池上彰・総理の秘密<8>
アメリカではいよいよトランプ大統領が就任。国家のリーダーの動静に注目が集まります。好評の連載の第8回目は、総理大臣を取材する記者たちの間で使われる「ぶら下がり」という言葉、その意味とは? 池上彰氏がわかりやすく解説します。知っているとニュースがより面白くなり、他の人に自慢したくなるコラム。

「ぶら下がり取材」とは?
総理大臣を取材する記者たちの間で使われる言葉に「ぶら下がり取材」があります。不思議な言葉です。
これは、記者会見場での正式な記者会見とは異なり、総理が総理官邸に出入りする際、記者たちが総理を取り囲んで話を聞く形式の取材のことです。大勢の記者たちが、まるで取材対象者にぶら下がっているようにみえるため、この言い方が定着しました。もともとマスコミ業界用語でしたが、いまでは政界でよく使われるようになりました。
古い総理官邸では、執務室の近くに記者たちのたまり場があり、総理が執務室を出入りするたびに、記者たちが声をかけていました。このときの総理の応答がニュースになったりしたのです。
2002年(平成14)に総理官邸が新しくなると、警備体制が強化され、出入りする総理を記者たちがよびとめることが、むずかしくなりました。そこで、当時の小泉純一郎総理が、1日2回、記者やカメラが待ち構える場所に出てきて、短い質問に応えるようになりました。移動中の総理をつかまえて話を聞くわけではないので、厳密に言えば「ぶら下がり」ではありませんが、便宜上、こうよばれています。小泉総理は、この場を使い、国民に直接話しかけ、国民の支持を獲得しました。
民主党政権になり、鳩山由紀夫総理まではこの形式が維持されましたが、菅直人総理になってから1日1回に減り、東日本大震災以降は、「震災対応で忙しい」として、ぶら下がり会見には応じなくなりました。
安倍晋三総理も原則としてぶら下がりに応じていません。この姿勢に対して、「国民の知りたい質問に答えるべきだ」との批判があるいっぽう、「日々の質問に答える準備に時間を取られすぎ、本業に支障が出る」と擁護する意見もあります。
池上彰 プロフイール
いけがみ・あきら
ジャーナリスト。1950年、長野県生まれ。慶應義塾大学卒業後、NHKに入局。報道記者として事件や事故、教育問題などを取材。「週刊こどもニュース」キャスターを経て、2005年に独立。著書に『そうだったのか! 現代史』『伝える力』『1テーマ5分でわかる世界のニュースの基礎知識』ほか多数。2012年、東京工業大学教授に就任。16年より名城大学教授、東京工業大学特命教授。
記者に囲まれる小泉総理
ぶら下がり取材をうける小泉総理。2002年(平成14)4月。写真/共同通信社

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
シリーズ
出口治明の「死ぬまで勉強」 第2回 学びたいときに学べない……
「勉強したいと思ったら来ればいい」「勉強したい科目だけ学べばいい」「十分に勉強したと思ったら社会に出て行けばいい」というアズハル大学の「三信条」。日本もリカレント教育の充実を標榜しているが、なかなか思うように進まない。その最大の理由は「長時間労働」にあった。
-
シリーズ
芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第8回】幽霊を出すタイミング
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義!連載第8回目は、浅田次郎『鉄道員(ぽっぽや)』について。短篇の達人・浅田次郎に学ぶ、展開術と幻想を出すタイミングについて考察します。
-
シリーズ
文学的「今日は何の日?」【6/1~6/7】
あの名作が世に出た日。
憧れのヒロインの誕生日。
かの大作家の失恋記念日。
……そう、毎日が何かの記念日です。さて、今日は何の日でしょうか。
6月1日から始まる1週間を見てみましょう。 -
シリーズ
【SM小説】美咲凌介の連載掌編「どことなくSM劇場」第18話 学園祭不連続盗難事件――どえ・・・
人気SM作家・美咲凌介による、書き下ろし掌編小説・第18回目は「学園祭不連続盗難事件」。鍵を握るアイテムはなんと「鎖」。SMの香が色濃く漂います……! 「どえむ探偵秋月涼子」の「鎖自慢」とは?
-
シリーズ
連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:釈徹宗(宗教学者)
三百五十年以上も続く浄土真宗本願寺派如来寺(大阪府池田市)の住職であり、宗教研究者。さらには、認知症のお年寄りが暮らすグループホーム「むつみ庵」を運営する釈徹宗さんに、これからの時代をどう生きるか。そしてどう逝くか。高座の特等席に座っているような感じで、お聞きしました。
-
シリーズ
月刊 本の窓 スポーツエッセイ アスリートの新しいカタチ 第9回 RENA
昨年の大晦日の夜に生放送で中継された「RIZIN」。決勝では惜しくも敗退したが、日本の女子格闘家を引っ張る女王としての地位は揺るがない。アイドル顔負けのルックスとトークで、バラエティ番組にも多数出演、国民的人気を誇るRENA選手の魅力に迫る。
-
シリーズ
池上彰・総理の秘密<26>
内閣総理大臣の家紋(紋章)を、すぐに思い浮かべることができますか?記者会見をする時に、演題に掲げられている、桐の紋。それが家紋です。紋章といえば、他にどんなものがあるのでしょうか?池上彰がわかりやすく解説します。知っているとニュースがより面白くなり、他の人に自慢したくなるコラム。
-
シリーズ
【先取りベストセラーランキング】図書館活動を通して自立と真の愛に目覚める女性たち ブックレ・・・
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と、注目の一作をピックアップするコラムの49回目。今回は、1930年代の不況にあえぐケンタッキー州で、馬に乗って移動図書館活動をしながら自立と友情、そして真の愛に目覚めていく女性たちの物語を紹介します。
-
シリーズ
現代のファーブル・奥本大三郎が新刊『蝶の唆え』を書く契機になった瞬間とは……?
『完訳 ファーブル昆虫記』で第65回菊池寛賞を受賞した、フランス文学者でNPO日本アンリ・ファーブル会理事長の奥本大三郎。現代のファーブルとも称される著者の新刊『蝶の唆え』は、幼少期の記憶を書き留めた自伝的エッセイ。幼少期のことを想い出し、文章にするきっかけとなった瞬間「源泉の時」とはいったいどのようなものだったのでしょうか。
-
シリーズ
連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:鄭義信(劇作家)
在日の人々の忘れ去られた歴史を内側から描いてきた鄭義信さん。今回初監督作品として映画『焼肉ドラゴン』を世に送り出します。在日として生まれた監督自身がそこに込めた思いをお聞きしました。
-
シリーズ
【ランキング】ダン・ブラウン作「ダ・ヴィンチ・コード」シリーズ新作発売! 主人公のラングド・・・
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と、注目の一作をピックアップするコラムの24回目。今回のランキングには、名優トム・ハンクスの短編集が初登場。詳しく取り上げるのは、ベストセラー1位の3週目に入っている、『ダ・ヴィンチ・コード』作者ダン・ブラウンの最新作です。
-
シリーズ
【期間限定連載小説 第1回】百夜・百鬼夜行帖 第一章の壱 冬の蝶(前編) 作・平谷美樹 画・・・
モノが魂を持って動き出す!怒り狂う怪物、奇跡を起こす妖精。時を超え、姿を変えて現れる不思議の数かずを描く小説群「九十九神曼荼羅シリーズ」。そのうち江戸時代を舞台とした怪奇時代小説が、この「百夜・百鬼夜行帖」です。
百鬼夜行帖最初のお話。上野新黒門町の薬種屋、倉田屋の庭に深夜、真冬だというのに蝶が舞うという。百夜が倉田屋の手代、左吉から祈祷を依頼されたのは、そんな面妖な事件。第一章の壱「冬の蝶」前編。 -
シリーズ
芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第34回】時代の旗手が輝いていた時代
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義!連載第34回目は、五木寛之『蒼ざめた馬を見よ』について。体制批判小説をめぐる陰謀を描いた作品を解説します。
-
シリーズ
出口治明の「死ぬまで勉強」 第12回 ゲスト:吉田直紀(宇宙物理学者)「宇宙の謎解きはやめ・・・
宇宙はビッグバンでできたのではなく、最初に「ゆらぎ」があった。
進化や変化にとって、ゆらぎは大きな要素だ。
生物も宇宙も、ゆらぎから新しいものが生まれてくる。
変化やゆらぎがある多様性のある宇宙だからこそ魅力的なのだ――。
宇宙物理学者の吉田直紀氏と出口治明学長が、ゆらぎと多様性について語り合った! -
シリーズ
文学的「今日は何の日?」【6/15~6/21】
あの名作が世に出た日。
憧れのヒロインの誕生日。
かの大作家の失恋記念日。
……そう、毎日が何かの記念日です。さて、今日は何の日でしょうか。
6月15日から始まる1週間を見てみましょう。 -
シリーズ
【ランキング】女性を主人公にした心理スリラーに注目! ブックレビューfromNY<第27回・・・
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と、注目の一作をピックアップするコラムの27回目。大好評を博している、女性を主人公にした本格心理スリラー作品を解説します!
-
シリーズ
師いわく 〜不惑・一之輔の「話だけは聴きます」<第51回> 『テレビやSNSを見て落ちこみ・・・
残暑お見舞い申し上げます。お盆が過ぎれば夏も後半戦。お盆休みに海外に行かれた人、国内で満喫した人、日頃の疲れが出て寝て過ごした人。そもそも休みなんて取れなかった人……過ごし方は人それぞれだけれど、SNSが発達した今日では、どうしても自分と他人をなにかにつけて比べてしまいがち。するとそこには新たな“お悩み”が生まれ……。
-
シリーズ
D・スティールのロマンス小説がヒット・今アメリカで一番売れている本は?|ブックレビューfr・・・
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と、注目の一作をピックアップするコラムの15回目。今回は、ロマンス小説の名手、ダニエル・スティールの作品をピックアップして紹介します。
-
シリーズ
文学的「今日は何の日?」【9/28~10/4】
あの名作が世に出た日。
憧れのヒロインの誕生日。
かの大作家の失恋記念日。
……そう、毎日が何かの記念日です。さて、今日は何の日でしょうか。
9月28日から始まる1週間を見てみましょう。 -
シリーズ
辻原登『村の名前』/芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第90回】中国の村の不思・・・
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義! 連載第90回目は、辻原登『村の名前』について。中国奥地を舞台に幻想的な世界を描いた作品を解説します。