アメリカでのベストセラーの中から注目の一冊・サスペンスの最新作に注目-ブックレビュー from NY【第6回】
NY在住ジャーナリスト・佐藤則男がお届けするアメリカのベストセラーランキング!
今回の作品でも、主人公のデラニーが好意を持つワシントンポスト紙記者のジョナサン(ジョン)・クルーズと“Neary’s” で食事する場面がある。ジョンは子供の頃、両親とよくこのレストランに来ていて、「ここはキャリー元ニューヨーク州知事がよく来ていたレストランだ」とデラニーに説明している。またブルームバーグ元ニューヨーク市長がここのローストチキンが好きだという事で、デラニーとジョンもローストチキンを注文する。
実は、“Neary’s”は本コラム筆者もよく行くレストランで、実際にキャリー元ニューヨーク州知事は生前、このレストランの常連だった。また、筆者はブルームバーグ氏にこのレストランで何度も会っているし、メアリー・ヒギンズ・クラーク女史を見かけたこともある。オーナーのジミー・ニアリー氏は85歳の今もかくしゃくとして、レストランを取り仕切っている。
本コラム冒頭に掲げた写真は、ジミーにクラーク女史の最新作を持って撮らせてもらった1枚だ。
というわけで、筆者は昨夜、“Neary’s”でローストチキンを食べ、小説の余韻に浸ったのだった。
佐藤則男
早稲田大学卒。米コロンビア大学経営大学院卒(MBA取得)。1971年、朝日新聞英字紙Asahi Evening News入社。その後、TDK本社およびニューヨーク勤務。1983年、国際連合予算局に勤務し、のちに国連事務総長となるコフィ・アナン氏の下で働く。
1985年、ニューヨーク州法人Strategic Planners International, Inc.を設立し、日米企業の国際ビジネス・コンサルティングを長く手掛ける。この間もジャーナリズム活動を続け、ヘンリー・キッシンジャー元国務長官、ズビグニュー・ブレジンスキー元大統領補佐官らと親交を結ぶ。『文藝春秋』『SAPIO』などに寄稿し、9.11テロ、イラク戦争ほかアメリカ情勢、世界情勢をリポート。著書に『ニューヨークからのメール』『なぜヒラリー・クリントンを大統領にしないのか?』など。
佐藤則男ブログ「New Yorkからの緊急リポート」http://blog.livedoor.jp/norman123

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
シリーズ
芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第47回】永遠の名作をじっくり鑑賞しよう
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義! 連載第47回目は、三浦哲郎『忍ぶ川』について。貧窮の中に結ばれた夫婦の愛を描く、永遠の名作を解説します。
-
シリーズ
土と自然と縁に囲まれて暮らす「余った生」など無用の生き方 「源流の人」第5回:大貫妙子(シ・・・
時代に流されず、 常に新たな価値観を発信し続ける人々を追う、本の窓の連載「源流の人」。第5回はシンガーソングライターの大貫妙子。湘南に暮らして三十余年。世間に合わせず自然体で生きる歌姫を国境を超えた若い世代が再発見し始めている。
-
シリーズ
池上彰・総理の秘密<13>
北朝鮮の金正男氏暗殺か、というニュースが世界を駆け巡り、その経緯や真実を追究する動きが日々強まっています。各国には、海外情報を専門に収集・分析する人員を集め、豊富な資金と人員を擁した組織が存在しますが、日本には、こうした組織は存在するのでしょうか? 池上彰がわかりやすく解説します。知っているとニュースがより面白くなり、他の人に自慢したくなるコラム。
-
シリーズ
芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第29回】小説の魅力はセリフに尽きる
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義!連載第29回目はつかこうへいの『蒲田行進曲』について。戯曲を著者自身が小説化した作品について解説します。
-
シリーズ
芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第38回】記憶とは何か真実とは何か
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義!連載第38回目は、朝吹真理子『きことわ』について。記憶の美しさと不確実性を描いた作品を解説します。
-
シリーズ
池澤夏樹『スティル・ライフ』/芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第66回】おし・・・
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義! 連載第66回目は、池澤夏樹『スティル・ライフ』について。人と世界の関係を鮮やかに詩的に描いた作品を解説します。
-
シリーズ
【新連載】池上彰・総理の秘密<2>
早くも大反響の連載「総理の秘密」の2回目。韓国の朴槿恵政権の動向や、アメリカのトランプ政権スタートに向けての動きなどに世界中の注目が集まる中、日本の総理大臣の動静からも目が離せない。そこで、総理にまつわる豆知識を、ジャーナリストの池上彰がわかりやすく解説! ニュースでよく耳にしていながらも、正確な意味が曖昧な、「総理官邸」と「総理公邸」の違いとは? 知っておくとニュースがもっと良くわかるようになる、必見のコラム。
-
シリーズ
連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:原武史(明治学院大学名誉教授)
日本は議会制民主主義国家ながら、象徴天皇という存在を認めている世界でも珍しい国です。今上天皇の生前退位をきっかけに、現代における天皇とはどういう存在なのか、あらためて考えてみようと思います。天皇に関する著書を多く書かれている原武史先生にお話をお伺いしました。
-
シリーズ
【茨城県民マンガ】だっぺ帝国の逆襲〈第16回〉 茨城のB級グルメは想像の斜め上を行く! 漫・・・
とある土曜日。引っ越したばかりのダイゴは、五月、ハチとともに近所の小学校の運動会見物へ。そこへ現れた“あの女”が、またまた波乱を巻き起こす。そして一行は、ガルパンの聖地で、大洗が誇るB級グルメに舌鼓!
-
シリーズ
池上彰・総理の秘密<26>
内閣総理大臣の家紋(紋章)を、すぐに思い浮かべることができますか?記者会見をする時に、演題に掲げられている、桐の紋。それが家紋です。紋章といえば、他にどんなものがあるのでしょうか?池上彰がわかりやすく解説します。知っているとニュースがより面白くなり、他の人に自慢したくなるコラム。
-
シリーズ
連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:望月衣塑子(東京新聞社会部記者)
安保法改正や武器輸出三原則の撤廃、そして憲法九条改正への動き。日本は戦争ができる国へとカタチを変えようとしているのでしょうか。政・官・企業の最前線を取材し『武器輸出と日本企業』(角川新書)を上梓した新聞記者・望月衣塑子氏にお話を伺いました。
-
シリーズ
【先取りベストセラーランキング】図書館活動を通して自立と真の愛に目覚める女性たち ブックレ・・・
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と、注目の一作をピックアップするコラムの49回目。今回は、1930年代の不況にあえぐケンタッキー州で、馬に乗って移動図書館活動をしながら自立と友情、そして真の愛に目覚めていく女性たちの物語を紹介します。
-
シリーズ
【先取りベストセラーランキング】電力供給網の崩壊で浮き彫りになる、人間の恐ろしさと社会の正・・・
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と、注目の一作をピックアップするコラムの59回目。アメリカ全土の電力供給網を破壊し、大規模停電を引き起こすサイバーテロの恐怖を描いた小説を紹介します。
-
シリーズ
新刊『B級キャスター』で描かれたNEWS ZEROの舞台裏。元メインキャスター・村尾信尚が・・・
『NEWS ZERO』のメインキャスターを長らく務められた、村尾信尚さん。多くの方にインタビューしてきたなかで、強く印象に残っているのが、アメリカのアーティスト、レディー・ガガさんだったそうです。『NEWS ZERO』の裏側を垣間見ることのできる『B級キャスター』を上梓したばかりの著者にお話を伺いました。
-
シリーズ
【SM小説】美咲凌介の連載掌編「どことなくSM劇場」第13話どえむ探偵秋月涼子の忖度
人気SM作家・美咲凌介による、書き下ろし掌編小説・第13回目は、「どえむ探偵秋月涼子の忖度」。「忖度」が意味する出来事とは……? 冒頭から引き込まれる臨場感あふれるストーリーに、目が離せません!
-
シリーズ
文学的「今日は何の日?」【6/1~6/7】
あの名作が世に出た日。
憧れのヒロインの誕生日。
かの大作家の失恋記念日。
……そう、毎日が何かの記念日です。さて、今日は何の日でしょうか。
6月1日から始まる1週間を見てみましょう。 -
シリーズ
芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第14回】無邪気な主人公をしたたかに描いた作・・・
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義!連載第14回目は、庄司薫『赤頭巾ちゃん気をつけて』について。芥川賞を受賞した、学生運動を描いた作品を分析・解説します。
-
シリーズ
芥川賞作家・花村萬月が書き下ろし! 新感覚時代小説【くちばみ 第1回】
古く蝮をくちばみといった。毒を持つその長虫は、親の腹を食い破って生まれてくるという。戦国時代、非情なまでの下剋上を成し遂げ、「美濃の蝮」と恐れられた乱世の巨魁・斎藤道三。その血と策謀の生涯を、父子の宿命とともに描き出す、花村萬月渾身の新感覚時代小説!
-
シリーズ
文学的「今日は何の日?」【8/17~8/23】
あの名作が世に出た日。
憧れのヒロインの誕生日。
かの大作家の失恋記念日。
……そう、毎日が何かの記念日です。さて、今日は何の日でしょうか。
8月17日から始まる1週間を見てみましょう。
-
シリーズ
在留外国人への対応のヒントはラグビー日本代表にある……? 連載対談 中島京子の「扉をあけた・・・
ボーダーレス化が加速する世界の中で、未だに日本は日本人だけの国であるという幻想に固執しているように思えます。在留外国人三百万人時代を迎えた今、日本はどんな国をめざせばいいのか。見えざる移民問題に取り組む望月優大さんといっしょに考えました。