池上彰・総理の秘密<6>
大きな反響を呼んでいる人気連載「総理の秘密」の6回目は、「イギリス議会と女王の関係」について解説。イギリスの議会は、日本の議会とは異なる歴史の中で成立してきた。イギリスにおいて忘れてはならないのは「女王」の存在。議会と女王の間には、どのような関係性があるのだろうか? 知っておくと他の人にちょっと自慢したくなる必読のコラム。

イギリス議会と女王の関係
日本の議会は、明治維新以降、イギリスをお手本に誕生しました。しかし、イギリス議会は、国王の権力に庶民が挑戦する中で成立してきた歴史があります。
当初は国民の代表が国王に対して物申す存在としての議会でしたが、やがて政治的権力を国王から奪っていきます。
こうした歴史の名残りがいまも存在するのです。それが、女王と人質の交換です。
イギリス議会の開会式には、エリザベス女王の開会挨拶があります。バッキンガム宮殿からエリザベス女王が馬車で議会に到着します。議会では貴族院の議場に入り、かつらをかぶって整列する貴族院議員の前で、挨拶します。このとき、下院議員の代表である首相や野党党首は、下院から貴族院の議場に入り、女王の挨拶を聞きます。
下院議員たちはスーツ姿の平服ですが、貴族院議員たちは、かつらに礼服。いったいいつの時代だろうと思わせるいでたちです。歴史を感じさせます。
このとき、実は議会の代表一人が、女王と入れ違いにバッキンガム宮殿に入り、人質となるのです。
もし女王が議会で議員どもに監禁されたり危害を加えられたりしたら大変。女王が無事に議会挨拶を終え、宮殿に戻ってくるまでの間の女王側の人質になるのです。
これなど、かつて国王と議会が厳しく対立していた頃を思わせます。人質をとっておかないと、国王が安心して議会に足を運べないという時代があったのでしょうね。
でも、いまは時代が違います。バッキンガム宮殿で「人質」になった議員は、お茶など振舞われ、女王が無事戻ってくるまで、のんびりと過ごすのです。
実質的な意味は失われても形式を大事にする。これがイギリスなのですね。
池上彰 プロフイール
いけがみ・あきら
ジャーナリスト。1950年、長野県生まれ。慶應義塾大学卒業後、NHKに入局。報道記者として事件や事故、教育問題などを取材。「週刊こどもニュース」キャスターを経て、2005年に独立。著書に『そうだったのか! 現代史』『伝える力』『1テーマ5分でわかる世界のニュースの基礎知識』ほか多数。2012年、東京工業大学教授に就任。16年より名城大学教授、東京工業大学特命教授。
イギリス議会の開会式
2008年12月3日、夫であるフィリップ殿下に付き添われて、議事堂であるウェストミンスター宮殿に入ったエリザベス女王。女王の正面には、かつらを被り、古式どおりの衣装を身につけた貴族院(上院)議員が居並ぶ。写真/PPS通信社

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
シリーズ
芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第26回】身辺スケッチの輝き
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義!連載第26回目は東峰夫の『オキナワの少年』について。少年の眼が捉えた、戦後のオキナワを描いた作品を解説します。
-
シリーズ
連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:いとうせいこう(文筆家)
七十数か国で医療活動を展開する国際NGO「国境なき医師団」。その現場を取材し、世界の過酷な現実を肌で感じてきたいとうせいこう氏とともに、私たちが向かうべき明日を考える。
-
シリーズ
アメリカ大統領・ブッシュの伝記が、今ベストセラーである理由-ブックレビュー from NY・・・
NY在住ジャーナリスト・佐藤則男が、アメリカのベストセラーを紹介します。日本での馴染みの作品や、今後日本で翻訳出版されそうな本も取り上げていきます。
-
シリーズ
APU学長 出口治明の死ぬまで勉強 第6回 料理をしながら「おいしい人生」について考える
「おいしい料理」を因数分解すると、「さまざまな材料」と「上手な調理法」を上手に掛け合わせること。これを人生に置き換えると、「さまざまな知識」と「自分の頭で考える力」を掛け算すれば「おいしい生活」につながることがわかる。
-
シリーズ
【池上彰と学ぶ日本の総理SELECT】総理のプロフィール<24>
池上彰が、歴代の総理大臣について詳しく紹介する連載の24回目。ビリケン宰相と呼ばれた「寺内正毅」について解説します。
-
シリーズ
【ランキング】人気ベストセラー作品の競演が継続中! ブックレビューfromNY<第26回>
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と、注目の一作をピックアップするコラムの26回目。今回のランキングは、ホリデーシーズンということで新作の出版はあまりなく、すでに出版されているベストセラー作品の競争となっています。その中から、2017年のGoodreads Choice賞を取った作品を紹介します!
-
シリーズ
【池上彰と学ぶ日本の総理SELECT】総理のプロフィール<20>
池上彰が、歴代の総理大臣について詳しく紹介する連載の20回目。金本位制を確立し国際経済社会へ参入した「松方正義」について解説します。
-
シリーズ
【池上彰と学ぶ日本の総理SELECT】総理のプロフィール<40>
池上彰が、歴代の総理大臣について詳しく紹介する連載の40回目。親英米派で国際協力路線を推進した「幣原喜重郎」について解説します。
-
シリーズ
【期間限定連載小説 第25回】平谷美樹『百夜・百鬼夜行帖』第三章の壱 三ツ足の亀(前編)
モノが魂を持って動き出す!怒り狂う怪物、奇跡を起こす妖精。時を超え、姿を変えて現れる不思議の数かずを描く小説群「九十九神曼荼羅シリーズ」。そのうち江戸時代を舞台とした怪奇時代小説が、この「百夜・百鬼夜行帖」です。
麹町の旗本屋敷に人が乗れるほど巨大な亀が現れた。前話、紅柄党の宮口大学と戦い、仕込み刀を折られた百夜は、倉田屋から贈られた代わりの仕込みを手に謎に挑むが…第三章の壱「三ツ足の亀」前編。 -
シリーズ
APU学長 出口治明の死ぬまで勉強 第3回 データで見る「低学歴の国」日本
働けど働けどGDPが上がらない日本。「日本人は勤勉である」とか「日本は高学歴の国だ」という“常識”は、すべてまやかしであることが、数字で見るとわかる。なにせ、日本の大学進学率は、OECDの平均にも満たないのだから……。
-
シリーズ
【新連載開始】<第2回>コミック版『逆説の日本史』
作家・井沢元彦氏のライフワークである歴史ノンフィクション『逆説の日本史』シリーズは、シリーズ累計で510万部を突破する、ベスト&ロングセラー。その大人気シリーズが、「大人の学習漫画」としてオールカラーで、連載開始。緊迫の「戦国三英傑編」、しかも期間限定の無料公開です。お見逃しなく!
-
シリーズ
時代を超える、文学の使命(文・岩川ありさ)【生きるための読書#2】
文学には、時代を超える価値がある。時代を超える使命がある。シリーズ「生きるための読書」第2回では、岩川ありささんが古今東西の作品をもとに「過去・現在・未来」を結ぶ文学の役割を語ります。
-
シリーズ
芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第14回】無邪気な主人公をしたたかに描いた作・・・
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義!連載第14回目は、庄司薫『赤頭巾ちゃん気をつけて』について。芥川賞を受賞した、学生運動を描いた作品を分析・解説します。
-
シリーズ
【期間限定連載小説 第19回】百夜・百鬼夜行帖 第二章の四 勝虫(前編) 作・平谷美樹 画・・・
モノが魂を持って動き出す!怒り狂う怪物、奇跡を起こす妖精。時を超え、姿を変えて現れる不思議の数かずを描く小説群「九十九神曼荼羅シリーズ」。そのうち江戸時代を舞台とした怪奇時代小説が、この「百夜・百鬼夜行帖」です。
大工の庄七宅に少し早い勝虫(オニヤンマ)が現れ、空気に溶けるように消えた。以来、毎日現れては消える勝虫に不安を募らせた庄七は、修法師百夜にその謎解きを依頼する……第二章の四「勝虫」前編。 -
シリーズ
芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第5回】たまには懐メロもいいものだ
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義!連載第5回目は、柴田翔著の『されど われらが日々ーー』を取り上げ、青春群像をみずみずしく描いたその作品の魅力を解説します。
-
シリーズ
月刊 本の窓 スポーツエッセイ アスリートの新しいカタチ 第1回 田澤純一
さまざまなスポーツのジャンルで、従来の枠にとらわれず、新たな挑戦に取り組んでいる新世代アスリートの魅力に迫る新連載。第一回は野球界の革命児に会いに行った。
-
シリーズ
【ランキング】クリスマス商戦・人気ベストセラー作家の競演! ブックレビューfromNY<第・・・
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と、注目の一作をピックアップするコラムの25回目。今回のランキングは、ベストセラー作家の新作が目白押し、激しい競争に。その中から、初登場の作品に着目します!
-
シリーズ
池上彰・総理の秘密<10>
日々めまぐるしく変わる世界情勢。トランプ新大統領の強引とも言える政策や発言に、各国首脳の出方に対して今まで以上に注目が集まります。そんな動静を迅速かつ正確に伝えるのが「総理番」の仕事。大好評の連載の第10回目は、そんな「バンキシャ」について、池上彰氏がわかりやすく解説します。知っているとニュースがより面白くなり、他の人に自慢したくなるコラム。
-
シリーズ
芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第2回】さえない女の子のさえない現実
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義!連載第2回目は、1つの作品を取り上げ、詳細に渡って解説します。今回は、綿矢りさの『蹴りたい背中』。どんな視点で読み解くべきか、また、どんなことを学ぶことができるのでしょうか?
-
シリーズ
ヤマ王とドヤ王 東京山谷をつくった男たち 第一回 時代が交錯する街
大阪のあいりん地区、横浜の寿町と並んで、東京三大ドヤ街と呼ばれる東京・山谷。戦後日本の高度経済成長を支えた労働者たちが住み着いていたかつての山谷には、「ヤマ王」と「ドヤ王」と呼ばれた伝説の男たちがいた。
そもそもなぜこの場所がドヤ街になったのか。戦後に一体何が起きたのか。山谷に魅せられたノンフィクションライターが突撃取材を続けるうちに目にしたのは、負のイメージとはかけ離れた人々の姿だった。