日本の基本の形を創るに至った、日本史上最大の分岐点に迫る!【期間限定連載】コミック版『逆説の日本史』古代暗闘編 episode13
井沢元彦氏の『逆説の日本史』は、累計580万部を突破した、ベスト&ロングセラーの超人気シリーズ! 初めてマンガ化され、P+D MAGAZINEで大好評先行配信中! 北条氏はライバルである有力御家人を潰すべく、謀略しているうちに朝廷を敵に回してしまう。武士の勝手な政治を嫌った後鳥羽上皇が北条義時追討の院宣を出すが、北条政子率いる東国武士は戦うことを決意。その後、承久の乱に発展して……。

本編はこちらから!

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
シリーズ
芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第15回】圧倒的迫力のアンチロマン
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義!連載第15回目は、笙野頼子『タイムスリップ・コンビナート』について。妄想と現実の連鎖を饒舌に描いた独創的な作品を解説します。
-
シリーズ
【SM小説】美咲凌介の連載掌編「どことなくSM劇場」第12話どえむ探偵秋月涼子の密室
人気SM作家・美咲凌介による、書き下ろし掌編小説・第12回目は、「どえむ探偵秋月涼子の密室」。「密室」で繰り広げられるSMシーンとは……? 謎が謎を呼ぶサスペンスフルなストーリーに思わず没入してしまいます。
-
シリーズ
【先取りベストセラーランキング】野生動物学者の処女作に注目! ブックレビューfromNY<・・・
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と、注目の一作をピックアップするコラムの40回目。今回は今年に入ってから急速に売り上げを伸ばしている、野生動物学者の処女作を紹介します。
-
シリーズ
文学的「今日は何の日?」【3/16~3/22】
あの名作が世に出た日。
憧れのヒロインの誕生日。
かの大作家の失恋記念日。
……そう、毎日が何かの記念日です。さて、今日は何の日でしょうか。
3月16日から始まる1週間を見てみましょう。 -
シリーズ
恋人との約束を忘れ、親しかった上司とも仲違い。何もかもうまくいかない七菜を救ったのは……?・・・
燃えるお仕事スピリットが詰まった好評連載、第20回。主人公の七菜(なな)は、いつも仕事に全力投球! 様々なミスが重なったことで撮影が延びてしまい、帰るころには夜の10時を過ぎていた。午後からスマホを見ていなかったことに気がついた七菜がふとロックを解除してみると、恋人の拓から4件の連絡が来ていることに気がつき……。
-
シリーズ
連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:ドリアン助川(詩人、作家、道化師)
作家であり、詩人であり、道化師、ミュージシャンであり、ラジオDJであり、俳優でもある。多彩な顔をもちながら、人間の本質をつくような「言葉」を「肉声」として表現し続けるドリアン助川氏のパワーの源に迫ります。
-
シリーズ
【池上彰と学ぶ日本の総理SELECT】総理のプロフィール<33>
池上彰が、歴代の総理大臣について詳しく紹介する連載の33回目。普通選挙法を成立させた「加藤高明」について解説します。
-
シリーズ
文学女子の金沢さんぽ【第4回】恨む心は桜の姿に? 兼六園に眠る美女の伝説
本が大好きなアナウンサー、「竹村りゑ」が、名所がたくさんある町・金沢から、文学にまつわる見どころを紹介していく連載。古都金沢を歩きながら、物語の世界を深堀りしていきます。第4回目のテーマは、人気観光地「兼六園」から、悲しい美女の伝説をご紹介します!
-
シリーズ
文学的「今日は何の日?」【9/14~9/20】
あの名作が世に出た日。
憧れのヒロインの誕生日。
かの大作家の失恋記念日。
……そう、毎日が何かの記念日です。さて、今日は何の日でしょうか。
9月14日から始まる1週間を見てみましょう。 -
シリーズ
ドリアン助川 『水辺のブッダ』 自著を語る
ドリアン助川さんの代表作『あん』は、河瀨直美監督、樹木希林・永瀬正敏出演で2015年に映画化。現在13言語に翻訳され、世界各国で読まれるベストセラーとなっています。そんなドリアン助川さんの新刊『水辺のブッダ』について、お話をうかがいました。
-
シリーズ
文学的「今日は何の日?」【11/9~11/15】
あの名作が世に出た日。
憧れのヒロインの誕生日。
かの大作家の失恋記念日。
……そう、毎日が何かの記念日です。さて、今日は何の日でしょうか。
11月9日から始まる1週間を見てみましょう。 -
シリーズ
『蜘蛛となめくじと狸』(宮沢賢治)――強欲の罪|SM小説家美咲凌介の名著・名作ねじれ読み<・・・
大好評連載の第15回目。SM小説家の美咲凌介が、名だたる名著を独自の視点でねじれ読み! 今回は宮沢賢治の処女作『蜘蛛となめくじと狸』に注目。一見すると、わかりやすい勧善懲悪の物語ですが、果たして本当にそうなのか? 美咲凌介が深く掘り下げます!
-
シリーズ
現代のファーブル・奥本大三郎が新刊『蝶の唆え』を書く契機になった瞬間とは……?
『完訳 ファーブル昆虫記』で第65回菊池寛賞を受賞した、フランス文学者でNPO日本アンリ・ファーブル会理事長の奥本大三郎。現代のファーブルとも称される著者の新刊『蝶の唆え』は、幼少期の記憶を書き留めた自伝的エッセイ。幼少期のことを想い出し、文章にするきっかけとなった瞬間「源泉の時」とはいったいどのようなものだったのでしょうか。
-
シリーズ
『さよなら、田中さん』待望の続編! 現役高校生作家・鈴木るりかが『太陽はひとりぼっち』を書・・・
小学館が主催する「12歳の文学賞」で3年連続大賞を受賞した現役高校生作家の鈴木るりか。デビュー作『さよなら、田中さん』は、10万部を超えるベストセラーに。待望の続編となる『太陽はひとりぼっち』に掲載された3つの作品には、実は共通するテーマがあるそうなんです……。
-
シリーズ
【SM小説】美咲凌介の連載掌編「どことなくSM劇場」第39話 緑の謎――どえむ探偵秋月涼子・・・
人気SM作家・美咲凌介による、書き下ろし掌編小説・第39回目は、Sのお姉さま・真琴さんの夢にたびたび登場する「緑の謎」。大学の植物園に迷い込んでしまった真琴さんは「どえむ探偵涼子」を探しているうちに、淡い緑色をした綺麗な蜘蛛、目が緑色に光る同級生など、緑色にまつわる夢を見続け……。
-
シリーズ
モーリー・ロバートソンが語る、「ぼくたちは何を読んできたか」(最終回)その青春の軌跡 モー・・・
国際ジャーナリストからミュージシャンまで、幅広く活躍中の「モーリー・ロバートソン」が、その青春時代を振り返るコラムの最終回。W.バロウズからの返信に始まる本編。モーリーはどこへ行くのか?
-
シリーズ
平野啓一郎『日蝕』/芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第64回】華麗な筆致と壮・・・
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義! 連載第64回目は、平野啓一郎『日蝕』について。華麗な筆致と壮大な文学的探求で文学界に衝撃を与えた作品を解説します。
-
シリーズ
池上彰・総理の秘密<26>
内閣総理大臣の家紋(紋章)を、すぐに思い浮かべることができますか?記者会見をする時に、演題に掲げられている、桐の紋。それが家紋です。紋章といえば、他にどんなものがあるのでしょうか?池上彰がわかりやすく解説します。知っているとニュースがより面白くなり、他の人に自慢したくなるコラム。
-
シリーズ
出口治明の「死ぬまで勉強」 第15回 ゲスト:加藤積一(ふじようちえん園長) 「人を育てる・・・
中国には「教育にお金をかけ、優秀な人材を育てていく」という
グランドデザインがある。
対して日本はいまだに戦後の「工場モデル」を引きずり
個性ある人間を育てられないでいる。
それを打破するキーワードが「混ぜる」だ。 -
シリーズ
連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:長谷部恭男(憲法学者)
憲法は権力を縛るものであるはずなのに、いままさに権力にとって都合のいい方向に改正されようとしているのはなぜか。憲法学者である長谷部恭男先生と一緒に考えました。