池上彰・総理の秘密<8>
アメリカではいよいよトランプ大統領が就任。国家のリーダーの動静に注目が集まります。好評の連載の第8回目は、総理大臣を取材する記者たちの間で使われる「ぶら下がり」という言葉、その意味とは? 池上彰氏がわかりやすく解説します。知っているとニュースがより面白くなり、他の人に自慢したくなるコラム。

「ぶら下がり取材」とは?
総理大臣を取材する記者たちの間で使われる言葉に「ぶら下がり取材」があります。不思議な言葉です。
これは、記者会見場での正式な記者会見とは異なり、総理が総理官邸に出入りする際、記者たちが総理を取り囲んで話を聞く形式の取材のことです。大勢の記者たちが、まるで取材対象者にぶら下がっているようにみえるため、この言い方が定着しました。もともとマスコミ業界用語でしたが、いまでは政界でよく使われるようになりました。
古い総理官邸では、執務室の近くに記者たちのたまり場があり、総理が執務室を出入りするたびに、記者たちが声をかけていました。このときの総理の応答がニュースになったりしたのです。
2002年(平成14)に総理官邸が新しくなると、警備体制が強化され、出入りする総理を記者たちがよびとめることが、むずかしくなりました。そこで、当時の小泉純一郎総理が、1日2回、記者やカメラが待ち構える場所に出てきて、短い質問に応えるようになりました。移動中の総理をつかまえて話を聞くわけではないので、厳密に言えば「ぶら下がり」ではありませんが、便宜上、こうよばれています。小泉総理は、この場を使い、国民に直接話しかけ、国民の支持を獲得しました。
民主党政権になり、鳩山由紀夫総理まではこの形式が維持されましたが、菅直人総理になってから1日1回に減り、東日本大震災以降は、「震災対応で忙しい」として、ぶら下がり会見には応じなくなりました。
安倍晋三総理も原則としてぶら下がりに応じていません。この姿勢に対して、「国民の知りたい質問に答えるべきだ」との批判があるいっぽう、「日々の質問に答える準備に時間を取られすぎ、本業に支障が出る」と擁護する意見もあります。
池上彰 プロフイール
いけがみ・あきら
ジャーナリスト。1950年、長野県生まれ。慶應義塾大学卒業後、NHKに入局。報道記者として事件や事故、教育問題などを取材。「週刊こどもニュース」キャスターを経て、2005年に独立。著書に『そうだったのか! 現代史』『伝える力』『1テーマ5分でわかる世界のニュースの基礎知識』ほか多数。2012年、東京工業大学教授に就任。16年より名城大学教授、東京工業大学特命教授。
記者に囲まれる小泉総理
ぶら下がり取材をうける小泉総理。2002年(平成14)4月。写真/共同通信社

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
シリーズ
芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第63回】私的な体験から普遍の真理へ/花村萬・・・
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義! 連載第63回目は、花村萬月『ゲルマニウムの夜』について。性と暴力を通じて宗教の暗部を暴いた作品を解説します。
-
シリーズ
【SM小説】美咲凌介の連載掌編「どことなくSM劇場」第42話 謎めいた隠語の事件――どえむ・・・
人気SM作家・美咲凌介による、書き下ろし掌編小説・第42回目は「謎めいた隠語の事件」。Sのお姉さま・真琴さんと同じ国文科の友人カップルの話を偶然聞いてしまった「どえむ探偵涼子」。「ティーガー」という単語から、国文科の人たちだけに通ずる隠語だと判断した涼子は、その謎を解くべく真琴さんに相談してみるが……?
-
シリーズ
モーリー・ロバートソンが語る、「ぼくたちは何を読んできたか」(最終回)その青春の軌跡 モー・・・
国際ジャーナリストからミュージシャンまで、幅広く活躍中の「モーリー・ロバートソン」が、その青春時代を振り返るコラムの最終回。W.バロウズからの返信に始まる本編。モーリーはどこへ行くのか?
-
シリーズ
【期間限定連載小説 第37回】平谷美樹『百夜・百鬼夜行帖』第四章の壱 狐火鬼火(前編)
モノが魂を持って動き出す!怒り狂う怪物、奇跡を起こす妖精。時を超え、姿を変えて現れる不思議の数かずを描く小説群「九十九神曼荼羅シリーズ」。そのうち江戸時代を舞台とした怪奇時代小説が、この「百夜・百鬼夜行帖」です。
南町奉行所同心、三島が持ち込んだ怪事件。四谷近辺に三日続けてボヤがでた。赤く揺らめく炎、しかし近寄ってみると火はなく、燃えた形跡もない。すわ鬼火か、狐火か。第四章の壱「狐火鬼火」前編。 -
シリーズ
池上彰・総理の秘密<26>
内閣総理大臣の家紋(紋章)を、すぐに思い浮かべることができますか?記者会見をする時に、演題に掲げられている、桐の紋。それが家紋です。紋章といえば、他にどんなものがあるのでしょうか?池上彰がわかりやすく解説します。知っているとニュースがより面白くなり、他の人に自慢したくなるコラム。
-
シリーズ
萩谷麻衣子の「幸せになれる離婚の作法」 ~“お金と子ども”の不安を解消します!~【第1回】
さまざまな理由から、「離婚は減っている」とは言い切れない状況にある昨今。しかも、離婚に関連するルールが大きく変わっていることもあり、気をつけなければならないポイントは増えています。そこで、みなさんから寄せられた相談を元に、離婚のルールや損をしないポイント、笑顔で再出発するための要点などを、連載形式で解説していきます。
-
シリーズ
出口治明の「死ぬまで勉強」 第16回 ゲスト:池谷裕二(脳研究者) 「ハマる角には福来たる・・・
人間のIQは確実に高くなっているのに、
将来を見通すことができないのはなぜ?
科学が進化すると、哲学が廃れてしまう!?
脳科学者・池谷裕二氏と出口学長の
“智の饗宴”第1弾!
-
シリーズ
【SM小説】美咲凌介の連載掌編「どことなくSM劇場」第49話 むらさき幻想
人気SM作家・美咲凌介による、書き下ろし掌編小説・第49回目は「むらさき幻想」。秋の終わり、三日つづけて夜に投げ込まれる手紙。その手紙は読み終えると消え、手の中には枯れ葉が一枚残るという不思議なものだった。四日目の夜、庭から誰かの歌声が聞こえ、外へ出てみるとむらさきの服を着た少女が庭の片隅に座っていて……。
-
シリーズ
【新連載】SM小説家美咲凌介の名著・名作ねじれ読み<第1回>
新連載がスタート!SM小説家の美咲凌介が、名だたる名著を独自の視点でねじれ読み!第1回目は『赤毛のアン』。今まで知らなかった、新しい世界が覗けます!
-
シリーズ
池上彰・総理の秘密<7>
毎回好評の大人気連載「総理の秘密」の7回目は、「総理秘書官」について。日本の最高権力者、総理大臣を支える要職であるが、いったいどのような経緯で誰が選ばれるのだろうか? 池上彰がわかりやすく解説! 知っておくと他の人にちょっと自慢したくなる必読のコラム。
-
シリーズ
【ランキング】J・R・R・トールキンが残した作品に注目! ブックレビューfromNY<第3・・・
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と、注目の一作をピックアップするコラムの35回目。今回は、『指輪物語(ロード・オブ・ザ・リング)』などで今なお絶大な人気を誇る、J・R・R・トールキンが遺した覚書や草稿を息子が編集し、出版した本を解説します!
-
シリーズ
【NYのベストセラーランキングを先取り!】否応なく「家庭内暴力」「性的マイノリティ」などの・・・
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と、注目の一作をピックアップするコラムの84回目。ベストセラー作家のジョディ・ピコーと、性的マイノリティの人権擁護の活動家ジェニファー・フィニィ・ボイランがタッグを組んで、重いテーマを描いた作品を紹介します。
-
シリーズ
『ピノキオ』(カルロ・コッローディ)――誘惑と罪と罰の物語|SM小説家美咲凌介の名著・名作・・・
大好評連載の第14回目。SM小説家の美咲凌介が、名だたる名著を独自の視点でねじれ読み! 今回は『ピノキオ』に注目。「嘘をつくと鼻が伸びる人形の話でしょ?」と思っている方が大多数ではないでしょうか? それが、実は「誘惑と罪と罰の物語」だったとは…!
-
シリーズ
ヤマ王とドヤ王 東京山谷をつくった男たち 第五回 「福祉の街」を垣間見た
大阪のあいりん地区、横浜の寿町と並んで、東京三大ドヤ街と呼ばれる東京・山谷。戦後日本の高度経済成長を支えた労働者たちが住み着いていたかつての山谷には、「ヤマ王」と「ドヤ王」と呼ばれた伝説の男たちがいた。
昭和37年に山谷で起きた暴動の目撃者を探し始めた著者。そこで出会ったのは当時の目撃者ではなかったが、思いもよらぬ出会いの流れに身を任せてみると… -
シリーズ
芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第16回】逃げ場のない血と性の物語
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義!連載第16回目は、田中慎弥『共喰い』について。逃げ場のない、リアリティーに満ちた芥川賞受賞作品を解説します。
-
シリーズ
【複雑に絡み合う、愛についての物語】本好き美女が、立原正秋『残りの雪』を読む。|文芸女子#・・・
本が大好きな美女をクローズアップ!2回目の登場となる「あずさ」さんに、立原正秋の名作『残りの雪』を読んでもらいました。彼女が感銘を受けたのはどんなところだったのでしょうか?
-
シリーズ
【ランキング】アメリカのベストセラーを発表!ブックレビューfromNY<第20回>
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と、注目の一作をピックアップするコラムの20回目。バケーションシーズンに突入したアメリカではどんな作品がヒットしているのでしょうか?今回は1位の作品をピックアップします!
-
シリーズ
文学的「今日は何の日?」【8/3~8/9】
あの名作が世に出た日。
憧れのヒロインの誕生日。
かの大作家の失恋記念日。
……そう、毎日が何かの記念日です。さて、今日は何の日でしょうか。
8月3日から始まる1週間を見てみましょう。 -
シリーズ
平野啓一郎『日蝕』/芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第64回】華麗な筆致と壮・・・
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義! 連載第64回目は、平野啓一郎『日蝕』について。華麗な筆致と壮大な文学的探求で文学界に衝撃を与えた作品を解説します。
-
シリーズ
文学的「今日は何の日?」【12/21~12/27】
最古の日記文学が生まれた日。
美しきヒロインの出逢いの日。
かの大作家の人生を変えた日。
……そう、毎日が何かの記念日です。さて、今日は何の日でしょうか。
クリスマスにかかる12月21日から始まる1週間を見てみましょう。