日本における「言霊信仰」と歴史の関係性に迫る!【期間限定連載】コミック版『逆説の日本史』古代黎明編 episode4
井沢元彦氏の『逆説の日本史』は、累計572万部を突破した、ベスト&ロングセラーの超人気シリーズ! 初めてマンガ化され、P+D MAGAZINEで大好評先行配信中! 無意識レベルで日本人の根底に流れている「言霊信仰」。日本最古の歌集『万葉集』は言霊信仰の「聖書」ともいわれるほど、密接な関係があった…!

本編はこちらから!
次回は、2020年12月末に公開します!

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
シリーズ
【SM小説】美咲凌介の連載掌編「どことなくSM劇場」第15話 奴隷契約書――どえむ探偵秋月・・・
人気SM作家・美咲凌介による、書き下ろし掌編小説・第15回目は、インパクト大の「奴隷契約書」! そして……、「どえむ探偵秋月涼子の性的同意」。冒頭からドキドキさせられる展開に、思わず引き込まれてしまいます。ぜひ、めくるめくSMの世界に浸ってみてください。
-
シリーズ
地球のあちこちで読者が奇想天外な世界にムフフ。コロナ禍を機に絵本が担う役割に気付いた 「源・・・
時代に流されず、 常に新たな価値観を発信し続ける人々を追う、本の窓の連載「源流の人」。第6回は絵本作家のヨシタケシンスケ。前代未聞の事態でも不変だった絵本の役割。子どものヒーローが考えるこれからの表現とありかた。
-
シリーズ
文学的「今日は何の日?」【10/19~10/25】
あの名作が世に出た日。
憧れのヒロインの誕生日。
かの大作家の失恋記念日。
……そう、毎日が何かの記念日です。さて、今日は何の日でしょうか。
10月19日から始まる1週間を見てみましょう。 -
シリーズ
【SM小説】美咲凌介の連載掌編「どことなくSM劇場」第21話 冥府の女王ペルセポネはいかに・・・
人気SM作家・美咲凌介による書き下ろし掌編小説・第21回目は、「冥府の女王ペルセポネはいかにして春の女神となったか」。誰もが虜になってしまう美しさと、人を翻弄する魅力を持ち合わせたペルセポネ。その周りではどんなドラマが展開されるのでしょうか。
-
シリーズ
ヤマ王とドヤ王 東京山谷をつくった男たち 第十二回 犯罪者を送り込まれた宿主の苦悩
大阪のあいりん地区、横浜の寿町と並んで、日本の「三大ドヤ街」と呼ばれる東京・山谷。戦後日本の高度経済成長を支えた日雇い労働者たちが住み着いたかつての街は、「ヤマ王」と「ドヤ王」と呼ばれた伝説の男たちがいた。
そんな山谷は現在、コロナ禍の影響で観光客が減少し、生活保護受給者の受け入れを始めた簡易宿泊所が続出した。しかし、とある宿泊所にチェックインした生活保護受給者の中には、犯罪者が紛れ込んでいた。宿主のAさんは思わぬ対応を迫られることに・・・・・・。 -
シリーズ
池上彰・総理の秘密<16>
森友学園問題で、首相夫人の行動や言動が騒がれ、公人なのか私人なのか、議論が盛り上がっています。総理大臣やその家族を取り巻く状況が世間の注目を集める一方、さまざまな危機的状況がいつ訪れるかわかりません。ところで日本では、SP(セキュリティポリス)の警護対象に、総理の家族は含まれない、ということを知っていますか? SPについて、池上彰がわかりやすく解説します。知っているとニュースがより面白くなり、他の人に自慢したくなるコラム。
-
シリーズ
【連載お仕事小説・第5回】ブラックどんまい! わたし仕事に本気です
燃えるお仕事スピリットが詰まった好評新連載、第5回。主人公の七菜(なな)は、いつも仕事に全力投球! 早朝から始まる撮影現場で、イレギュラーな事態が続出。先輩の頼子手作りの生姜湯の温かさに癒やされながら、撮影は進む。そんな中、現れたのはなんとあの人物だった……!
-
シリーズ
瀧澤美恵子『ネコババのいる町で』/芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第91回】・・・
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義! 連載第91回目は、瀧澤美恵子『ネコババのいる町で』について。失語症の帰国子女を取り巻く人間模様を描いた作品を解説します。
-
シリーズ
連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:長坂道子(ジャーナリスト、作家)
ヨーロッパを揺らす難民問題。その草の根を丁寧に取材し続けてきた長坂道子さんに、難民問題の現実から見えてきた世界の、そして日本の未来への希望をお聞きしました。
-
シリーズ
【池上彰と学ぶ日本の総理SELECT】総理のプロフィール<11>
池上彰が、歴代の総理大臣について詳しく紹介する連載の11回目。長期政権で沖縄返還を実現し、日本の「戦後」を終わらせた「佐藤栄作」について解説します。
-
シリーズ
『太平洋食堂』は政治風刺をたっぷり含んだ“危ない”小説!? 柳広司が語る「小説の自由」とは
2009年に発売された『ジョーカー・ゲーム』で吉川英治文学新人賞と日本推理作家協会賞長編および連作短編集部門を受賞した柳広司。大好評発売中の『太平洋食堂』は、いわゆる「売れるための要素」である派手な活劇シーンも、密室の謎も、身を焦がす激しい恋も出てきません。「どうしたら面白く読んでもえるか、小説家として持てる限りの力をすべて本作に注ぎ込んだ」と語る著者にお話を伺いました。
-
シリーズ
出口治明の「死ぬまで勉強」 第8回 「非認知能力」を育てる
偏差値と実社会を生き抜く能力とは関係がない。偏差値とは無関係に豊かな人生を送ることができるルートが、世の中には星の数ほどある。読み書きそろばんなどではなく、やり抜く力やがまんする力、コミュニケーション能力など、数値では測定できない「非認知能力」を高めることが肝要だ。
-
シリーズ
「じぶんの想いをすべてぶつけて書き上げた」 中澤日菜子の新刊『お願いおむらいす』に込められ・・・
2013年に『お父さんと伊藤さん』で第八回小説現代長編新人賞を受賞した中澤日菜子。新刊『お願いおむらいす』は、〈ぐるめフェスタ〉に集まったさまざまなひとびとの人生のひとコマを描く連作短編集。単行本化にあたって書き下ろした一編『フチモチの歌』は編集者の提案を受けたとき、“大いに戸惑った”といいます。
-
シリーズ
師いわく 〜不惑・一之輔の「話だけは聴きます」<第58回> 『奥さんの長い話にくじけます』
10月21日から27日まで、7日間連続で行われた独演会「落語一之輔 七夜」。会を無事に終え、翌日は久しぶりにゆっくり休息をとったと語る一之輔師匠。とはいえ先月に引っ越したばかりの新居では、まだまだ荷物の片付けが終わらないようで……。
-
シリーズ
文学的「今日は何の日?」【11/23~11/29】
あの名作が世に出た日。
憧れのヒロインの誕生日。
かの大作家の失恋記念日。
……そう、毎日が何かの記念日です。さて、今日は何の日でしょうか。
11月23日から始まる1週間を見てみましょう。 -
シリーズ
『国家』(プラトン)――SM小説家はもれなく性差別主義者なのか|SM小説家美咲凌介の名著・・・・
大好評連載の第10回目。SM小説家の美咲凌介が、名だたる名著を独自の視点でねじれ読み! 今回はプラトンの『国家』に注目。SM小説家はもれなく差別主義者なのか?果たして……?
-
シリーズ
『進撃の巨人』アメリカ版・「北欧神話」を題材にした作品がヒット |ブックレビューfromN・・・
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と、注目の一作をピックアップするコラムの16回目。今回は、『進撃の巨人』アメリカ版ともいえる作品をピックアップして紹介します。
-
シリーズ
アメリカでのベストセラーの中から注目の一冊・サスペンスの最新作に注目-ブックレビュー fr・・・
NY在住ジャーナリスト・佐藤則男がお届けするアメリカのベストセラーランキング!
-
シリーズ
【SM小説】美咲凌介の連載掌編「どことなくSM劇場」第19話 ヘパイストスの見えない檻
人気SM作家・美咲凌介による、書き下ろし掌編小説・第19回目は、「ヘパイストスの見えない檻」。美咲凌介流・ギリシア神話をSM的に読み解きます。こんなに刺激的な設定、解釈があったとは……!
-
シリーズ
月刊 本の窓 スポーツエッセイ アスリートの新しいカタチ 第7回 山縣亮太
2016年のリオ五輪4×100mリレーで銀メダル獲得。2017年9月には全日本実業団対抗陸上選手権100mで、10秒00の自己新をマーク。もはやスーパースターになった感のある山縣選手だが、そのトレーニングに密着すると、そこには、これまでの陸上界の常識を覆す、まさに「新しいカタチ」があった。