池上彰・総理の秘密<8>
アメリカではいよいよトランプ大統領が就任。国家のリーダーの動静に注目が集まります。好評の連載の第8回目は、総理大臣を取材する記者たちの間で使われる「ぶら下がり」という言葉、その意味とは? 池上彰氏がわかりやすく解説します。知っているとニュースがより面白くなり、他の人に自慢したくなるコラム。

「ぶら下がり取材」とは?
総理大臣を取材する記者たちの間で使われる言葉に「ぶら下がり取材」があります。不思議な言葉です。
これは、記者会見場での正式な記者会見とは異なり、総理が総理官邸に出入りする際、記者たちが総理を取り囲んで話を聞く形式の取材のことです。大勢の記者たちが、まるで取材対象者にぶら下がっているようにみえるため、この言い方が定着しました。もともとマスコミ業界用語でしたが、いまでは政界でよく使われるようになりました。
古い総理官邸では、執務室の近くに記者たちのたまり場があり、総理が執務室を出入りするたびに、記者たちが声をかけていました。このときの総理の応答がニュースになったりしたのです。
2002年(平成14)に総理官邸が新しくなると、警備体制が強化され、出入りする総理を記者たちがよびとめることが、むずかしくなりました。そこで、当時の小泉純一郎総理が、1日2回、記者やカメラが待ち構える場所に出てきて、短い質問に応えるようになりました。移動中の総理をつかまえて話を聞くわけではないので、厳密に言えば「ぶら下がり」ではありませんが、便宜上、こうよばれています。小泉総理は、この場を使い、国民に直接話しかけ、国民の支持を獲得しました。
民主党政権になり、鳩山由紀夫総理まではこの形式が維持されましたが、菅直人総理になってから1日1回に減り、東日本大震災以降は、「震災対応で忙しい」として、ぶら下がり会見には応じなくなりました。
安倍晋三総理も原則としてぶら下がりに応じていません。この姿勢に対して、「国民の知りたい質問に答えるべきだ」との批判があるいっぽう、「日々の質問に答える準備に時間を取られすぎ、本業に支障が出る」と擁護する意見もあります。
池上彰 プロフイール
いけがみ・あきら
ジャーナリスト。1950年、長野県生まれ。慶應義塾大学卒業後、NHKに入局。報道記者として事件や事故、教育問題などを取材。「週刊こどもニュース」キャスターを経て、2005年に独立。著書に『そうだったのか! 現代史』『伝える力』『1テーマ5分でわかる世界のニュースの基礎知識』ほか多数。2012年、東京工業大学教授に就任。16年より名城大学教授、東京工業大学特命教授。
記者に囲まれる小泉総理
ぶら下がり取材をうける小泉総理。2002年(平成14)4月。写真/共同通信社

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
シリーズ
芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第53回】夫婦の愛を描いた珠玉の私小説
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義!連載第53回目は、津村節子『玩具』について。破局寸前の夫婦関係の機微を丹念に描いた、珠玉の私小説を解説します。
-
シリーズ
【新連載シリーズ開始!】生きるための読書#1
社会のなかの大きな指針が失われ、個々人の「生きる力」が問われている現代にあって、私たちはなにを読めばいいのか?文学と向き合い、とことん、しぶとく悩むための読書案内!
-
シリーズ
【先取りベストセラーランキング】大変革のマンハッタンを生き抜いた89歳女性の回顧録 ブック・・・
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と、注目の一作をピックアップするコラムの44回目。今回は、第二次世界大戦に米国が参戦する直前の1940年から、耐乏を強いられながらも大変革を遂げたマンハッタンを生き抜いた、ひとりの女性の人生の物語を紹介します。
-
シリーズ
榎本憲男の新刊『DASPA 吉良大介』は“面白くて深い”、一粒で二度おいしい小説!
異色の警察小説『巡査長 真行寺弘道』で注目を集める榎本憲男。「真行寺弘道シリーズ」に登場する吉良大介が主人公の新刊『DASPA 吉良大介』は、「DASPAシリーズ」の第一作目。著者が目指したのは、お話の面白さと同時に深部を孕んだ一粒で二度おいしい小説。著者にお話を伺いました。
-
シリーズ
連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:長谷部恭男(憲法学者)
憲法は権力を縛るものであるはずなのに、いままさに権力にとって都合のいい方向に改正されようとしているのはなぜか。憲法学者である長谷部恭男先生と一緒に考えました。
-
シリーズ
「じぶんの想いをすべてぶつけて書き上げた」 中澤日菜子の新刊『お願いおむらいす』に込められ・・・
2013年に『お父さんと伊藤さん』で第八回小説現代長編新人賞を受賞した中澤日菜子。新刊『お願いおむらいす』は、〈ぐるめフェスタ〉に集まったさまざまなひとびとの人生のひとコマを描く連作短編集。単行本化にあたって書き下ろした一編『フチモチの歌』は編集者の提案を受けたとき、“大いに戸惑った”といいます。
-
シリーズ
【ランキング】心理リサーチの女性被験者に危険が迫る……! ブックレビューfromNY<第・・・
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と、注目の一作をピックアップするコラムの39回目。今回はちょうど一年前、第27回で解説した本格サスペンス小説"The Wife Between Us"の著者2人による新作を紹介します。
-
シリーズ
ビジネス小説の第一人者・楡周平が「ニッポンの大問題」を斬る!!【馬鹿につけるバカの薬】第1・・・
新入社員、若手社員、就活生も必読!! つねに時代の先を読み、予測を的中させてきたビジネス小説の旗手・楡周平が、ニッポンの近未来に警鐘を鳴らす! もはや政治家、官僚に任せてはおけない。すべての日本人を覚醒させる一刀両断のノンフィクション。
第17回は、過疎高齢化が進む地方の再生を考える。かつて楡氏は小説『プラチナタウン』で、その打開策となる〝高齢者の街〟づくりを提示。伊吹文明・元衆院議長が地方創生担当大臣だった石破茂氏に薦めたことで大きな反響を呼んだ。地方再生の切り札「プラチナタウン構想」の進化形とは?
-
シリーズ
芥川賞作家・花村萬月が書き下ろし! 新感覚時代小説【くちばみ 最終回】
古く蝮をくちばみという。戦国時代、「美濃の蝮」と恐れられ、非情なまでの下剋上を成し遂げた乱世の巨魁・斎藤道三の、血と策謀の生涯を描く! 一介の油売りから美濃国主にまでのぼり詰めた道三に、最後に弓を引いたのは、最愛の息子・義龍だった。美濃の名門・土岐氏の落胤を名乗り、大軍を率いる義龍に、少数精鋭で渡り合う道三。骨肉相食む戦いは、道三の死によって幕を閉じた。そして今、一国を託された義龍の前に、一人の男が現れる……。
-
シリーズ
連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:加藤直樹(ジャーナリスト)
関東大震災のもうひとつの闇とも言える朝鮮人大虐殺。当時を記録した膨大な資料をもとに、当時の社会や人々の姿を見つめた加藤直樹さんと、差別のない未来を作るためにはどうすればよいかを語り合いました。
-
シリーズ
『ギリシア哲学者列伝』(ディオゲネス・ラエルティオス)――犬のディオゲネスはSMを打ち砕く・・・
大好評連載の第11回目。SM小説家の美咲凌介が、名だたる名著を独自の視点でねじれ読み! 今回はディオゲネス・ラエルティオスの『ギリシア哲学者列伝』に注目。「最も反SM的な存在」に見える人物、それは誰なのか?
-
シリーズ
【ランキング】『プラダを着た悪魔』の続編に注目!ブックレビューfromNY<第33回>
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と、注目の一作をピックアップするコラムの33回目。今回は、日本でも映画が大ヒットした『プラダを着た悪魔』の続編小説を解説します!
-
シリーズ
負をプラスに転じて考える 災禍の時代、自然との共生 「源流の人」第1回:枡野俊明(禅僧、作・・・
これまで世界が体験したことがないパンデミックが地球上を覆っているいま、我々はどう生きていけばよいのか。新刊『定命を生きる』(小学館)では、いかに生きいかに死ぬかを説き、日本はもとより世界中から支持を受けている異能の禅僧に、混迷の時代の心の在り方を訊いた。
-
シリーズ
連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:いとうせいこう(文筆家)
七十数か国で医療活動を展開する国際NGO「国境なき医師団」。その現場を取材し、世界の過酷な現実を肌で感じてきたいとうせいこう氏とともに、私たちが向かうべき明日を考える。
-
シリーズ
連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:はらだ有彩
昔話の中にいるたくさんのエキセントリックな女の子たちの姿を現代にも重ね合わせながら描いた『日本のヤバい女の子』(柏書房)。現代社会にも通じる、差別意識に抵抗する女性の姿を著者のはらだ有彩さんに伺いました。
-
シリーズ
月刊 本の窓 スポーツエッセイ アスリートの新しいカタチ 第11回 野中生萌
東京五輪で初めて競技種目となるスポーツクライミング。この種目は日本人のメダル獲得が大いに期待されている。4月にスイスで行われたワールドカップ開幕戦で優勝。第一人者である野中選手の強さの秘密と、クライミングの魅力を聞いた。
-
シリーズ
イマジネーションこそが、夢の原動力 連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:小野雅裕・・・
約4年にわたった連載も今回で最終回となりました。中島京子さんがずっとお会いしたかったというお客さまがこの方です。NASAの中核研究機関であるJPL(ジェット推進研究所)で惑星探査機の開発に携わる気鋭のエンジニア小野雅裕さん。宇宙にかける夢から、地球環境や教育の問題へと話はひろがり、明日への扉をあけるヒントが見えてきました。
-
シリーズ
池上彰・総理の秘密<30>
総理についてのコラムも、最終回。そこで今回は、日本の総理の資質について、考察してみましょう。安倍政権以前、数多くの交代をしてきた日本の総理。それはいったいどんなところに問題があるのでしょうか? 池上彰が、独自の視点で鋭く読み解きます。知っているとニュースがより面白くなり、他の人に自慢したくなるコラム。
-
シリーズ
【池上彰と学ぶ日本の総理SELECT】総理のプロフィール<9>
池上彰が、歴代の総理大臣について詳しく紹介する連載の9回目。叩き上げの「今太閤」、田中角栄について解説します。
-
シリーズ
芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第24回】事実と真実の重み
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義!連載第24回目は日野啓三の『あの夕陽』について。事実と真実の重みを感じさせる名作を解説します。