池上彰・総理の秘密<20>
時の政権の強さを表す、「内閣支持率」。毎週のように発表され、その推移がニュースとして報道されます。安倍内閣は、比較的高水準を維持している安定政権。森友学園問題を巡る証人喚問の後でも、そこまで大きく下落することはなかったようです。そこで今回は、内閣支持率の調べ方について、池上彰がわかりやすく解説。知っているとニュースがより面白くなり、他の人に自慢したくなるコラム。

内閣支持率の調べ方
毎週のようにどこかのマスコミから発表される内閣支持率。上がったり下がったり、そのたびにニュースになります。でも、この内閣支持率は、どのように調査されているのでしょうか。
広く行なわれているのは、面接方式と電話方式です。どちらも無作為抽出で調査対象を選び、アンケート調査します。ただし、面接調査は、時間と費用がかかります。訪ねて行っても留守だったり、セールスと間違われて応対してもらえなかったり。
そこで最近一般的なのが電話方式です。以前は電話帳から無作為抽出していましたが、電話帳に番号を掲載していない家庭が増えたため、いまは「RDD法」(乱数電話番号法)が使われます。ここでは日経リサーチの手法をご紹介します。
全国で使われている固定電話の市外局番と市内局番を、小さい数字順に並べ、1万件の局番を抽出。それぞれの局番につき、4桁の番号をコンピューターにランダムに作らせ、そのなかから使われていない番号を除外。この段階で約4000件の番号が得られます。
ここからは人海戦術。オペレーターが実際に電話をかけます。かかった先が会社だったりすると、電話を切ります。経験的に約1600件が世帯だそうです。
世帯の人が電話に出ると、その世帯の有権者の人数を確認。またまたランダムに、「年齢順に上から○番目」と決めた人に、電話口で質問することになっています。最終的に900件以上、回答を得ることを目標にしているそうです。
ただし、これだと固定電話のある世帯だけが調査対象。携帯電話しか持っていない人にはかからない問題点があります。
また、あまりに頻繁に内閣支持率が調査・発表されると、それで一喜一憂し、短期的な視点でしか物事を見られなくなるのではないか、との批判があります。
池上彰 プロフイール
いけがみ・あきら
ジャーナリスト。1950年、長野県生まれ。慶應義塾大学卒業後、NHKに入局。報道記者として事件や事故、教育問題などを取材。「週刊こどもニュース」キャスターを経て、2005年に独立。著書に『そうだったのか! 現代史』『伝える力』『1テーマ5分でわかる世界のニュースの基礎知識』ほか多数。2012年、東京工業大学教授に就任。16年より名城大学教授、東京工業大学特命教授。
(『池上彰と学ぶ日本の総理20』小学館より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
シリーズ
【先取りベストセラーランキング】ハリケーン後に死体で発見された小説家と消えた遺稿 ブックレ・・・
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と、注目の一作をピックアップするコラムの55回目。大型ハリケーンが過ぎた翌朝、死体となって発見された小説家。当初は死因がハリケーンよるものと思われたが……。息詰まるスリラー・サスペンス小説!
-
シリーズ
出口治明の「死ぬまで勉強」 第5回 出口流・最強の勉強法
睡眠時間はなるべく長く確保したいから、決めた時間内に集中して勉強する。しかも、ノートを見直すようなことはせず、大事なことは教科書に書き込む――。出口式最強の勉強法は、なんと「一夜漬け」と、ノートと教科書の一本化だった。
-
シリーズ
『国家』(プラトン)再び 後編――詩人追放論と表現規制について|SM小説家美咲凌介の名著・・・・
大好評連載の第18回目。SM小説家の美咲凌介が、名だたる名著を独自の視点でねじれ読み! 前回に引き続き、今回もプラトンの『国家』に注目! 「詩人は理想の国家から追放されなければならない」という、有名な「詩人追放論」を考察します。
-
シリーズ
芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第47回】永遠の名作をじっくり鑑賞しよう
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義! 連載第47回目は、三浦哲郎『忍ぶ川』について。貧窮の中に結ばれた夫婦の愛を描く、永遠の名作を解説します。
-
シリーズ
鳥肉を食べながら鳥を研究する鳥類学者!? 連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:川・・・
まるで探検家のように無人島に上陸し、ユニークな視点から鳥の進化や生態を調査する鳥類学者川上和人さん。そのお話の中には、私たちの生活に役立つヒントが詰まっていました。
-
シリーズ
【栃木県民マンガ】負けるな!ギョーザランド!! 第2回 サメ食う人も好き好き まんが/いち・・・
知らない人にはゲ□にしか見えない「しもつかれ」や、他の地方ではあまり食べないサメにチタケ。オリジナリティ自慢の県・栃木は、食べているものも味覚もちょっとユニークだった!?
-
シリーズ
【先取りベストセラーランキング】70年代ロックバンドの物語に注目! ブックレビューfrom・・・
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と、注目の一作をピックアップするコラムの41回目。今回は、映画「ボヘミアン・ラプソディ」の大ヒットなど、70年代のロックンロールへの関心が高まっているなかで登場した小説を紹介します。
-
シリーズ
芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第36回】私小説の心地よさ
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義!連載第36回目は、西村賢太『苦役列車』について。現代の底辺を描いた私小説について解説します。
-
シリーズ
池上彰・総理の秘密<25>
ブログやツイッター、SNSでの情報発信をする人が増えている現代社会。政治家もその例に漏れず、歴代総理も、さまざまな形で情報発信を行っています。安倍総理も、ソーシャルメディアをフル活用して、首相官邸発のオフィシャル情報の発信に努めていますが、これらをチェックすると、政治状況への理解をより深められるかもしれませんね。知っているとニュースがより面白くなり、他の人に自慢したくなるコラム。
-
シリーズ
五味康祐『喪神』/芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第78回】芥川賞の珍事とい・・・
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義! 連載第78回目は、五味康祐『喪神』について。剣豪小説の第一人者が剣の深奥を描いた作品を解説します。
-
シリーズ
芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第23回】静かで穏やかな悪夢の世界
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義!連載第23回目は小川洋子の『妊娠カレンダー』について。妊娠した姉を見つめる妹の悪意の日記について、解説します。
-
シリーズ
池上彰・総理の秘密<17>
消費税の引きあげを含めた増税策は、国民の生活にダイレクトに直撃する問題。世論の大きな反発は避けられない上、時に政権をも脅かすことになり得ます。現状、安倍総理は、消費税10%への引き上げ時期の延期をしていますが、教育の無償化などの諸問題を論じる際、増税案は再浮上してくるかもしれません。そんな「消費税引きあげ」に関して、池上彰がわかりやすく解説します。知っているとニュースがより面白くなり、他の人に自慢したくなるコラム。
-
シリーズ
一難去ってまた一難!? 仕事も恋もうまくいきはじめた矢先、尊敬する上司・頼子の様子が……?・・・
燃えるお仕事スピリットが詰まった好評連載、第16回。主人公の七菜(なな)は、いつも仕事に全力投球! 撮影中のドラマの「原作引き上げ」を撤回してもらった七菜は、喧嘩していた恋人・拓とも和解の兆しが見え、何もかもがうまくいき始めていた。そんな矢先、ロケ飯を作る上司・頼子の激しく咳き込む声が聞こえて……⁉︎
-
シリーズ
池上彰・総理の秘密<21>
比較的安定政権だと言われている、安倍内閣。数字で見ると、どのくらいの国民に支持されているのでしょうか? 内閣支持率や政党支持率には、国民の政治への意識がダイレクトに反映されます。社会的に関心の高い時事問題や、日々の政治情勢によって、細かく推移するその数字の見方を、池上彰がわかりやすく解説します。知っているとニュースがより面白くなり、他の人に自慢したくなるコラム。
-
シリーズ
師いわく 〜不惑・一之輔の「話だけは聴きます」<第58回> 『奥さんの長い話にくじけます』
10月21日から27日まで、7日間連続で行われた独演会「落語一之輔 七夜」。会を無事に終え、翌日は久しぶりにゆっくり休息をとったと語る一之輔師匠。とはいえ先月に引っ越したばかりの新居では、まだまだ荷物の片付けが終わらないようで……。
-
シリーズ
師いわく 〜不惑・一之輔の「話だけは聴きます」<第57回> 『故郷に父を置き去りにできます・・・
今年もあと2か月、気の早い人は忘年会の予定を入れはじめたり、正月休みの帰省のことを考えたり……。年末年始は人が集まる機会の増える時期。人づき合いが増えれば、楽しいこともあるけれど、面倒なことも増えるもの。でもなにより面倒くさいのは、じつは他人よりも肉親だ…なんて方も多いのではないでしょうか? 今回はそんな、親との関わり方について悩む方からのご相談。
-
シリーズ
和田はつ子 『口中医桂助事件帖 さくら坂の未来へ』 自著を語る
虫歯で命を落とすこともあった江戸時代において、庶民に歯の大切さを説いた藤屋桂助。2005年から続いた、和田はつ子さんの大人気シリーズ「口中医桂助事件帖」がシリーズ16作目にして、ついに最終巻を迎えました。「最終巻ではご納得のいくようにしますから」と読者の方に答えたことがあるそうです。最終巻を上梓したばかりの和田はつ子さんにお話を伺いました。
-
シリーズ
モーリー・ロバートソンのBOOK JOCKEY【第8回】丸裸の魂とダイヤモンド
国際ジャーナリストからミュージシャンまで、幅広く活躍中の「モーリー・ロバートソン」による連載の8回目。熱く、ほとばしる情熱がみなぎる、モーリーが歩んできた道のりに注目です!
-
シリーズ
【幻想文学とは?】海外での発展とその黄金時代について-東雅夫の幻妖ブックデジタル(第6回)
海外における、幻想文学の黄金時代に、東雅夫が着目。幻想文学とは、いつ、どの時代に、どこで形づくられたものなのか…?その歴史を追ってみることで、あなたも幻想文学の世界に浸ってみてはいかがですか?
-
シリーズ
【連載お仕事小説・第6回】ブラックどんまい! わたし仕事に本気です
燃えるお仕事スピリットが詰まった好評新連載、第6回。主人公の七菜(なな)は、いつも仕事に全力投球! 順調に進行するドラマの撮影現場に、なんと、原作者・上条朱音が現れた! 原作者は絶対的な存在。何か間違いが起きれば大変なことになる。スタッフの間に緊張が走る――。