モーリー・ロバートソンが語る、「ぼくたちは何を読んできたか」③その青春の軌跡 モーリーのBOOK JOCKEY【第4回】
国際ジャーナリストからミュージシャンまで、幅広く活躍中の「モーリー・ロバートソン」が、その青春時代を振り返る!歴史的背景や、歩んできた道…刺激に満ちた内容は必見!
Kenjiが運転するボルボはマサチューセッツ州の州境を越えていた。山が多くなっている。夕方になり、にわか雨がフロントガラスに当たる。二人は薬物によって茫然自失となった状態と「禅」の無我の状態がどう類似しているのか、音楽を聞いて感動する体験とそれがどうつながっているのかを真剣に議論した。肉体と精神がそもそも一つなのか、それとも精神が肉体を仮の宿にして死後も存続し続けるのか。その前提によって薬物体験が何であるのかの結論も自ずと異なる。重要な議題だった。
その後サービスエリアに寄り、中にあるファストフード店でハンバーガーとコーヒーを注文した。マクドナルドのようなチェーン店ではなく、そこに1軒しかないローカルな店だった。ハーバードで食べたどの食べ物よりも、くそまずかった。しかしそのまずさの中に清貧な「禅」がみなぎっていることを、ぼくとKenjiは確認し合った。フリー・ジャズとロックを掛けあわせたようなジャム・セッションをこのままやり続ければ、向こう側へと突き抜けられそうだ。その時はきっと、ぼくのシットがゲット・トゥゲザーする。
モーリー・ロバートソン
日米双方の教育を受けた後、1981年に東京大学に現役合格。1988年ハーバード大学を卒業。国際ジャーナリストからミュージシャンまで幅広く活躍中。現在は「Newsザップ!」(スカパー!)、「所さん!大変ですよ」(NHK総合)にレギュラー出演のほか、各誌にてコラム連載中。

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
シリーズ
月刊 本の窓 スポーツエッセイ アスリートの新しいカタチ 第1回 田澤純一
さまざまなスポーツのジャンルで、従来の枠にとらわれず、新たな挑戦に取り組んでいる新世代アスリートの魅力に迫る新連載。第一回は野球界の革命児に会いに行った。
-
シリーズ
古山高麗雄『プレオー8の夜明け』/芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第74回】・・・
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義! 連載第74回目は、古山高麗雄『プレオー8の夜明け』について。敗戦後の囚人体験を軽快な筆致で描いた作品を解説します。
-
シリーズ
芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第44回】いま確認したい平和の大切さ
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義!連載第44回目は、郷静子『れくいえむ』について。いま確認したい平和の大切さを描いた名作を解説します。
-
シリーズ
【ランキング】実話を元にしたロングセラー小説に注目! ブックレビューfromNY<第29・・・
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と、注目の一作をピックアップするコラムの29回目。実話が元になっているという、孤児院の児童虐待・売買事件について描かれたロングセラーを解説します!
-
シリーズ
『蜘蛛となめくじと狸』(宮沢賢治)――強欲の罪|SM小説家美咲凌介の名著・名作ねじれ読み<・・・
大好評連載の第15回目。SM小説家の美咲凌介が、名だたる名著を独自の視点でねじれ読み! 今回は宮沢賢治の処女作『蜘蛛となめくじと狸』に注目。一見すると、わかりやすい勧善懲悪の物語ですが、果たして本当にそうなのか? 美咲凌介が深く掘り下げます!
-
シリーズ
【池上彰と学ぶ日本の総理SELECT】総理のプロフィール<5>
池上彰が、歴代の総理大臣について詳しく紹介する連載の5回目。デフレを脱し、現代とよく似ているとも言える一時代を築いた財政の天才、高橋是清について解説します。
-
シリーズ
自由を目指した黒人奴隷の少女の物語に注目!アメリカのベストセラーランキングも紹介|ブックレ・・・
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と、注目の一作を紹介するコラムの11回目。今回は、自由を目指した黒人奴隷の少女について描かれた一作を取り上げます。
-
シリーズ
山下澄人『しんせかい』/芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第89回】爽やかな青・・・
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義! 連載第89回目は、山下澄人『しんせかい』について。演劇塾での2年間の共同生活を描いた作品を解説します。
-
シリーズ
文学的「今日は何の日?」【2/24~3/1】
あの名作が世に出た日。
憧れのヒロインの誕生日。
かの大作家の失恋記念日。
……そう、毎日が何かの記念日です。さて、今日は何の日でしょうか。
2月24日から始まる1週間を見てみましょう。 -
シリーズ
【池上彰と学ぶ日本の総理SELECT】総理のプロフィール<21>
池上彰が、歴代の総理大臣について詳しく紹介する連載の21回目。日露戦争の開戦を決断し、無類の調整力で実行した、「桂太郎」について解説します。
-
シリーズ
『豆つぶの上に寝たお姫さま』(アンデルセン)| SM小説家美咲凌介の名著・名作ねじれ読み<・・・
大好評の連載第4回目。SM小説家の美咲凌介が、名だたる名著を独自の視点でねじれ読み!今回はアンデルセンの『豆つぶの上に寝たお姫さま』。美咲凌介が抱く、「お姫さま」のイメージとはいかに?
-
シリーズ
ドラマ放送中止の大ピンチ!? SNSで炎上していたものとは……? 【連載お仕事小説・第23・・・
燃えるお仕事スピリットが詰まった好評連載、第23回。主人公の七菜(なな)は、いつも仕事に全力投球! ドラマの撮影もいよいよ終盤! テレビ局との最終調整も増え、今まで以上に忙しい日々をおくる七菜のもとに、メイクチーフの愛理から「今すぐツイッターを見て!」と連絡が。そこで炎上していたのは……?
-
シリーズ
退院し、逃げ出したくなる気持ちを必死に抑えて歩く七菜。起きてしまったトラブル解決に向けて誠・・・
燃えるお仕事スピリットが詰まった好評新連載、第11回。主人公の七菜(なな)は、いつも仕事に全力投球! 退院し、現実を突きつけられる七菜。解決しなければならない難題が山積みだった。起きてしまったことはやむを得ないが、できない理由を探しても意味はない! 上司の耕平の言葉にも背中を押され、七菜は今日も困難に立ち向かう――!
-
シリーズ
庄野潤三『プールサイド小景』/芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第77回】ふつ・・・
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義! 連載第77回目は、庄野潤三『プールサイド小景』について。ささやかな幸せの脆さを描いた作品を解説します。
-
シリーズ
菊池良の「もしビジネス書が詩だったら」【第2回】──『イーロン・マスク 未来を創る男』
堅苦しいイメージの強い「ビジネス書」が、もし「詩」だったら──? この連載では、『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』(共著・神田桂一)シリーズがメガヒットを記録しているライターの菊池良さんに、ビジネス書の内容を要約・凝縮し、自由詩に変換してもらいます。第2回のお題は、全世界が注目する経営者の伝記『イーロン・マスク 未来を創る男』です。
-
シリーズ
連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:釈徹宗(宗教学者)
三百五十年以上も続く浄土真宗本願寺派如来寺(大阪府池田市)の住職であり、宗教研究者。さらには、認知症のお年寄りが暮らすグループホーム「むつみ庵」を運営する釈徹宗さんに、これからの時代をどう生きるか。そしてどう逝くか。高座の特等席に座っているような感じで、お聞きしました。
-
シリーズ
「核兵器のない世界平和」を祈る写真家・江成常夫が10年にわたり撮り続けた、遺品と遺構が伝え・・・
戦後日本人の現代史認識を写真で問い続けてきた、写真家・江成常夫さん。新刊『被爆 ヒロシマ・ナガサキ いのちの証』は、広島平和記念資料館と長崎原爆資料館の協力のもと、10年にわたり被爆者の遺品と、現在も残る遺構を収めた一冊。熱線と爆風を浴びて原形をとどめない遺品の数々を写真に収める中、原爆の恐ろしさを後世の人々に正しく伝えたいという著者の強い想いが伝わってくる。
-
シリーズ
芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第59回】心の奥底に雨が降る
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義!連載第59回目は、吉行淳之介『驟雨』について。性を通して精神と肉体の関係を探求した作品を解説します。
-
シリーズ
連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:里中満智子
中島京子さんの『かたづの!』が、この春、里中満智子さんによって漫画化されました。その刊行記念として、おふたりに作品のこと、そして漫画を始めとする国際文化交流の可能性について熱く語っていただきました。
-
シリーズ
文学的「今日は何の日?」【5/18~5/24】
あの名作が世に出た日。
憧れのヒロインの誕生日。
かの大作家の失恋記念日。
……そう、毎日が何かの記念日です。さて、今日は何の日でしょうか。
5月18日から始まる1週間を見てみましょう。