後白河上皇の無慈悲な仕打ちが生んだ“史上最凶”の結果とは……⁉︎ 【期間限定連載】コミック版『逆説の日本史』古代暗闘編 episode7
井沢元彦氏の『逆説の日本史』は、累計572万部を突破した、ベスト&ロングセラーの超人気シリーズ! 初めてマンガ化され、P+D MAGAZINEで大好評先行配信中! 崇徳上皇との戦いに勝利した後白河天皇は、源頼朝に「日本第一の大天狗」と呼ばれるほどのワンマン。戦いに負けた崇徳天皇への無慈悲な仕打ちの数々が、“史上最凶”の結果を生んでしまい……?

本編はこちらから!
次回は、2022年5月末に公開します!

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
シリーズ
ヤマ王とドヤ王 東京山谷をつくった男たち 第二回 ルーツは相撲取り
大阪のあいりん地区、横浜の寿町と並んで、東京三大ドヤ街と呼ばれる東京・山谷。戦後日本の高度経済成長を支えた労働者たちが住み着いていたかつての山谷には、「ヤマ王」と「ドヤ王」と呼ばれた伝説の男たちがいた。
山谷の戦後復興で中心的な役割を担った「ヤマ王」こと帰山仁之助。息子である哲男さんをはじめ、当時の生き証人を探し出し、昔の資料を掘り起こし、地道な作業を重ねて「ヤマ王」の実像に迫った。
-
シリーズ
菊池良の「もしビジネス書が詩だったら」──『21世紀の資本』【第5回】
堅苦しいイメージの強い「ビジネス書」が、もし「詩」だったら──? この連載では、『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』(共著・神田桂一)シリーズがメガヒットを記録しているライターの菊池良さんに、ビジネス書の内容を要約・凝縮し、自由詩に変換してもらいます。最終回となる第5回のお題は、『21世紀の資本』(トマ・ピケティ著)です。
-
シリーズ
【ランキング】アメリカのベストセラーを発表!ブックレビューfromNY<第21回>
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と、注目の一作をピックアップするコラムの21回目。全体的にロングセラーの多いランキングとなっている今回。日本でも人気の高い、ハードボイルド派のスリラー作家、マイクル・コナリーの作品に注目します。
-
シリーズ
連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:太田啓子(弁護士) 武田由起子(弁護士)
「明日の自由を守る若手弁護士の会」のメンバーであり、憲法に対する関心を高めるために、だれでも気軽に参加できる憲法学習会「憲法カフェ」を積極的に開催している弁護士の太田啓子氏、武井由起子氏。私たちはいま憲法とどう向き合えばよいのか、お二人と語り合います。
-
シリーズ
野地秩嘉 『世界に一軒だけのパン屋 地産地消で年商十億円 北海道「満寿屋」三代の奇跡』 自・・・
業界で不可能といわれた国産小麦100%使用を実現し、原材料が全て十勝産という究極の地産地消。さらに年商10億円を売り上げる奇跡のパン屋があります。世界でも稀なパン屋3世代の熱いドラマを描いた『世界に一軒だけのパン屋』の著者、野地秩嘉さんにお話を伺いました。
-
シリーズ
カリスマ書店員が、山口瞳の『血族』『家族』をオススメする理由
カリスマ書店員が、「オススメの一冊」を語る新連載がスタート!本のスペシャリストである書店員が選ぶ一冊とはどんな本なのか? そして、その一冊に込められた想いとは? 自身の体験と重ねて、とっておきのエピソードを語っていただきました。
-
シリーズ
清岡卓行『アカシヤの大連』/芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第73回】心にし・・・
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義! 連載第73回目は、清岡卓行『アカシヤの大連』について。青春の大連を郷愁とともに清冽に描いた作品を解説します。
-
シリーズ
出口治明の「死ぬまで勉強」 第11回 「発想を転換せよ」
日本の大学生は、小学生よりも勉強していないし、勉強しないでも卒業できる。しかも読書量はアメリカの大学生の10分の1……。これでは太刀打ちできるわけがない! 大学生に勉強させるには、TOEFLで一定のスコアをとっていることを企業の採用試験の最低条件にするなど、大胆な発想で取り組まなければならない。
-
シリーズ
内田洋子が新刊『サルデーニャの蜜蜂』のテーマに、「人に焦点を当てること」を選んだきっかけと・・・
新連載のテーマを頭の中に並んでいるタグから選ぼうかと思案していたところ、「人に関することが読みたいです」と編集者に言われて、我に返ったという内田洋子。未知への探検から既知への帰郷へと、旅先を変えた新刊『サルデーニャの蜜蜂』について、著者にお話を伺いました。
-
シリーズ
連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:国谷裕子(キャスター)
今年三月、日本のジャーナリズムを代表する番組「クローズアップ現代」が二十三年間の歴史に幕をおろしました。第一回の放送から休みなくキャスターを務め、タブーなきインタビューで私たちを唸らせ続けた国谷裕子さんに、女性が活躍できる社会をつくるにはどうしたらいいのか。お話を伺いました。
-
シリーズ
池上彰・総理の秘密<25>
ブログやツイッター、SNSでの情報発信をする人が増えている現代社会。政治家もその例に漏れず、歴代総理も、さまざまな形で情報発信を行っています。安倍総理も、ソーシャルメディアをフル活用して、首相官邸発のオフィシャル情報の発信に努めていますが、これらをチェックすると、政治状況への理解をより深められるかもしれませんね。知っているとニュースがより面白くなり、他の人に自慢したくなるコラム。
-
シリーズ
【池上彰と学ぶ日本の総理SELECT】総理のプロフィール<40>
池上彰が、歴代の総理大臣について詳しく紹介する連載の40回目。親英米派で国際協力路線を推進した「幣原喜重郎」について解説します。
-
シリーズ
【池上彰と学ぶ日本の総理SELECT】総理のプロフィール<23>
池上彰が、歴代の総理大臣について詳しく紹介する連載の23回目。近代海軍を築き上げ総理の座についた「山本権兵衛」について解説します。
-
シリーズ
出口治明の「死ぬまで勉強」 第8回 「非認知能力」を育てる
偏差値と実社会を生き抜く能力とは関係がない。偏差値とは無関係に豊かな人生を送ることができるルートが、世の中には星の数ほどある。読み書きそろばんなどではなく、やり抜く力やがまんする力、コミュニケーション能力など、数値では測定できない「非認知能力」を高めることが肝要だ。
-
シリーズ
師いわく 〜不惑・一之輔の「話だけは聴きます」<第58回> 『奥さんの長い話にくじけます』
10月21日から27日まで、7日間連続で行われた独演会「落語一之輔 七夜」。会を無事に終え、翌日は久しぶりにゆっくり休息をとったと語る一之輔師匠。とはいえ先月に引っ越したばかりの新居では、まだまだ荷物の片付けが終わらないようで……。
-
シリーズ
連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:森まゆみ(作家)
一九八四年に地域情報雑誌『谷中・根津・千駄木』(通称『谷根千』)を創刊。現在の街歩きブームの火付け役ともなった森まゆみさん。今年上梓された『暗い時代の人々』(亜紀書房)では、軍事政権下で弾圧を受けながらも「精神の自由」を求め闘った人々を描かれました。今回は、森さんにお話を伺いながら「暗い時代」を生き抜く術とは何か、を見つけようと思います。
-
シリーズ
文学的「今日は何の日?」【11/23~11/29】
あの名作が世に出た日。
憧れのヒロインの誕生日。
かの大作家の失恋記念日。
……そう、毎日が何かの記念日です。さて、今日は何の日でしょうか。
11月23日から始まる1週間を見てみましょう。 -
シリーズ
萩谷麻衣子の「幸せになれる離婚の作法」 ~“お金と子ども”の不安を解消します!~【第2回】
家庭内DVに悩んでいる人は、意外と多いのではないでしょうか?なかには、「DVされている」という認識すらない方もいらっしゃいます。DVからあなたと子どもの身を守るには、どこに相談すればいいのか、また「先立つものがないから別居はできない」という場合、何か方策はあるのか――などについて見ていきましょう。
-
シリーズ
【NYのベストセラーランキングを先取り!】麻薬組織の謎を追う! ピューリッツァー賞を受賞し・・・
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と、注目の一作をピックアップするコラムの66回目。今回は、新作が出れば必ずベストセラー1位か2位にランクされるという、連邦保安官ルーカス・ダベンポートが主人公の「獲物」シリーズ31作目を紹介します。
-
シリーズ
池上彰・総理の秘密<7>
毎回好評の大人気連載「総理の秘密」の7回目は、「総理秘書官」について。日本の最高権力者、総理大臣を支える要職であるが、いったいどのような経緯で誰が選ばれるのだろうか? 池上彰がわかりやすく解説! 知っておくと他の人にちょっと自慢したくなる必読のコラム。