モーリー・ロバートソンが語る、「ぼくたちは何を読んできたか」③その青春の軌跡 モーリーのBOOK JOCKEY【第4回】
国際ジャーナリストからミュージシャンまで、幅広く活躍中の「モーリー・ロバートソン」が、その青春時代を振り返る!歴史的背景や、歩んできた道…刺激に満ちた内容は必見!
ぼくがいたスイートとシャワー室でつながれた反対側のスイートには、後に全米で最も有名なコメディアンになるコナン・オブライアンがいた。がり痩せで身長が異様に高い赤毛のコナンは当時とてもおとなしく、学業以外では大学の風刺新聞の本部に入り浸っていたので、ほとんど会話したことがない。コナンと同じスイートにいたメンバーの中に、マルクス経済学を専攻するケビンがいた。茶色い髪のケビンは小柄で、茶色の口ひげをぼうぼうに生やし、弁が立った。トロツキーとかクロポトキンとかポチョームキンとか、そういう名前のロシアの思想家を思わせる顔つきだった。食堂のテーブルで一緒になると決まって政府の批判を口にした。
ぼくの側のスイートには「ROTC=予備役将校訓練課程」の奨学金でハーバードに入学したロブ・ジョーンズというルームメイトがいた。貧しい母子家庭の出身だったが地元の高校成績優秀であり、早くから兵役に志願したため、空軍から手厚い経済的な保護を受けている学生だった。テコンドーの青帯を持っており、韓国語で一から十まで数えることができた。精悍な若き軍人のようなロブは、リベラルなハーバードのキャンパスでは明らかに浮いていた。そして当時勢いづいていたレーガン政権を支持する同好会「The Conservative Club=保守クラブ」の運営メンバーも務めていた。
ロブは軍や兵器やソ連の話をするのが好きで、いかにしてソ連や共産圏のしでかす悪さを戦略的に抑えこむのかという話題に熱中する傾向があった。反対にぼくは、
「戦争には絶対に反対。アメリカには日本のように憲法9条が必要だ」
との立場を取っていたため、
「何を言っているんだ。日本に展開した米軍の兵力の総和がどれぐらいかわかっているのか? 日本は前線基地と同じだろ」
などと反論されては、あまりに腹が立って目も合わせられなくなる、ということの繰り返しだった。ロブに対して一番激しく悪態をついた時に、
「軍人なんてどうせ戦争が起きなければ仕事にならない。だから戦争を待ち望んでいる。でも戦争をやったら核兵器が使われて、みんな死ぬ。だから戦争はやることに意味がない。そのうち人類がみんなこのことに目覚めて戦争を放棄する。そうしたら、お前ら兵隊なんてみんな社会から軽蔑されるんだ。ざまみろ」
と言ってやった。ロブはぐっと怒りをこらえて立ち去った。後でさすがに言い過ぎだと思い、何となく謝った。

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
シリーズ
池上彰・総理の秘密<20>
時の政権の強さを表す、「内閣支持率」。毎週のように発表され、その推移がニュースとして報道されます。安倍内閣は、比較的高水準を維持している安定政権。森友学園問題を巡る証人喚問の後でも、そこまで大きく下落することはなかったようです。そこで今回は、内閣支持率の調べ方について、池上彰がわかりやすく解説。知っているとニュースがより面白くなり、他の人に自慢したくなるコラム。
-
シリーズ
文学的「今日は何の日?」【6/29~7/5】
あの名作が世に出た日。
憧れのヒロインの誕生日。
かの大作家の失恋記念日。
……そう、毎日が何かの記念日です。さて、今日は何の日でしょうか。
6月29日から始まる1週間を見てみましょう。 -
シリーズ
師いわく 〜不惑・一之輔の「話だけは聴きます」<第51回> 『テレビやSNSを見て落ちこみ・・・
残暑お見舞い申し上げます。お盆が過ぎれば夏も後半戦。お盆休みに海外に行かれた人、国内で満喫した人、日頃の疲れが出て寝て過ごした人。そもそも休みなんて取れなかった人……過ごし方は人それぞれだけれど、SNSが発達した今日では、どうしても自分と他人をなにかにつけて比べてしまいがち。するとそこには新たな“お悩み”が生まれ……。
-
シリーズ
モーリー・ロバートソンが、学生活動家「SEALDs」に読ませたい10冊 モーリーのBOOK・・・
国際ジャーナリストからミュージシャンまで、幅広く活躍中の「モーリー・ロバートソン」が、学生活動家「SEALDs」に読ませたい10冊をピックアップ&レビュー!
-
シリーズ
文学的「今日は何の日?」【12/7~12/13】
あの名作が世に出た日。
憧れのヒロインの誕生日。
かの大作家の失恋記念日。
……そう、毎日が何かの記念日です。さて、今日は何の日でしょうか。
12月7日から始まる1週間を見てみましょう。 -
シリーズ
清岡卓行『アカシヤの大連』/芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第73回】心にし・・・
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義! 連載第73回目は、清岡卓行『アカシヤの大連』について。青春の大連を郷愁とともに清冽に描いた作品を解説します。
-
シリーズ
文学的「今日は何の日?」【11/23~11/29】
あの名作が世に出た日。
憧れのヒロインの誕生日。
かの大作家の失恋記念日。
……そう、毎日が何かの記念日です。さて、今日は何の日でしょうか。
11月23日から始まる1週間を見てみましょう。 -
シリーズ
芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第61回】文体の強度とは何か
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義! 連載第61回目は、大江健三郎『飼育』について。黒人兵と寒村の子供たちとの無残な悲劇を描く名作を解説します。
-
シリーズ
月刊 本の窓 スポーツエッセイ アスリートの新しいカタチ 第13回 Shigekix・Ra・・・
ダンスがオリンピック種目に!? しかもアメリカ生まれのブレイクダンスで、いま、日本人の若い選手が大活躍をしている。男女の世界チャンピオンは、何を考え、何を目指しているのだろうか。
-
シリーズ
美咲凌介の連載掌編「どことなくSM劇場」第4話 文学少年が売り切れだったので、哲学少年十九・・・
人気SM作家・美咲凌介による、書き下ろし掌編小説・第4回目のタイトルは、「文学少年が売り切れだったので、哲学少年十九歳を買った話」。一見、危険な匂いが漂いますが、そこに広がるのは想定外にピュアな世界……。「私」と「少年」の対話が織りなす独特な世界観が読みどころの一篇です。
-
シリーズ
【池上彰と学ぶ日本の総理SELECT】総理のプロフィール<38>
池上彰が、歴代の総理大臣について詳しく紹介する連載の38回目。政治的無色を買われて総理の座についた「阿部信行」について解説します。
-
シリーズ
月刊 本の窓 スポーツエッセイ アスリートの新しいカタチ 第2回 伊藤有希
従来の枠にとらわれず、新たな挑戦に取り組む、新世代アスリートの魅力に迫る新連載。第2回は、スキージャンプ界の「小さな巨人」を訪ねた。
-
シリーズ
中村文則『土の中の子供』/芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第98回】怖い物見・・・
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義! 連載第98回目は、中村文則『土の中の子供』について。虐待されて育った青年の苦悩と希望を描いた作品を解説します。
-
シリーズ
【茨城県民マンガ】だっぺ帝国の逆襲 〈第5回〉そこはコーンフレークじゃなくて納豆でしょ!?・・・
茨城県の名物といえば、誰がなんと言っても納豆。ご飯にのせて食べる納豆だけでなく、酒のつまみにちょうどいい「そぼろ納豆」や、おやつがわりに食べられる「干し納豆」などがあり、茨城県人は納豆がなければ生きていけないのだ。とくに「水戸納豆」は全国に名をとどろかせており、「納豆は水戸から始まった」という誤解を生む事態に。そこでダイゴたち3人は、水戸納豆のルーツに迫っていく。
-
シリーズ
池上彰・総理の秘密<30>
総理についてのコラムも、最終回。そこで今回は、日本の総理の資質について、考察してみましょう。安倍政権以前、数多くの交代をしてきた日本の総理。それはいったいどんなところに問題があるのでしょうか? 池上彰が、独自の視点で鋭く読み解きます。知っているとニュースがより面白くなり、他の人に自慢したくなるコラム。
-
シリーズ
文学的「今日は何の日?」【12/14~12/20】
あの名作が世に出た日。
憧れのヒロインの誕生日。
かの大作家の失恋記念日。
……そう、毎日が何かの記念日です。さて、今日は何の日でしょうか。
12月14日から始まる1週間を見てみましょう。 -
シリーズ
出口治明の「死ぬまで勉強」 第11回 「発想を転換せよ」
日本の大学生は、小学生よりも勉強していないし、勉強しないでも卒業できる。しかも読書量はアメリカの大学生の10分の1……。これでは太刀打ちできるわけがない! 大学生に勉強させるには、TOEFLで一定のスコアをとっていることを企業の採用試験の最低条件にするなど、大胆な発想で取り組まなければならない。
-
シリーズ
仕事の引き継ぎをするため、上司・頼子の病室を訪れた七菜が見たものとは……!? 【連載お仕事・・・
燃えるお仕事スピリットが詰まった好評連載、第17回。主人公の七菜(なな)は、いつも仕事に全力投球! 激しく咳き込み病院へ向かった尊敬する上司・頼子。その代わりを務めるべく臨時チーフを任された七菜は仕事を的確にこなすため走り回っていた。そんなとき、上司・耕平から引き継ぎのため中抜けするように言われ、頼子の病室へと急ぐ七菜だったが……。
-
シリーズ
【池上彰と学ぶ日本の総理SELECT】総理のプロフィール<8>
池上彰が、歴代の総理大臣について詳しく紹介する連載の8回目。今の日本の礎を築いた人でもある、戦後のワンマン宰相・吉田茂について解説します。
-
シリーズ
【SM小説】美咲凌介の連載掌編「どことなくSM劇場」第14話どえむ探偵秋月涼子の化粧
人気SM作家・美咲凌介による、書き下ろし掌編小説・第14回目は、「どえむ探偵秋月涼子の化粧」。「化粧」は、とてもエロティックなモチーフ。想像力を掻き立てるストーリー展開に、釘付けになってしまうこと間違いなしです。