池上彰・総理の秘密<14>
安倍内閣でも、その顔というべき存在が、菅義偉官房長官。歴代の内閣官房長官で最長の在位記録を更新中です。内閣の方針を説明し、いわば内閣の広報官の役割を担っていますが、他に、どのような仕事をしているのでしょうか? 池上彰がわかりやすく解説します。知っているとニュースがより面白くなり、他の人に自慢したくなるコラム。

内閣官房長官とは
内閣の顔とでもいうべき存在は、内閣官房長官でしょう。毎日朝夕に記者会見して、内閣の方針を説明します。いわば内閣の広報官の役割を果たしています。しかし、仕事はそれだけではありません。週2回の閣議では、議長をつとめ、各省にまたがる政策課題の調整もします。
そもそも「官房」とは、君主の側近が執務した部屋のこと。総理を支える側近たちが執務する部屋のトップという意味です。各省の大臣を支える部局も「官房」といい、そこのトップは官房長。紛らわしいですが、官房長官とは別です。
総理大臣を支える役目ですから、総理から信頼されている人物が就任することが多く、しばしば「総理のお友達」と皮肉られることもあります。
さまざまな政策課題を調整して内閣の案にまとめる仕事もありますから、官房長官の能力次第で、内閣が長続きしたり、短命で終わったりもします。中曽根康弘総理を支えた後藤田正晴官房長官は、名官房長官としての評価が高いひとりです。危機管理のベテランとして手腕を発揮しました。
小泉純一郎総理を支えた福田康夫官房長官のように、後に総理になる人材に官房長官を経験させて経験を積ませることもあります。
官房長官は、放送局のカメラや新聞社のカメラマンがいない場所で、記者たちと懇談することもあります。ここでの官房長官の発言は、名前を出さずに、「政府首脳」という肩書きを使う慣例になっています。
かつては、「政府首脳」の発言が世論の反発を呼ぶと、官房長官が記者会見をして、政府首脳の方針を否定するという奇妙な事態が起きたこともあります。政府の新しい方針を説明して、世論の意向を見るときに使い分けるのです。
後藤田正晴元官房長官
1983年(昭和58)9月に起きた大韓航空機撃墜事件で、対ソ連制裁措置を発表する後藤田官房長官。写真/時事通信社
池上彰 プロフイール
いけがみ・あきら
ジャーナリスト。1950年、長野県生まれ。慶應義塾大学卒業後、NHKに入局。報道記者として事件や事故、教育問題などを取材。「週刊こどもニュース」キャスターを経て、2005年に独立。著書に『そうだったのか! 現代史』『伝える力』『1テーマ5分でわかる世界のニュースの基礎知識』ほか多数。2012年、東京工業大学教授に就任。16年より名城大学教授、東京工業大学特命教授。
(『池上彰と学ぶ日本の総理14』小学館より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
シリーズ
菊池良の「もしビジネス書が詩だったら」──『LIFE・SHIFT(ライフ・シフト)』
堅苦しいイメージの強い「ビジネス書」が、もし「詩」だったら──? この記事では、『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』(共著・神田桂一)シリーズがメガヒットを記録しているライターの菊池良さんに、ビジネス書の内容を要約・凝縮し、自由詩に変換してもらいます。第1回のお題は、ベストセラーになった『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』です。
-
シリーズ
池上彰・総理の秘密<29>
政党の党首同士が議論をする、党首討論。政治家間での討論を活発にし、官僚主導の政治を打破しようという目的のもとに行われています。誰がこの党首討論の生みの親なのかご存知ですか? 国会を活性化させる手段として取り入れられており、現在も続いていますが、過去にはどのようなエピソードがあったのでしょうか? 池上彰が詳しく解説します。知っているとニュースがより面白くなり、他の人に自慢したくなるコラムです。
-
シリーズ
【SM小説】美咲凌介の連載掌編「どことなくSM劇場」第21話 冥府の女王ペルセポネはいかに・・・
人気SM作家・美咲凌介による書き下ろし掌編小説・第21回目は、「冥府の女王ペルセポネはいかにして春の女神となったか」。誰もが虜になってしまう美しさと、人を翻弄する魅力を持ち合わせたペルセポネ。その周りではどんなドラマが展開されるのでしょうか。
-
シリーズ
芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第48回】不思議な名作を味わってみよう
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義! 連載第48回目は、北杜夫『夜と霧の隅で』について。ナチスに抵抗する精神科医の苦悩を描いた、不思議な名作を解説します。
-
シリーズ
【NYのベストセラーランキングを先取り!】人間とVR世界で生き続けるアバターは共存できるか・・・
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と、注目の一作をピックアップするコラムの62回目。今回は、2018年にスピルバーグ監督によって映画化もされた世界的ベストセラーの続編を紹介します。
-
シリーズ
新連載【池上彰と学ぶ日本の総理SELECT】総理のプロフィール<1>
池上彰が、歴代の総理大臣について詳しく紹介する、新連載がスタート!内閣制度や、国のあり方を定めた憲法(大日本帝国憲法)をつくりあげたことでも有名な、「伊藤博文」について解説します。
-
シリーズ
月刊 本の窓 スポーツエッセイ アスリートの新しいカタチ 第4回 石川祐希
男子バレーボール界のレベルアップのために自らイタリアへ武者修行に出た大学生は、いまや押しも押されもせぬバレーボール界のエースとなった。将来の男子バレー界を見据えて、この若者は何を考えているのだろう。
-
シリーズ
文学的「今日は何の日?」【3/9~3/15】
あの名作が世に出た日。
憧れのヒロインの誕生日。
かの大作家の失恋記念日。
……そう、毎日が何かの記念日です。さて、今日は何の日でしょうか。
3月9日から始まる1週間を見てみましょう。 -
シリーズ
【SM小説】美咲凌介の連載掌編「どことなくSM劇場」第17話 呪いの万年筆事件――どえむ探・・・
人気SM作家・美咲凌介による、書き下ろし掌編小説・第17回目は「呪いの万年筆事件」。「事件」という響きが、想像力を掻き立てます! そして、「どえむ探偵秋月涼子」が味わう屈辱とは……? 万年筆とSMがどのように繋がるのか、ミステリアスな展開に目が離せません!
-
シリーズ
鈴木るりか 『14歳、明日の時間割』 自著を語る
累計発行部数10万部を突破した『さよなら、田中さん』で華々しいデビューを飾った鈴木るりかさん。自身の誕生日に発売された新刊『14歳、明日の時間割』に秘めた思いを語っていただきました。
-
シリーズ
村田沙耶香『コンビニ人間』/芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第79回】裏返し・・・
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義! 連載第79回目は、村田沙耶香『コンビニ人間』について。現代社会における“実存”を問う傑作を解説します。
-
シリーズ
東大卒の落語家がいま語ること 他人ではない自分を生きるのみ 「源流の人」第2回:春風亭昇吉・・・
時代に流されず、 常に新たな価値観を発信し続ける人々を追う、本の窓の連載「源流の人」。第2回は初の東大卒の落語家・春風亭昇吉。東京大学在学中の2006年に第三回全日本学生落語選手権・策伝大賞で優勝し、翌年には春風亭昇太に入門。今年の2月『マンガでわかる落語』を刊行したばかりの異色落語家に、学生時代と入門後のこと、人生の切り拓き方など、お話を伺いました。
-
シリーズ
ビジネス小説の第一人者・楡周平が「ニッポンの大問題」を斬る!!【馬鹿につけるバカの薬】第1・・・
新入社員、若手社員、就活生も必読!! つねに時代の先を読み、予測を的中させてきたビジネス小説の旗手・楡周平が、ニッポンの近未来に警鐘を鳴らす! もはや政治家、官僚に任せてはおけない。すべての日本人を覚醒させる一刀両断のノンフィクション。
第17回は、過疎高齢化が進む地方の再生を考える。かつて楡氏は小説『プラチナタウン』で、その打開策となる〝高齢者の街〟づくりを提示。伊吹文明・元衆院議長が地方創生担当大臣だった石破茂氏に薦めたことで大きな反響を呼んだ。地方再生の切り札「プラチナタウン構想」の進化形とは?
-
シリーズ
【家族の絆を再確認する名作】本好き美女が、山口瞳の『家族 ファミリー』を読む。|文芸女子#・・・
本が大好きな美女をピックアップする、「文芸女子」のコーナー。現役女子大生に昭和文芸を読んでもらい、平成生まれの彼女たちが感じるその魅力を、若さみなぎるフレッシュな感性で語って頂きます!今回は現役の医大生の登場です!
-
シリーズ
出口治明の「死ぬまで勉強」 第17回 ゲスト:池谷裕二(脳研究者) 「ハマる角には福来たる・・・
集中力の正体は「鈍感力」!!
自分の世界にどっぷりハマれる人が世界を制する――かもしれない。
勉強、作業、仕事――どうせ何かをしなければいけないのならば、
つまらない顔してするより、
笑顔でどっぷりハマってしまおう! -
シリーズ
今村翔吾 『てらこや青義堂 師匠、走る』 自著を語る
「あなたは小説家になる。私には解る」。三十歳のとき言われたこの一言で、作家を志す決意を固めたと語る今村翔吾さん。『てらこや青義堂 師匠、走る』に登場する主人公の十蔵は「今までの作品の中で、最も自身を剥き出しにして書いていた」といいます。そんな新刊についてお話を伺いました。
-
シリーズ
月刊 本の窓 スポーツエッセイ アスリートの新しいカタチ 第9回 RENA
昨年の大晦日の夜に生放送で中継された「RIZIN」。決勝では惜しくも敗退したが、日本の女子格闘家を引っ張る女王としての地位は揺るがない。アイドル顔負けのルックスとトークで、バラエティ番組にも多数出演、国民的人気を誇るRENA選手の魅力に迫る。
-
シリーズ
【先取りベストセラーランキング】幽霊が出るという噂の邸宅で、子供が謎の死。犯人は保育士か、・・・
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と、注目の一作をピックアップするコラムの46回目。今回はイギリスのサスペンス・ミステリー作家による、「曖昧さ」が後を引く小説を紹介します。
-
シリーズ
【茨城県民マンガ】だっぺ帝国の逆襲 〈第1回〉県民の、県民による、県民のための体操!? ・・・
埼玉と群馬が映画やマンガのヒットで調子づき、栃木が餃子といちごとラーメンの力でなんとなく浮上するなか、「魅力度最下位」という残念なレッテルを貼られたままの茨城。しかし茨城王(イバラキング)こと青木智也と漫画家の佐藤ダイン、茨城を代表する進歩的文化人(笑)のふたりが敢然と立ち上がり、茨城人ですら知らない茨城の魅力を発信する! 今日からあなたは茨城の虜になる……かも。 [隔週掲載]
-
シリーズ
在留外国人への対応のヒントはラグビー日本代表にある……? 連載対談 中島京子の「扉をあけた・・・
ボーダーレス化が加速する世界の中で、未だに日本は日本人だけの国であるという幻想に固執しているように思えます。在留外国人三百万人時代を迎えた今、日本はどんな国をめざせばいいのか。見えざる移民問題に取り組む望月優大さんといっしょに考えました。