>
池上彰が、歴代の総理大臣について詳しく紹介する連載の8回目。今の日本の礎を築いた人でもある、戦後のワンマン宰相・吉田茂について解説します。
-
シリーズ
高城修三『榧の木祭り』/芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第84回】現代の不思・・・
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義! 連載第84回目は、高城修三『榧の木祭り』について。土着の風習を熟達の筆で描いた作品を解説します。
-
シリーズ
池上彰・総理の秘密<26>
内閣総理大臣の家紋(紋章)を、すぐに思い浮かべることができますか?記者会見をする時に、演題に掲げられている、桐の紋。それが家紋です。紋章といえば、他にどんなものがあるのでしょうか?池上彰がわかりやすく解説します。知っているとニュースがより面白くなり、他の人に自慢したくなるコラム。
-
シリーズ
文学的「今日は何の日?」【4/13~4/19】
あの名作が世に出た日。
憧れのヒロインの誕生日。
かの大作家の失恋記念日。
……そう、毎日が何かの記念日です。さて、今日は何の日でしょうか。
4月13日から始まる1週間を見てみましょう。 -
シリーズ
放心状態の七菜。ある落書きを目にし、放送中止の実感に襲われる……! 【連載お仕事小説・第2・・・
燃えるお仕事スピリットが詰まった好評連載、第25回。主人公の七菜(なな)は、いつも仕事に全力投球! 撮影スタッフを集め、ドラマ放送中止を伝えると、怒りや悲しみをあらわにする者もいる中、どこか遠くの世界で起きていることのように感じていた七菜。しかし、ある落書きを見た途端、急に現実感がよみがえってきて……。
-
シリーズ
認知症の出始めた母と暮らした十八年。着実に広がりつつある在宅介護の輪とは?
2013年『月下上海』で第二十回松本清張賞を受賞した山口恵以子。今年の3月に刊行された新刊『いつでも母と』は、認知症の出始めた母と暮らした18年を綴った一冊。介護というほど深刻でなかった時期も目の前で起こる出来事はすべて初めての経験だったといいます。「世の中は情報で溢れているが、自分一人だと選ぶ情報に偏りが出る。他人の視点が入ることで一気に視界が開けることもある」と語る著者の「在宅介護」とはどのようなものだったのでしょうか。
-
シリーズ
【SM小説】美咲凌介の連載掌編「どことなくSM劇場」第9話 どえむ探偵秋月涼子の発見
人気SM作家・美咲凌介による、書き下ろし掌編小説・第9回目のタイトルは、「どえむ探偵秋月涼子の発見」。どことなく漂うミステリーの香り……。「発見」とは果たして何を指すのでしょうか? 複雑な人間関係が織りなす神秘的なSM劇場です。
-
シリーズ
カリスマ書店員が、山口瞳の『血族』『家族』をオススメする理由
カリスマ書店員が、「オススメの一冊」を語る新連載がスタート!本のスペシャリストである書店員が選ぶ一冊とはどんな本なのか? そして、その一冊に込められた想いとは? 自身の体験と重ねて、とっておきのエピソードを語っていただきました。
-
シリーズ
細く開いた障子の間から、重なり合うように三人の女の顔が……平谷美樹の連続怪奇時代小説『百夜・・・
モノが魂を持って動き出す!怒り狂う怪物、奇跡を起こす妖精。時を超え、姿を変えて現れる不思議の数かずを描く小説群「九十九神曼荼羅シリーズ」。そのうち江戸時代を舞台とした怪奇時代小説が、この「百夜・百鬼夜行帖」です。
呉服屋川村屋に深夜、三人の芸者姿の女が現れ、長子、仙太郎を連れ去ろうとする怪事が起きた。川村屋へ向かう百夜だったが、昌平橋のたもとに佇む謎の色男に声をかけられ…第五章の壱「三姉妹」前編。 -
シリーズ
平野啓一郎『日蝕』/芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第64回】華麗な筆致と壮・・・
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義! 連載第64回目は、平野啓一郎『日蝕』について。華麗な筆致と壮大な文学的探求で文学界に衝撃を与えた作品を解説します。
-
シリーズ
アメリカのベストセラー最新事情紹介と注目の作品をクローズアップ!|ブックレビューfromN・・・
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情。今が旬のテレビプロデューサーが小説家に!?注目の一作をピックアップして紹介します。
-
シリーズ
「頼子さんが戻るまで現場を守る」そう約束した七菜だったが、頼子の病状は悪化する一方で……。・・・
燃えるお仕事スピリットが詰まった好評連載、第30回。主人公の七菜(なな)は、いつも仕事に全力投球! 100人前のカレーをロケ飯で出す方法を尊敬する上司・頼子に相談しに来た七菜だったが、癌の進行は思っていたより早いものだった。思うように体が動かない頼子は、大きく取り乱してしまい……!?
-
シリーズ
芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第23回】静かで穏やかな悪夢の世界
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義!連載第23回目は小川洋子の『妊娠カレンダー』について。妊娠した姉を見つめる妹の悪意の日記について、解説します。
-
シリーズ
【池上彰と学ぶ日本の総理SELECT】総理のプロフィール<9>
池上彰が、歴代の総理大臣について詳しく紹介する連載の9回目。叩き上げの「今太閤」、田中角栄について解説します。
-
シリーズ
芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【番外編(2)】村上春樹の想い出 同じ時期に同・・・
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義! 番外編(2)では、同じ時期に同じ早稲田大学にいたという村上春樹の想い出を語ります。
-
シリーズ
見殺しにされる文化芸術を新たな力で支え、守り抜く 「源流の人」第4回:大高健志(「MOTI・・・
時代に流されず、 常に新たな価値観を発信し続ける人々を追う、本の窓の連載「源流の人」。第4回は「MOTION GALLERY」代表の大高健志。飲食店、小売業と、個人事業主を救うことに冷淡なこの国で、文化の世界はさらに支援の視野にすら入っていない。荒廃した世の中でいつも人々の心を救ってくれたのは映画であり、音楽であり、書籍であり、一幕の演劇だったのではないか。その火を消してはいけないと立ち上がった起業家がいた。
-
シリーズ
文学的「今日は何の日?」【1/11~1/19】
高性能コンピュータが完成した日。
あの名作オペラの初演の日。
誰もが知る別れの名場面の日。
……そう、毎日が何かの記念日です。さて、今日は何の日でしょうか。
鏡開きが行われる1月11日から始まる1週間あまりを見てみましょう。