邪馬台国の女王・卑弥呼の本当の姿とは……? 【期間限定連載】コミック版『逆説の日本史』古代黎明編 episode5
井沢元彦氏の『逆説の日本史』は、累計572万部を突破した、ベスト&ロングセラーの超人気シリーズ! 初めてマンガ化され、P+D MAGAZINEで大好評先行配信中! 邪馬台国の女王「卑弥呼」は本名ではなく役職名だった…? 現代の常識を取り払うことで初めて見えてくる、衝撃の真実とは…!?

本編はこちらから!
次回は、2021年1月末に公開します!

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
シリーズ
『国家』(プラトン)――SM小説家はもれなく性差別主義者なのか|SM小説家美咲凌介の名著・・・・
大好評連載の第10回目。SM小説家の美咲凌介が、名だたる名著を独自の視点でねじれ読み! 今回はプラトンの『国家』に注目。SM小説家はもれなく差別主義者なのか?果たして……?
-
シリーズ
【ランキング】クリスマス商戦・人気ベストセラー作家の競演! ブックレビューfromNY<第・・・
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と、注目の一作をピックアップするコラムの25回目。今回のランキングは、ベストセラー作家の新作が目白押し、激しい競争に。その中から、初登場の作品に着目します!
-
シリーズ
芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第33回】貧困と孤独について
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義!連載第33回目は、水上勉『雁の寺』について。少年僧の孤独と怨念を描いた作品を解説します。
-
シリーズ
【SM小説】美咲凌介の連載掌編「どことなくSM劇場」第21話 冥府の女王ペルセポネはいかに・・・
人気SM作家・美咲凌介による書き下ろし掌編小説・第21回目は、「冥府の女王ペルセポネはいかにして春の女神となったか」。誰もが虜になってしまう美しさと、人を翻弄する魅力を持ち合わせたペルセポネ。その周りではどんなドラマが展開されるのでしょうか。
-
シリーズ
カリスマ書店員が、山口瞳の『血族』『家族』をオススメする理由
カリスマ書店員が、「オススメの一冊」を語る新連載がスタート!本のスペシャリストである書店員が選ぶ一冊とはどんな本なのか? そして、その一冊に込められた想いとは? 自身の体験と重ねて、とっておきのエピソードを語っていただきました。
-
シリーズ
池上彰・総理の秘密<27>
北朝鮮が度重なるミサイル発射を行うなど、世界情勢は緊迫し、日々刻々と移り変わっています。どんな危機的状況にも対応できるように、必要な能力のひとつが「語学力」。今回は、日本の総理大臣の語学力に注目します。池上彰が、独自の視点で、わかりやすく解説。知っているとニュースがより面白くなり、他の人に自慢したくなるコラムです。
-
シリーズ
月刊 本の窓 スポーツエッセイ アスリートの新しいカタチ 第8回 石浦
相撲ファンにとっては、聞きたくない話が連日メディアを賑わした昨年末だったが、ひたすら強くなろうと、日々稽古に励む力士たちの思いは真っ直ぐだ。なかでもオーストラリアに留学し、総合格闘技も経験した小兵の石浦関が、ファンを惹きつけてやまない理由は何なのだろう?
-
シリーズ
芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第32回】日常生活は素材の宝庫
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義!連載第32回目は、出久根達郎の『佃島ふたり書房』について。東京下町を背景に庶民の哀歓を描いた作品を解説します。
-
シリーズ
連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:萩尾望都(漫画家)
少女マンガの金字塔ともいわれる名作『ポーの一族』。四十年ぶりにその新作を発表した萩尾望都氏の創作の源泉をたどりながら、時代を超えファンを魅了する萩尾作品の魅力の秘密に迫ります。
-
シリーズ
イマジネーションこそが、夢の原動力 連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:小野雅裕・・・
約4年にわたった連載も今回で最終回となりました。中島京子さんがずっとお会いしたかったというお客さまがこの方です。NASAの中核研究機関であるJPL(ジェット推進研究所)で惑星探査機の開発に携わる気鋭のエンジニア小野雅裕さん。宇宙にかける夢から、地球環境や教育の問題へと話はひろがり、明日への扉をあけるヒントが見えてきました。
-
シリーズ
【先取りベストセラーランキング】70年代ロックバンドの物語に注目! ブックレビューfrom・・・
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と、注目の一作をピックアップするコラムの41回目。今回は、映画「ボヘミアン・ラプソディ」の大ヒットなど、70年代のロックンロールへの関心が高まっているなかで登場した小説を紹介します。
-
シリーズ
【先取りベストセラーランキング】キャッシュレス銀行に強盗に入った間抜けな泥棒の、人質事件の・・・
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と、注目の一作をピックアップするコラムの61回目。どこか間の抜けた登場人物たちの、問題・悩み・屈折を超えた善良さや愛情を描いた、心温まる癒やしの一冊を紹介します。
-
シリーズ
池田満寿夫『エーゲ海に捧ぐ』/芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第83回】文字・・・
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義! 連載第83回目は、池田満寿夫『エーゲ海に捧ぐ』について。官能的な内容が物議を醸したベストセラーを解説します。
-
シリーズ
出口治明の「死ぬまで勉強」 第2回 学びたいときに学べない……
「勉強したいと思ったら来ればいい」「勉強したい科目だけ学べばいい」「十分に勉強したと思ったら社会に出て行けばいい」というアズハル大学の「三信条」。日本もリカレント教育の充実を標榜しているが、なかなか思うように進まない。その最大の理由は「長時間労働」にあった。
-
シリーズ
芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第8回】幽霊を出すタイミング
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義!連載第8回目は、浅田次郎『鉄道員(ぽっぽや)』について。短篇の達人・浅田次郎に学ぶ、展開術と幻想を出すタイミングについて考察します。
-
シリーズ
文学的「今日は何の日?」【11/2~11/8】
あの名作が世に出た日。
憧れのヒロインの誕生日。
かの大作家の失恋記念日。
……そう、毎日が何かの記念日です。さて、今日は何の日でしょうか。
11月2日から始まる1週間を見てみましょう。 -
シリーズ
池上彰・総理の秘密<4>
大好評の連載の4回目。前回に続き、「首相と大統領の違い」について、ジャーナリストの池上彰がわかりやすく解説!たとえば、各国における「国家元首」とは誰なのか? 日本の場合は? 政治的な力を持つ要職は、国の制度によって異なるので、歴史的経緯を踏まえ、各国のシステムを理解しておきたい。知っておくとニュースがより面白くなる、ためになるコラムは必見!
-
シリーズ
月刊 本の窓 スポーツエッセイ アスリートの新しいカタチ 第6回 竹内智香
2014年のソチ五輪で銀メダルを獲得したスノーボード界の女神は、5度目の五輪となる平昌大会で、悲願の金メダルを狙う。類い稀な行動力とポジティブ思考の源は何なのか。
-
シリーズ
瀧澤美恵子『ネコババのいる町で』/芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第91回】・・・
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義! 連載第91回目は、瀧澤美恵子『ネコババのいる町で』について。失語症の帰国子女を取り巻く人間模様を描いた作品を解説します。
-
シリーズ
連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:柴崎友香(作家)
アメリカのアイオワ大学が世界中から作家を招聘して、朗読会やパネル・ディスカッションなどを行うIWP(インターナショナル・ライティング・プログラム)。そこに参加した柴崎友香さんは世界中の作家たちと出会い、文化の共通性と壁について深く考えさせられたという。そして、今という時代を紡ぐ言葉の可能性について中島さんと語り合いました。