モーリー・ロバートソンが語る、「ぼくたちは何を読んできたか」③その青春の軌跡 モーリーのBOOK JOCKEY【第4回】
国際ジャーナリストからミュージシャンまで、幅広く活躍中の「モーリー・ロバートソン」が、その青春時代を振り返る!歴史的背景や、歩んできた道…刺激に満ちた内容は必見!
次の瞬間、ケビンの口ひげが乳首に当たった。まるで小さなタワシを当てがわれたようだった。咄嗟の感覚に驚いたぼくは、
「うわぁっ!」
と大きな声を上げて思い切り笑ってしまった。ヒゲが。ヒゲが…残る二人も釣られて笑った。
ケビンは、
「なんだよ」
と一言呟いてそそくさと立ち上がり、「あっち側」に戻っていった。間が持てない。ちょっとだけ後味が悪かった。ルームメイトたちは、
「Oh, well…しょうがないか」
と言って、そのままみんなで勉強に戻った。まるで他人のために用意したバースデーケーキのキャンドルを間違って先に吹き消してしまったような体験だった。
1週間後、「こっち側」に同居するルームメイトの一人にステイプラー(ホッチキス)を借りようと部屋の扉に手をかけた。その時、部屋の中から力強く、
「ちょっと待って! まだ入って来ないで!」
と言われた。
「ああ、わかったよ。ステイプラー、貸して」
と返事をして廊下で待つ。2分ほどすると、
「オーケー。入っていいよ」
とまた声がかかる。
扉を開けると「あっち側」からケビンが来ていて、ソファーを兼ねるベッドに二人並んで座っている。ルームメイトはぼくをじっと見ている。
「あ、ケビン来てたの? ステイプラーちょっとだけ貸してもらっていい?」
ルームメイトは机の引き出しからステイプラーを取り出して貸してくれた。
さらに二日後。ぼくの部屋というのか、ベッドと勉強机が並んだ共有スペースの一角をルームメイトとケビンが並んで訪れた。
「ちょっと、いい?」
「いいよー。なんかおもしろいこと、ある?」
二人はお互いの顔を一瞬見合わせ、ルームメイトが切り出す。
「ぼくら、付き合うことになったんだ」
その言葉を聞いたぼくは、口を開けたまま固まった。
「I’m gay.I’m gay now.=ぼくはゲイなんだ。今はゲイなんだ」
ルームメイトがまっすぐにぼくの目を見て話すので、目をそらしてはならないと思い、見返して頷く。
「別に何も変わらないけど、知らせておこうと思ったんだ」
「うん。わかった」
ケビンが少しだけニヤリとしているのがわかった。

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
シリーズ
【期間限定連載小説 第1回】百夜・百鬼夜行帖 第一章の壱 冬の蝶(前編) 作・平谷美樹 画・・・
モノが魂を持って動き出す!怒り狂う怪物、奇跡を起こす妖精。時を超え、姿を変えて現れる不思議の数かずを描く小説群「九十九神曼荼羅シリーズ」。そのうち江戸時代を舞台とした怪奇時代小説が、この「百夜・百鬼夜行帖」です。
百鬼夜行帖最初のお話。上野新黒門町の薬種屋、倉田屋の庭に深夜、真冬だというのに蝶が舞うという。百夜が倉田屋の手代、左吉から祈祷を依頼されたのは、そんな面妖な事件。第一章の壱「冬の蝶」前編。 -
シリーズ
【ランキング】実話を元にしたロングセラー小説に注目! ブックレビューfromNY<第29・・・
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と、注目の一作をピックアップするコラムの29回目。実話が元になっているという、孤児院の児童虐待・売買事件について描かれたロングセラーを解説します!
-
シリーズ
東大卒の落語家がいま語ること 他人ではない自分を生きるのみ 「源流の人」第2回:春風亭昇吉・・・
時代に流されず、 常に新たな価値観を発信し続ける人々を追う、本の窓の連載「源流の人」。第2回は初の東大卒の落語家・春風亭昇吉。東京大学在学中の2006年に第三回全日本学生落語選手権・策伝大賞で優勝し、翌年には春風亭昇太に入門。今年の2月『マンガでわかる落語』を刊行したばかりの異色落語家に、学生時代と入門後のこと、人生の切り拓き方など、お話を伺いました。
-
シリーズ
放心状態の七菜。ある落書きを目にし、放送中止の実感に襲われる……! 【連載お仕事小説・第2・・・
燃えるお仕事スピリットが詰まった好評連載、第25回。主人公の七菜(なな)は、いつも仕事に全力投球! 撮影スタッフを集め、ドラマ放送中止を伝えると、怒りや悲しみをあらわにする者もいる中、どこか遠くの世界で起きていることのように感じていた七菜。しかし、ある落書きを見た途端、急に現実感がよみがえってきて……。
-
シリーズ
出口治明の「死ぬまで勉強」 第16回 ゲスト:池谷裕二(脳研究者) 「ハマる角には福来たる・・・
人間のIQは確実に高くなっているのに、
将来を見通すことができないのはなぜ?
科学が進化すると、哲学が廃れてしまう!?
脳科学者・池谷裕二氏と出口学長の
“智の饗宴”第1弾!
-
シリーズ
池上彰・総理の秘密<7>
毎回好評の大人気連載「総理の秘密」の7回目は、「総理秘書官」について。日本の最高権力者、総理大臣を支える要職であるが、いったいどのような経緯で誰が選ばれるのだろうか? 池上彰がわかりやすく解説! 知っておくと他の人にちょっと自慢したくなる必読のコラム。
-
シリーズ
ビジネス小説の第一人者・楡周平が「ニッポンの大問題」を斬る!!【馬鹿につけるバカの薬】第1・・・
新入社員、若手社員、就活生も必読!! つねに時代の先を読み、予測を的中させてきたビジネス小説の旗手・楡周平が、ニッポンの近未来に警鐘を鳴らす! もはや政治家、官僚に任せてはおけない。すべての日本人を覚醒させる一刀両断のノンフィクション。
第18回は、コロナ後を見据え、働き方の変化と新しい住まいの可能性を探る。テレワークの普及に伴い地方で暮らす選択肢も広がる中、空き家問題の解消にもつながる新時代の賃貸ビジネスに注目! -
シリーズ
古山高麗雄『プレオー8の夜明け』/芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第74回】・・・
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義! 連載第74回目は、古山高麗雄『プレオー8の夜明け』について。敗戦後の囚人体験を軽快な筆致で描いた作品を解説します。
-
シリーズ
【池上彰と学ぶ日本の総理SELECT】総理のプロフィール<9>
池上彰が、歴代の総理大臣について詳しく紹介する連載の9回目。叩き上げの「今太閤」、田中角栄について解説します。
-
シリーズ
文学的「今日は何の日?」【2/3~2/9】
あの名作が世に出た日。
憧れのヒロインの誕生日。
かの大作家の失恋記念日。
……そう、毎日が何かの記念日です。さて、今日は何の日でしょうか。
2月3日から始まる1週間を見てみましょう。 -
シリーズ
【先取りベストセラーランキング】図書館活動を通して自立と真の愛に目覚める女性たち ブックレ・・・
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と、注目の一作をピックアップするコラムの49回目。今回は、1930年代の不況にあえぐケンタッキー州で、馬に乗って移動図書館活動をしながら自立と友情、そして真の愛に目覚めていく女性たちの物語を紹介します。
-
シリーズ
モーリー・ロバートソンのBOOK JOCKEY~もう一つのサザエさん~【第6回】
国際ジャーナリストからミュージシャンまで、幅広く活躍中の「モーリー・ロバートソン」が、多様化する日本社会について問題提起する!「もっと議論しなくてはならない」と提唱するモーリーの意図とは?
-
シリーズ
【池上彰と学ぶ日本の総理SELECT】総理のプロフィール<35>
池上彰が、歴代の総理大臣について詳しく紹介する連載の35回目。中国大陸介入の推進者「田中義一」について解説します。
-
シリーズ
連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:田口久美子(書店員)
多くの書店員へのインタビューとご自身の体験をもとに書店業の喜怒哀楽を綴った『増補 書店不屈宣言』(ちくま文庫)などの著者として、さらに四十五年にもわたり現役の書店員として激動する時代と格闘を続けてきた田口久美子さん。本の力と書店の明日の姿について熱く語りあいました。
-
シリーズ
芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第53回】夫婦の愛を描いた珠玉の私小説
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義!連載第53回目は、津村節子『玩具』について。破局寸前の夫婦関係の機微を丹念に描いた、珠玉の私小説を解説します。
-
シリーズ
モーリー・ロバートソンのBOOK JOCKEY【第7回】~ロックは必ずしも反アベではない~
国際ジャーナリストからミュージシャンまで、幅広く活躍中の「モーリー・ロバートソン」による連載の7回目。今回は、自身の体験を交え、ロックを通じて熱いメッセージを放ちます!
-
シリーズ
芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第12回】大人の恋は若者にはファンタジーだね
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義!連載第12回目は、林真理子の『最終便に間に合えば』について。大人の孤独と狡猾さを表現した、直木賞受賞作を分析・解説します。
-
シリーズ
榎本憲男の新刊『DASPA 吉良大介』は“面白くて深い”、一粒で二度おいしい小説!
異色の警察小説『巡査長 真行寺弘道』で注目を集める榎本憲男。「真行寺弘道シリーズ」に登場する吉良大介が主人公の新刊『DASPA 吉良大介』は、「DASPAシリーズ」の第一作目。著者が目指したのは、お話の面白さと同時に深部を孕んだ一粒で二度おいしい小説。著者にお話を伺いました。
-
シリーズ
文学的「今日は何の日?」【10/5~10/11】
あの名作が世に出た日。
憧れのヒロインの誕生日。
かの大作家の失恋記念日。
……そう、毎日が何かの記念日です。さて、今日は何の日でしょうか。
10月5日から始まる1週間を見てみましょう。 -
シリーズ
【複雑に絡み合う、愛についての物語】本好き美女が、立原正秋『残りの雪』を読む。|文芸女子#・・・
本が大好きな美女をクローズアップ!2回目の登場となる「あずさ」さんに、立原正秋の名作『残りの雪』を読んでもらいました。彼女が感銘を受けたのはどんなところだったのでしょうか?