三千騎vs三百騎! 絶体絶命の頼朝を見つけた平氏が取った、驚愕の行動とは⁉︎ 【期間限定連載】コミック版『逆説の日本史』古代暗闘編 episode10
井沢元彦氏の『逆説の日本史』は、累計572万部を突破した、ベスト&ロングセラーの超人気シリーズ! 初めてマンガ化され、P+D MAGAZINEで大好評先行配信中! 武士達の圧倒的な支持を得ることになる源頼朝だが、初めは苦戦を強いられる。伊豆代官の山木兼多隆を奇襲するも、平家から三千騎を差し向けられ絶体絶命のピンチ。そこに現れた平氏のとった意外な行動とは……⁉︎

本編はこちらから!

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
シリーズ
ビジネス小説の第一人者・楡周平が「ニッポンの大問題」を斬る!!【馬鹿につけるバカの薬】最終・・・
新入社員、若手社員、就活生も必読!! つねに時代の先を読み、予測を的中させてきたビジネス小説の旗手・楡周平が、ニッポンの近未来に警鐘を鳴らす! もはや政治家、官僚に任せてはおけない。すべての日本人を覚醒させる一刀両断のノンフィクション。
最終回は、日本の喫緊の課題、少子化問題に対し、具体的な解決策を提案する。柱となるのは、子育て家庭に特化した巨大集合住宅施設。親の負担を軽減し、子どもを持つことにインセンティブを提供する「ネスティング・ボックス構想」とは? -
シリーズ
池上彰・総理の秘密<7>
毎回好評の大人気連載「総理の秘密」の7回目は、「総理秘書官」について。日本の最高権力者、総理大臣を支える要職であるが、いったいどのような経緯で誰が選ばれるのだろうか? 池上彰がわかりやすく解説! 知っておくと他の人にちょっと自慢したくなる必読のコラム。
-
シリーズ
文学的「今日は何の日?」【12/21~12/27】
最古の日記文学が生まれた日。
美しきヒロインの出逢いの日。
かの大作家の人生を変えた日。
……そう、毎日が何かの記念日です。さて、今日は何の日でしょうか。
クリスマスにかかる12月21日から始まる1週間を見てみましょう。 -
シリーズ
芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第55回】芥川賞の黄金期
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義!連載第55回目は、開高健『裸の王様』について。打算と虚栄に満ちた社会を鋭く風刺した作品を解説します。
-
シリーズ
池上彰・総理の秘密<14>
安倍内閣でも、その顔というべき存在が、菅義偉官房長官。歴代の内閣官房長官で最長の在位記録を更新中です。内閣の方針を説明し、いわば内閣の広報官の役割を担っていますが、他に、どのような仕事をしているのでしょうか? 池上彰がわかりやすく解説します。知っているとニュースがより面白くなり、他の人に自慢したくなるコラム。
-
シリーズ
【池上彰と学ぶ日本の総理SELECT】総理のプロフィール<23>
池上彰が、歴代の総理大臣について詳しく紹介する連載の23回目。近代海軍を築き上げ総理の座についた「山本権兵衛」について解説します。
-
シリーズ
文学的「今日は何の日?」【2/17~2/23】
あの名作が世に出た日。
憧れのヒロインの誕生日。
かの大作家の失恋記念日。
……そう、毎日が何かの記念日です。さて、今日は何の日でしょうか。
2月17日から始まる1週間を見てみましょう。 -
シリーズ
五條瑛が小説のタイトルに“鉱物の名称”を使う驚愕の理由とは……!?
防衛庁に入庁し、情報・調査専門職を務めた経験を持つ、作家の五條瑛。新刊『パーフェクト・クオーツ 北の水晶』は、すべてのタイトルに鉱物の名称を使っている“鉱物シリーズ”の諜報小説。なぜ、小説に鉱物の名称をつけるのか。そこにはアジアでも有数の鉱物資源をもつ北朝鮮が関係しているそうで……。
-
シリーズ
連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:山極寿一(京都大学総長・理学博士)
子育てをめぐる問題や、戦争を引き起こしてしまう人間の攻撃性は、ゴリラの生態を見れば自ずと見えてくると語る山極寿一さん。ゴリラ研究の第一人者で、京都大学総長の山極さんに、人間はゴリラに何を学ぶべきかを聞きました。
-
シリーズ
インフルエンザ流行の危機! 七菜が考えた「免疫力の上がる飲み物」とは……? 【連載お仕事小・・・
燃えるお仕事スピリットが詰まった好評連載、第21回。主人公の七菜(なな)は、いつも仕事に全力投球! ドラマ撮影の現場で大敵のインフルエンザが流行寸前の大ピンチ。 入院しているチーフプロデューサー・頼子の代わりを務めようと奔走する七菜は、「免疫力が上がる飲み物」を作ってスタッフに振舞うのだが……。
-
シリーズ
連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:釈徹宗(宗教学者)
三百五十年以上も続く浄土真宗本願寺派如来寺(大阪府池田市)の住職であり、宗教研究者。さらには、認知症のお年寄りが暮らすグループホーム「むつみ庵」を運営する釈徹宗さんに、これからの時代をどう生きるか。そしてどう逝くか。高座の特等席に座っているような感じで、お聞きしました。
-
シリーズ
渾身の一針はパンクのごとく 過去と未来を縫い合わせて進む 「源流の人」第3回:沖 潤子(刺・・・
時代に流されず、 常に新たな価値観を発信し続ける人々を追う、本の窓の連載「源流の人」。第3回は刺繍アーティストの沖潤子。その作品を初めて目にした人は言葉を失う。古い布と糸を材料に使い、まるで血管や筋肉を盛り上がらせたかのような強烈なインパクトを放つ作品の数々。世界的に評価の高い、唯一無二の作品はどうやって生まれてきたのか。
-
シリーズ
【先取りベストセラーランキング】愛する夫の顔面に5発の弾丸を撃ち込んだ女性画家のミステリー・・・
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と、注目の一作をピックアップするコラムの50回目。今回は、夫殺害の容疑で逮捕され、事件後、誰とも口を利くことができなくなっていた女性画家と、彼女を治療することに情熱を注ぐ犯罪心理療法士の物語を紹介します。
-
シリーズ
月刊 本の窓 スポーツエッセイ アスリートの新しいカタチ 第13回 Shigekix・Ra・・・
ダンスがオリンピック種目に!? しかもアメリカ生まれのブレイクダンスで、いま、日本人の若い選手が大活躍をしている。男女の世界チャンピオンは、何を考え、何を目指しているのだろうか。
-
シリーズ
鳥肉を食べながら鳥を研究する鳥類学者!? 連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:川・・・
まるで探検家のように無人島に上陸し、ユニークな視点から鳥の進化や生態を調査する鳥類学者川上和人さん。そのお話の中には、私たちの生活に役立つヒントが詰まっていました。
-
シリーズ
月刊 本の窓 スポーツエッセイ アスリートの新しいカタチ 第2回 伊藤有希
従来の枠にとらわれず、新たな挑戦に取り組む、新世代アスリートの魅力に迫る新連載。第2回は、スキージャンプ界の「小さな巨人」を訪ねた。
-
シリーズ
楊逸『時が滲む朝』/芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第101回】外国語で小説・・・
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義! 連載第101回目は、楊逸『時が滲む朝』について。中国の民主化をめぐる青春と挫折を描いた作品を解説します。
-
シリーズ
【池上彰と学ぶ日本の総理SELECT】総理のプロフィール<18>
池上彰が、歴代の総理大臣について詳しく紹介する連載の18回目。トップダウンの大統領型首相で、行革(国鉄、専売公社、電電公社の民営化)を断行した、「中曽根康弘」について解説します。
-
シリーズ
【新連載】芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第一回「文学」への第1歩】
新連載がスタート!芥川賞作家・三田誠広による、「小説の書き方」の実践講義を開講します!わかりやすく、面白く、「小説の書き方」を解説。小説を書いてみたい、と思っている人にはぜひ参考にしていただきたい内容になっています。
-
シリーズ
【池上彰と学ぶ日本の総理SELECT】総理のプロフィール<37>
池上彰が、歴代の総理大臣について詳しく紹介する連載の37回目。日中戦争下に国民統制を進めた司法界出身の総理「平沼騏一郎」について解説します。