頼朝vs後白河! 日本史上最大のツキ男・源頼朝の強運の正体とは……!?【期間限定連載】コミック版『逆説の日本史』古代暗闘編 episode12
井沢元彦氏の『逆説の日本史』は、累計580万部を突破した、ベスト&ロングセラーの超人気シリーズ! 初めてマンガ化され、P+D MAGAZINEで大好評先行配信中! 源義経は後白河法皇から官位を授かったことで源頼朝と対立。それまでツイていた義経は、自軍が大嵐に遭遇してすべてを失ってしまうなど不運が続く。それとは対照的に、日本史上最大のツキ男とまで言われた頼朝は幸運が続き……?

本編はこちらから!
次回は、2022年12月末に公開予定です!

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
シリーズ
連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:望月衣塑子(東京新聞社会部記者)
安保法改正や武器輸出三原則の撤廃、そして憲法九条改正への動き。日本は戦争ができる国へとカタチを変えようとしているのでしょうか。政・官・企業の最前線を取材し『武器輸出と日本企業』(角川新書)を上梓した新聞記者・望月衣塑子氏にお話を伺いました。
-
シリーズ
『国家』(プラトン)再び 前編――LGBTとソクラテス問題とアルキビアデスと妻子共有論|S・・・
大好評連載の第17回目。SM小説家の美咲凌介が、名だたる名著を独自の視点でねじれ読み! 今回は、第10回に続き、再びプラトンの『国家』に注目! 両性愛者だったソクラテスの話を通して、いま話題のLGBT問題を考えます。
-
シリーズ
【SM小説】美咲凌介の連載掌編「どことなくSM劇場」第9話 どえむ探偵秋月涼子の発見
人気SM作家・美咲凌介による、書き下ろし掌編小説・第9回目のタイトルは、「どえむ探偵秋月涼子の発見」。どことなく漂うミステリーの香り……。「発見」とは果たして何を指すのでしょうか? 複雑な人間関係が織りなす神秘的なSM劇場です。
-
シリーズ
文学的「今日は何の日?」【5/25~5/31】
あの名作が世に出た日。
憧れのヒロインの誕生日。
かの大作家の失恋記念日。
……そう、毎日が何かの記念日です。さて、今日は何の日でしょうか。
5月25日から始まる1週間を見てみましょう。 -
シリーズ
ヤマ王とドヤ王 東京山谷をつくった男たち 第八回 山谷最大の名物食堂
大阪のあいりん地区、横浜の寿町と並んで、東京三大ドヤ街と呼ばれる東京・山谷。戦後日本の高度経済成長を支えた労働者たちが住み着いていたかつての山谷には、「ヤマ王」と「ドヤ王」と呼ばれた伝説の男たちがいた。
ヤマ王は当時、山谷で最大規模の食堂「あさひ食堂」を経営していた。毎朝現場へ向かう日雇い労働者たちがそこに集まり、店は繁盛していた。東京オリンピックが2年後に迫った時には改築され、新たなスタートを切ることになったのだが……。 -
シリーズ
池上彰・総理の秘密<29>
政党の党首同士が議論をする、党首討論。政治家間での討論を活発にし、官僚主導の政治を打破しようという目的のもとに行われています。誰がこの党首討論の生みの親なのかご存知ですか? 国会を活性化させる手段として取り入れられており、現在も続いていますが、過去にはどのようなエピソードがあったのでしょうか? 池上彰が詳しく解説します。知っているとニュースがより面白くなり、他の人に自慢したくなるコラムです。
-
シリーズ
『浄土三部経』――SM小説家、宗教を語る|SM小説家美咲凌介の名著・名作ねじれ読み<第8回・・・
大好評連載の第8回目。SM小説家の美咲凌介が、名だたる名著を独自の視点でねじれ読み! 今回は『浄土三部経』がテーマ。その世界に即して、「浄土」とはどんなところかを追究します!
-
シリーズ
渾身の一針はパンクのごとく 過去と未来を縫い合わせて進む 「源流の人」第3回:沖 潤子(刺・・・
時代に流されず、 常に新たな価値観を発信し続ける人々を追う、本の窓の連載「源流の人」。第3回は刺繍アーティストの沖潤子。その作品を初めて目にした人は言葉を失う。古い布と糸を材料に使い、まるで血管や筋肉を盛り上がらせたかのような強烈なインパクトを放つ作品の数々。世界的に評価の高い、唯一無二の作品はどうやって生まれてきたのか。
-
シリーズ
『坊っちゃん』(夏目漱石)――理想のSM関係を考える|SM小説家美咲凌介の名著・名作ねじれ・・・
大好評連載の第9回目。SM小説家の美咲凌介が、名だたる名著を独自の視点でねじれ読み! 今回は『坊ちゃん』に注目。理想のSM関係を読み解きます!
-
シリーズ
【先取りベストセラーランキング】アフリカ系オピニオンリーダーによる、奴隷をめぐる歴史小説 ・・・
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と、注目の一作をピックアップするコラムの48回目。今回は、現代の人種問題について論じた記事で数々の賞を獲得してきたアフリカ系アメリカ人のエッセイスト兼ジャーナリスト、タナハシ・コーツの初めての小説を紹介します。
-
シリーズ
【期間限定連載小説 第25回】平谷美樹『百夜・百鬼夜行帖』第三章の壱 三ツ足の亀(前編)
モノが魂を持って動き出す!怒り狂う怪物、奇跡を起こす妖精。時を超え、姿を変えて現れる不思議の数かずを描く小説群「九十九神曼荼羅シリーズ」。そのうち江戸時代を舞台とした怪奇時代小説が、この「百夜・百鬼夜行帖」です。
麹町の旗本屋敷に人が乗れるほど巨大な亀が現れた。前話、紅柄党の宮口大学と戦い、仕込み刀を折られた百夜は、倉田屋から贈られた代わりの仕込みを手に謎に挑むが…第三章の壱「三ツ足の亀」前編。 -
シリーズ
文学女子の金沢さんぽ【第1回】詩人・室生犀星は怪談を書かせてもスゴかった!!
本が大好きなアナウンサー、「竹村りゑ」が、名所がたくさんある町・金沢から、文学にまつわる見どころを紹介していく連載がスタート! 第1回目のテーマは、「詩人・室生犀星は怪談を書かせてもスゴかった!!」です。
-
シリーズ
【池上彰と学ぶ日本の総理SELECT】総理のプロフィール<42>
池上彰が、歴代の総理大臣について詳しく紹介する連載の42回目。戦後の復興を国際的視点で見据えた「芦田均」について解説します。
-
シリーズ
〔巻き込まれ型小説〕で注目を集める、山本甲士の新刊『つめ』は、モンスターおばさんと戦う主婦・・・
『どろ』『かび』『とげ』と巻き込まれ小説を次々と発表する山本甲士の最新作は『つめ』。今回は鍋を叩きながら大声で隣人を罵り、汚物を投げ込むモンスターおばさんに主婦が挑むストーリー。プロットを作って編集長に見せたところ、横軸には別の物語を考えてほしいと言われ……?
-
シリーズ
出口治明の「死ぬまで勉強」 第21回 ゲスト:ヤマザキマリ(漫画家) 「生きる」という勉強・・・
「逃げる」という言葉には、否定的なイメージがつきまとう。
学校でも会社でも、「逃げない」ことが高く評価される。
でも、逃げたほうがいい場面は必ずある。
逃げないで心身を壊してしまったら、元も子もない。
人生のプロ2人が語る、「逃避のすすめ」。 -
シリーズ
【期間限定連載小説 第13回】百夜・百鬼夜行帖 第二章の壱 春な忘れそ(前編) 作・平谷美・・・
モノが魂を持って動き出す!怒り狂う怪物、奇跡を起こす妖精。時を超え、姿を変えて現れる不思議の数かずを描く小説群「九十九神曼荼羅シリーズ」。そのうち江戸時代を舞台とした怪奇時代小説が、この「百夜・百鬼夜行帖」です。
草木も眠る丑三ツ時、元数寄屋町の呉服問屋・伊勢屋に、庭石ほどもある蝦蛙(がま)が現れる。逃げまどう使用人たちの眼前で、跡形もなく消え失せた蝦蟇の正体は…? 第二章の壱「春な忘れそ」前編。 -
シリーズ
トラブル解決のため、自分にできることを探す七菜。再び朱音に会うチャンスを見つけ、全力で駆け・・・
燃えるお仕事スピリットが詰まった好評新連載、第13回。主人公の七菜(なな)は、いつも仕事に全力投球! ドラマの撮影中にも関わらず、原作者・上条朱音「原作を引き上げる」と怒鳴りつけられてしまった七菜。制作チームに伏せたまま撮影を続けられるのは3日が限界。その間に何とか朱音を説得しないといけない七菜たちは、それぞれ自分にできることを探していた……。
-
シリーズ
芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第21回】誰も書いていないテーマ
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義!連載第21回目は絲山秋子の『沖で待つ』について。同期入社の男女の友情を描いた、新しい価値観を提案する小説を解説します。
-
シリーズ
【ランキング】アメリカのベストセラーを発表!ブックレビューfromNY<第23回>
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と、注目の一作をピックアップするコラムの23回目。新作が目立つランキングとなった今回。おなじみの作家の作品かシリーズ物が多くランクインしています。その中から、ベテランのベストセラー作家スー・グラフトンの作品を紹介します。
-
シリーズ
文学的「今日は何の日?」【11/23~11/29】
あの名作が世に出た日。
憧れのヒロインの誕生日。
かの大作家の失恋記念日。
……そう、毎日が何かの記念日です。さて、今日は何の日でしょうか。
11月23日から始まる1週間を見てみましょう。