池上彰・総理の秘密<21>
比較的安定政権だと言われている、安倍内閣。数字で見ると、どのくらいの国民に支持されているのでしょうか? 内閣支持率や政党支持率には、国民の政治への意識がダイレクトに反映されます。社会的に関心の高い時事問題や、日々の政治情勢によって、細かく推移するその数字の見方を、池上彰がわかりやすく解説します。知っているとニュースがより面白くなり、他の人に自慢したくなるコラム。

内閣の今後を占う「50%の方程式」
安倍晋三総理は、いつ解散総選挙に打って出るのか。政界関係者は今後の行方に目を凝らします。ここで注目されるのが「50%の方程式」です。内閣支持率と、その内閣を形成している政党の支持率の合計が50%を割り込むと、政権の運営はむずかしくなり、総理は退陣に追い込まれる可能性が高くなるというものです。
これを提唱したのは自民党の青木幹雄・元参議院議員会長です。さすが選挙に強い竹下登元総理の秘書だったことはあります。50%を切れば不安定になるとすれば、いくらなら政権は安定するのか。それは内閣支持率と政党支持率の合計が100%を超えたときだそうです。これなら安心して選挙に打って出られるというわけです。そんなに高い数字の内閣があったのかと思うと、あったのですね。
1996年(平成8)の小選挙区制度導入以降で見ると、2003年(平成15)の衆議院選挙のときの小泉内閣が、合計で100%を大きく上回っていました。もちろん内閣支持率は調査する新聞社や放送局によって異なりますが、どこも傾向は同じに出ます。
一方、もっとも低かったのは、2009年(平成21)の麻生内閣で合計は50%前後でした。これで任期満了の選挙になったのですから、敗北して政権交代になるわけです。
では、安倍内閣の数字はいかに? 2017年(平成29)3月実施の読売新聞社の全国世論調査によると、安倍内閣の支持率は56%、自民党支持率は40%。合計で96%です。2月の調査からは内閣支持率で10%、政党支持率で3%ダウンしていますが、「50%の方程式」に照らしてほぼ安定水準、解散総選挙にも打って出られる数字です。
政界関係者は、いつ安倍総理が伝家の宝刀を抜くのか、目が離せません。
池上彰 プロフイール
いけがみ・あきら
ジャーナリスト。1950年、長野県生まれ。慶應義塾大学卒業後、NHKに入局。報道記者として事件や事故、教育問題などを取材。「週刊こどもニュース」キャスターを経て、2005年に独立。著書に『そうだったのか! 現代史』『伝える力』『1テーマ5分でわかる世界のニュースの基礎知識』ほか多数。2012年、東京工業大学教授に就任。16年より名城大学教授、東京工業大学特命教授。
(『池上彰と学ぶ日本の総理21』小学館より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
シリーズ
文学女子の金沢さんぽ【第2回】死者が蘇る! 加賀の秘薬は実在した? 竹久夢二の切ない願い
本が大好きなアナウンサー、「竹村りゑ」が、名所がたくさんある町・金沢から、文学にまつわる見どころを紹介していくこの連載。 第2回目のテーマは、「死者が蘇る! 加賀の秘薬は実在した? 竹久夢二の切ない願い」です。
-
シリーズ
文学的「今日は何の日?」【4/13~4/19】
あの名作が世に出た日。
憧れのヒロインの誕生日。
かの大作家の失恋記念日。
……そう、毎日が何かの記念日です。さて、今日は何の日でしょうか。
4月13日から始まる1週間を見てみましょう。 -
シリーズ
宴も引けた深夜2時、吉原大門のそばに花魁がひとり。しかし、その顔は……平谷美樹の連続怪奇時・・・
モノが魂を持って動き出す!怒り狂う怪物、奇跡を起こす妖精。時を超え、姿を変えて現れる不思議の数かずを描く小説群「夢幻∞シリーズ」。そのうち江戸時代を舞台とした怪奇小説が「百夜・百鬼夜行帖」。
宴も引けた深夜、花街吉原の大門にひとりの花魁が立っている。遊女たちは皆、客を取って床入りしている時分。夜回りの松吉は花魁に提灯の明かりを向けた。そこで見たのは!? 第七章の壱「花桐」前編。 -
シリーズ
古山高麗雄『プレオー8の夜明け』/芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第74回】・・・
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義! 連載第74回目は、古山高麗雄『プレオー8の夜明け』について。敗戦後の囚人体験を軽快な筆致で描いた作品を解説します。
-
シリーズ
賭場のゴザから、蠢いて盛りあがった藺草が、年増女の手に変わる……平谷美樹の連続怪奇時代小説・・・
モノが魂を持って動き出す!怒り狂う怪物、奇跡を起こす妖精。時を超え、姿を変えて現れる不思議の数かずを描く小説群「夢幻∞シリーズ」。そのうち江戸時代を舞台とした怪奇小説が「百夜・百鬼夜行帖」。
小石川の寺で毎夜開かれる賭場。左吉は博打のムシが起きて盆を囲んでいる。丁半揃い、壺振りが動いた瞬間、ゴザが蠢き盛りあがる。それは色を変え、女の手へと変貌した…第六章の壱「願いの手」前編。 -
シリーズ
【池上彰と学ぶ日本の総理SELECT】総理のプロフィール<18>
池上彰が、歴代の総理大臣について詳しく紹介する連載の18回目。トップダウンの大統領型首相で、行革(国鉄、専売公社、電電公社の民営化)を断行した、「中曽根康弘」について解説します。
-
シリーズ
芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第11回】主張のある作品からポップな作品へ
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義!連載第11回目は、山田詠美の『ソウル・ミュージック・ラバーズ・オンリー』について。時代を投影したポップな作品が評価された背景を分析します。
-
シリーズ
出口治明の「死ぬまで勉強」 第2回 学びたいときに学べない……
「勉強したいと思ったら来ればいい」「勉強したい科目だけ学べばいい」「十分に勉強したと思ったら社会に出て行けばいい」というアズハル大学の「三信条」。日本もリカレント教育の充実を標榜しているが、なかなか思うように進まない。その最大の理由は「長時間労働」にあった。
-
シリーズ
「じぶんの想いをすべてぶつけて書き上げた」 中澤日菜子の新刊『お願いおむらいす』に込められ・・・
2013年に『お父さんと伊藤さん』で第八回小説現代長編新人賞を受賞した中澤日菜子。新刊『お願いおむらいす』は、〈ぐるめフェスタ〉に集まったさまざまなひとびとの人生のひとコマを描く連作短編集。単行本化にあたって書き下ろした一編『フチモチの歌』は編集者の提案を受けたとき、“大いに戸惑った”といいます。
-
シリーズ
『ギリシア哲学者列伝』(ディオゲネス・ラエルティオス)――犬のディオゲネスはSMを打ち砕く・・・
大好評連載の第11回目。SM小説家の美咲凌介が、名だたる名著を独自の視点でねじれ読み! 今回はディオゲネス・ラエルティオスの『ギリシア哲学者列伝』に注目。「最も反SM的な存在」に見える人物、それは誰なのか?
-
シリーズ
【先取りベストセラーランキング】70年代ロックバンドの物語に注目! ブックレビューfrom・・・
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と、注目の一作をピックアップするコラムの41回目。今回は、映画「ボヘミアン・ラプソディ」の大ヒットなど、70年代のロックンロールへの関心が高まっているなかで登場した小説を紹介します。
-
シリーズ
文学的「今日は何の日?」【4/20~4/26】
あの名作が世に出た日。
憧れのヒロインの誕生日。
かの大作家の失恋記念日。
……そう、毎日が何かの記念日です。さて、今日は何の日でしょうか。
4月20日から始まる1週間を見てみましょう。 -
シリーズ
【先取りベストセラーランキング】電力供給網の崩壊で浮き彫りになる、人間の恐ろしさと社会の正・・・
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と、注目の一作をピックアップするコラムの59回目。アメリカ全土の電力供給網を破壊し、大規模停電を引き起こすサイバーテロの恐怖を描いた小説を紹介します。
-
シリーズ
師いわく 〜不惑・一之輔の「話だけは聴きます」<第53回> 『他人になめられやすい私です』
一之輔師匠が落語の世界と出会った高校時代のエピソードは、ファンの間ではよく知られているが、その前の中学時代はどうだったのだろうか? 訊ねてみると、歌声が熱心な中学校だったという答えが返ってきたのだが……なんなんだ「歌声」って???
-
シリーズ
文学的「今日は何の日?」【11/23~11/29】
あの名作が世に出た日。
憧れのヒロインの誕生日。
かの大作家の失恋記念日。
……そう、毎日が何かの記念日です。さて、今日は何の日でしょうか。
11月23日から始まる1週間を見てみましょう。 -
シリーズ
月刊 本の窓 スポーツエッセイ アスリートの新しいカタチ 第5回 崔領二
多くの団体が跋扈するプロレス界。その中で、既存の団体を飛び出して、新たなプロレス団体ランズエンドを立ち上げ、海外でも興行を行い、多くのファンの心を摑んでいる男がいる。「地の果て」を意味するランズエンドで、彼が目指しているものとは?
-
シリーズ
連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:荻上チキ(評論家)
何もかもが信じられなくなった社会で、どう考えどう生きていったらいいのか。圧倒的な人気を誇るラジオパーソナリティとしてさまざまな問題に取り組み、「ブラック校則をなくそう!」プロジェクトやNPO法人「ストップいじめ!ナビ」などの活動にも関わる荻上チキさんが提案するメディアとの付き合い方とは。
-
シリーズ
美咲凌介の連載掌編「どことなくSM劇場」第8話 デッサン人形マリーの沈黙
人気SM作家・美咲凌介による、書き下ろし掌編小説・第8回目のタイトルは、「デッサン人形マリーの沈黙」。その人形がいつ、「わたし」の部屋にやってきたのか? そしてその人形と交わされる艶めかしい会話……。不思議な世界に誘われる一篇です。
-
シリーズ
【連載お仕事小説・第2回】ブラックどんまい! わたし仕事に本気です
燃えるお仕事スピリットが詰まった好評新連載、第2回。主人公の七菜(なな)は、毎日仕事に全力投球! そんな七菜が、故郷を出て、テレビドラマ制作の仕事に就くまでの背景とは? そして、上司の頼子が腕によりをかけて作る、温かくて心のこもった「ロケ飯」が彩る、長く過酷な撮影の日々。七菜の前向きに頑張る姿に、あなたも元気をもらえること間違いなしです。
-
シリーズ
山下澄人『しんせかい』/芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第89回】爽やかな青・・・
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義! 連載第89回目は、山下澄人『しんせかい』について。演劇塾での2年間の共同生活を描いた作品を解説します。