池上彰・総理の秘密<8>
アメリカではいよいよトランプ大統領が就任。国家のリーダーの動静に注目が集まります。好評の連載の第8回目は、総理大臣を取材する記者たちの間で使われる「ぶら下がり」という言葉、その意味とは? 池上彰氏がわかりやすく解説します。知っているとニュースがより面白くなり、他の人に自慢したくなるコラム。

「ぶら下がり取材」とは?
総理大臣を取材する記者たちの間で使われる言葉に「ぶら下がり取材」があります。不思議な言葉です。
これは、記者会見場での正式な記者会見とは異なり、総理が総理官邸に出入りする際、記者たちが総理を取り囲んで話を聞く形式の取材のことです。大勢の記者たちが、まるで取材対象者にぶら下がっているようにみえるため、この言い方が定着しました。もともとマスコミ業界用語でしたが、いまでは政界でよく使われるようになりました。
古い総理官邸では、執務室の近くに記者たちのたまり場があり、総理が執務室を出入りするたびに、記者たちが声をかけていました。このときの総理の応答がニュースになったりしたのです。
2002年(平成14)に総理官邸が新しくなると、警備体制が強化され、出入りする総理を記者たちがよびとめることが、むずかしくなりました。そこで、当時の小泉純一郎総理が、1日2回、記者やカメラが待ち構える場所に出てきて、短い質問に応えるようになりました。移動中の総理をつかまえて話を聞くわけではないので、厳密に言えば「ぶら下がり」ではありませんが、便宜上、こうよばれています。小泉総理は、この場を使い、国民に直接話しかけ、国民の支持を獲得しました。
民主党政権になり、鳩山由紀夫総理まではこの形式が維持されましたが、菅直人総理になってから1日1回に減り、東日本大震災以降は、「震災対応で忙しい」として、ぶら下がり会見には応じなくなりました。
安倍晋三総理も原則としてぶら下がりに応じていません。この姿勢に対して、「国民の知りたい質問に答えるべきだ」との批判があるいっぽう、「日々の質問に答える準備に時間を取られすぎ、本業に支障が出る」と擁護する意見もあります。
池上彰 プロフイール
いけがみ・あきら
ジャーナリスト。1950年、長野県生まれ。慶應義塾大学卒業後、NHKに入局。報道記者として事件や事故、教育問題などを取材。「週刊こどもニュース」キャスターを経て、2005年に独立。著書に『そうだったのか! 現代史』『伝える力』『1テーマ5分でわかる世界のニュースの基礎知識』ほか多数。2012年、東京工業大学教授に就任。16年より名城大学教授、東京工業大学特命教授。
記者に囲まれる小泉総理
ぶら下がり取材をうける小泉総理。2002年(平成14)4月。写真/共同通信社

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
シリーズ
大庭みな子『三匹の蟹』/芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第82回】哀しい新人・・・
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義! 連載第82回目は、大庭みな子『三匹の蟹』について。異国での日常に飽いた妻と男の一夜を描いた作品を解説します。
-
シリーズ
【茨城県民マンガ】だっぺ帝国の逆襲 〈第4回〉茨城、独立準備完了だって!? 漫画/佐藤ダイ・・・
交通事情を調べていた3人茨城空港に向かう。首都圏第3の空港として赤丸急上昇中の施設だ。ところがその途中で「茨城ダッシュ」の現場に遭遇。それをやり過ごしたと思ったら、今度は「トラクター渋滞」……。それもこれも、茨城の風物詩なのだ!
-
シリーズ
丸谷才一『年の残り』/芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第69回】教養で書く文・・・
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義! 連載第69回目は、丸谷才一『年の残り』について。人生の年輪が刻む不可知の世界を描く作品を解説します。
-
シリーズ
高城修三『榧の木祭り』/芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第84回】現代の不思・・・
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義! 連載第84回目は、高城修三『榧の木祭り』について。土着の風習を熟達の筆で描いた作品を解説します。
-
シリーズ
【SM小説】美咲凌介の連載掌編「どことなくSM劇場」第22話 メデューサは死ねない―妖女メ・・・
人気SM作家・美咲凌介による書き下ろし掌編小説・第22回目は、「メデューサは死ねない―妖女メデューサの冒険①」。恐ろしくも美しく、偉大なる力を持つメデューサ。そのシリーズ第1回目です。ギリシア神話から想像するに留まらない、壮大な、そしてどこかおかしい不思議なSMの世界……。めくるめくその世界観をお楽しみください!
-
シリーズ
出口治明の「死ぬまで勉強」 第1回 企業経営者から教育の世界に
60歳のときに開業したライフネット生命の経営に関わって10年。古稀を迎えたのを機に、2017年6月に代表取締役会長を退き、「創業者」として同社のプロモーションや人材育成などに携わってきた出口氏。ところが突然、学長就任の話が舞い込んできて……。
-
シリーズ
【先取りベストセラーランキング】愛する夫の顔面に5発の弾丸を撃ち込んだ女性画家のミステリー・・・
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と、注目の一作をピックアップするコラムの50回目。今回は、夫殺害の容疑で逮捕され、事件後、誰とも口を利くことができなくなっていた女性画家と、彼女を治療することに情熱を注ぐ犯罪心理療法士の物語を紹介します。
-
シリーズ
月刊 本の窓 スポーツエッセイ アスリートの新しいカタチ 第3回 室屋義秀
“空のF1”と呼ばれるエアレースで世界的に活躍する日本人選手がいる。18歳からグライダーに乗り、アメリカで研鑽を積み栄光を摑み、そして被災地福島の復興に尽力する男の人生哲学とは?
-
シリーズ
阿部和重『グランド・フィナーレ』/芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第95回】・・・
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義! 連載第95回目は、阿部和重『グランド・フィナーレ』について。乾いた文体で描かれた危険な世界を解説します。
-
シリーズ
モーリー・ロバートソンのBOOK JOCKEY【第8回】丸裸の魂とダイヤモンド
国際ジャーナリストからミュージシャンまで、幅広く活躍中の「モーリー・ロバートソン」による連載の8回目。熱く、ほとばしる情熱がみなぎる、モーリーが歩んできた道のりに注目です!
-
シリーズ
【ランキング】ラスト100ページで急展開のスリラー小説! ブックレビューfromNY<第・・・
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と、注目の一作をピックアップするコラムの30回目。娘を引き取ったことをきっかけに、崩壊の危機に陥る家族を描いた小説を解説します!
-
シリーズ
ヤマ王とドヤ王 東京山谷をつくった男たち 第八回 山谷最大の名物食堂
大阪のあいりん地区、横浜の寿町と並んで、東京三大ドヤ街と呼ばれる東京・山谷。戦後日本の高度経済成長を支えた労働者たちが住み着いていたかつての山谷には、「ヤマ王」と「ドヤ王」と呼ばれた伝説の男たちがいた。
ヤマ王は当時、山谷で最大規模の食堂「あさひ食堂」を経営していた。毎朝現場へ向かう日雇い労働者たちがそこに集まり、店は繁盛していた。東京オリンピックが2年後に迫った時には改築され、新たなスタートを切ることになったのだが……。 -
シリーズ
『イーリアス』(ホメロス)―アキレウスの怒りとは?| SM小説家美咲凌介の名著・名作ねじれ・・・
大好評連載の第5回目。SM小説家の美咲凌介が、名だたる名著を独自の視点でねじれ読み!今回はホメロスの『イーリアス』。アキレウスの怒りとは?美咲凌介が迫ります。
-
シリーズ
【茨城県民マンガ】だっぺ帝国の逆襲 〈第8回〉 マジか!? 高級メロンとタメを張る「れんこ・・・
メロンに栗、はくさい、レタス、カリフラワー、ピーマン……茨城が生産量日本一を誇る農作物は数々あるが、なかでも全国シェアが高いのが「れんこん」だ。「ん? れんこん!? コンビニ弁当のかさ増しか、おせち料理にしか使われないアレ?」と思った人は悔い改めなさい。『常陸国風土記』にはれんこんの薬効が書かれているし、ちゃんと手間暇かけてつくれば、極上の一品になれるポテンシャルを秘めてるんだかんねっ!
-
シリーズ
芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第10回】社会問題へのまなざし
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義!連載第10回目は、笹倉明の『遠い国からの殺人者』について。経済大国の底辺に生きる女性たちを真摯に描いた作品の素晴らしさと、面白さをクローズアップします。
-
シリーズ
【ランキング】アメリカのベストセラーを発表!ブックレビューfromNY<第18回>
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と、注目の一作をピックアップするコラムの18回目。今回は、サスペンスの女王と言われる、メアリー・ヒギンズ・クラークのヒット作を解説します。
-
シリーズ
細く開いた障子の間から、重なり合うように三人の女の顔が……平谷美樹の連続怪奇時代小説『百夜・・・
モノが魂を持って動き出す!怒り狂う怪物、奇跡を起こす妖精。時を超え、姿を変えて現れる不思議の数かずを描く小説群「九十九神曼荼羅シリーズ」。そのうち江戸時代を舞台とした怪奇時代小説が、この「百夜・百鬼夜行帖」です。
呉服屋川村屋に深夜、三人の芸者姿の女が現れ、長子、仙太郎を連れ去ろうとする怪事が起きた。川村屋へ向かう百夜だったが、昌平橋のたもとに佇む謎の色男に声をかけられ…第五章の壱「三姉妹」前編。 -
シリーズ
出口治明の「死ぬまで勉強」 第19回 ゲスト:生田幸士(東京大学名誉教授) 「考えるバカが・・・
生田先生は「バカになること」の重要性を訴える。
「バカになる」とは常識を疑うこと。
物事を鵜呑みにせず、常に疑う気持ちを持ち続けることだ。
そして、ひとつのことに集中できる「変態」と
ゼロベースで考えることのできる「バカ」が
世の中を変えてゆく力を持つ。 -
シリーズ
駅から近い立地がベストセラーを生む!?【文教堂書店浜松町店】本屋さんへ行こう!~この本屋さ・・・
連載Vol.3は、「文教堂書店浜松町店」を紹介。創業は明治31年という老舗で、ワンフロアの広大な店内には必要十分な書籍が揃っています。書店員さんのインタビューにも、”ここだけの話”が詰まっています!
-
シリーズ
連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:いとうせいこう(文筆家)
七十数か国で医療活動を展開する国際NGO「国境なき医師団」。その現場を取材し、世界の過酷な現実を肌で感じてきたいとうせいこう氏とともに、私たちが向かうべき明日を考える。