池上彰・総理の秘密<24>
重要な閣議決定の場などで、国家元首や閣僚は「サイン」を求められることが多くあります。本人であることを示す、独特のサインであり、署名の代わりに使用される記号・符号のことを、「花押(かおう)」と言いますが、ご存知でしょうか?歴代の総理大臣がどんな花押を書いていたのかなどについて、池上彰がわかりやすく解説します。知っているとニュースがより面白くなり、他の人に自慢したくなるコラム。

総理のサイン(花押)
毎週2回開かれる閣議では、閣議決定などで閣僚の署名が求められます。署名の数が多く、「まるでサイン会のようだ」との感想を漏らした大臣もいます。このサインで用いられるのが、「花押」です。本人であることを示す独特のサインなのです。
芸能タレントが売れっ子になり、サインを求められるようになると、独自のサインを考案するようになります。これと同じようなものと考えてもいいでしょう。芸能人のサインは、傍から見て、何が書いてあるのか判読不能のものが多いのですが、少なくとも本人のサインであることはわかります。
これと同じで、署名を草書体に極端に崩して様式化したものが、花押と呼ばれます。中国で生まれ、日本では平安時代から使われるようになりました。名前のうちの2文字の偏や旁を組み合わせて1文字にするケースが多いようですが、名前の1文字だけをデザインしたものもあります。
明治以降は、証書などに印鑑を使用するようになり、花押のサインは一般的ではなくなり、自分の花押を持っているという人は少なくなりました。それでも、花押にはさまざまな流派が生まれ、ひとりひとりに合った花押をデザインしてくれる組織もあります。もちろん費用がかかりますが。
大臣になるまで自分の花押を持っていない議員も多く、大臣就任に伴い、あわてて花押を作る人が多いようです。ひとつひとつの書類に慣れない花押を書くのは大変。それに集中して、閣議の内容が疎かになっている大臣もいるとか…。
歴代の総理大臣が、どんな花押を書いていたのか知りたい方は、官邸のホームページの「歴代総理の写真と経歴」をクリックしてください。顔写真の下に、それぞれの総理の花押が出ています。
池上彰 プロフイール
いけがみ・あきら ジャーナリスト。1950年、長野県生まれ。慶應義塾大学卒業後、NHKに入局。報道記者として事件や事故、教育問題などを取材。「週刊こどもニュース」キャスターを経て、2005年に独立。著書に『そうだったのか! 現代史』『伝える力』『1テーマ5分でわかる世界のニュースの基礎知識』ほか多数。2012年、東京工業大学教授に就任。16年より名城大学教授、東京工業大学特命教授。
(『池上彰と学ぶ日本の総理24』小学館より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
シリーズ
文学的「今日は何の日?」【10/19~10/25】
あの名作が世に出た日。
憧れのヒロインの誕生日。
かの大作家の失恋記念日。
……そう、毎日が何かの記念日です。さて、今日は何の日でしょうか。
10月19日から始まる1週間を見てみましょう。 -
シリーズ
古山高麗雄『プレオー8の夜明け』/芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第74回】・・・
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義! 連載第74回目は、古山高麗雄『プレオー8の夜明け』について。敗戦後の囚人体験を軽快な筆致で描いた作品を解説します。
-
シリーズ
駅から近い立地がベストセラーを生む!?【文教堂書店浜松町店】本屋さんへ行こう!~この本屋さ・・・
連載Vol.3は、「文教堂書店浜松町店」を紹介。創業は明治31年という老舗で、ワンフロアの広大な店内には必要十分な書籍が揃っています。書店員さんのインタビューにも、”ここだけの話”が詰まっています!
-
シリーズ
池上彰・総理の秘密<29>
政党の党首同士が議論をする、党首討論。政治家間での討論を活発にし、官僚主導の政治を打破しようという目的のもとに行われています。誰がこの党首討論の生みの親なのかご存知ですか? 国会を活性化させる手段として取り入れられており、現在も続いていますが、過去にはどのようなエピソードがあったのでしょうか? 池上彰が詳しく解説します。知っているとニュースがより面白くなり、他の人に自慢したくなるコラムです。
-
シリーズ
【ランキング】アメリカのベストセラーを発表!ブックレビューfromNY<第23回>
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と、注目の一作をピックアップするコラムの23回目。新作が目立つランキングとなった今回。おなじみの作家の作品かシリーズ物が多くランクインしています。その中から、ベテランのベストセラー作家スー・グラフトンの作品を紹介します。
-
シリーズ
仕事も恋も、何もかもうまくいかない七菜。そんな七菜を救ったのは温かい手料理……? 【連載お・・・
燃えるお仕事スピリットが詰まった好評新連載、第14回。主人公の七菜(なな)は、いつも仕事に全力投球! 問題を解決しようと朱音のサイン会に駆けつけた七菜だったが、またも朱音の怒りを買ってしまう。なんとか帰宅するも、恋人・拓と大喧嘩をしてしまい、何もかもがうまくいかないことに焦りと不安だけが募っていく。そんなとき部屋のチャイムが鳴って……?
-
シリーズ
【栃木県民マンガ】負けるな!ギョーザランド!! 第3回 ザビエルもびっくり! 日本最古の大・・・
花とイルミネーションのあしかがフラワーパークに、名曲の舞台となった渡良瀬橋、日本最古の大学・足利学校……足利氏のお膝元は、歴史と名所の宝庫だった!
-
シリーズ
リファレンス・ブックに始まる幻想文学の茫洋な世界 -東雅夫の幻妖ブックデジタル
アンソロジスト・文芸評論家の東雅夫が、幻想文学について解説。その漠然としたジャンルを理解するにはまず何に着目すれば良いのか?
-
シリーズ
【SM小説】美咲凌介の連載掌編「どことなくSM劇場」第40話 注文の多い依頼人――どえむ探・・・
人気SM作家・美咲凌介による、書き下ろし掌編小説・第40回目は「注文の多い依頼人」。「どえむ探偵涼子」のもとに舞い込んできたのは特殊な身辺調査の依頼。それにはSのお姉さま・真琴さんの協力が条件で、やけに注文の多い依頼人を不審に思った涼子は真琴さん目当ての依頼だと推理するが……?
-
シリーズ
ヤマ王とドヤ王 東京山谷をつくった男たち 第三回 「昭和の歌姫」と山谷
大阪のあいりん地区、横浜の寿町と並んで、東京三大ドヤ街と呼ばれる東京・山谷。戦後日本の高度経済成長を支えた労働者たちが住み着いていたかつての山谷には、「ヤマ王」と「ドヤ王」と呼ばれた伝説の男たちがいた。
昭和の歌姫「美空ひばり」。その華やかなイメージから、山谷とは何のゆかりもないように思えるが、突撃取材を重ねて見えてきた「昭和の歌姫」と山谷の関係とは。 -
シリーズ
「大麻パーティーには行ったけど吸ってない」? 聖人が語った、本当の思いに驚愕! 【連載お・・・
燃えるお仕事スピリットが詰まった好評連載、第27回。主人公の七菜(なな)は、いつも仕事に全力投球! パーティーに行ったが“吸ってない”と証言した朱音の息子・聖人。本当にやりたかったことを隠し、母に言われるがままの人生を送ってきた聖人だが、今回の事件を期に、本当の気持ちを初めて打ち明けることに。それを聞いた朱音は……。
-
シリーズ
【先取りベストセラーランキング】1969年の夏、その一家に何が起こったか? ブックレビュー・・・
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と、注目の一作をピックアップするコラムの45回目。今回は「夏のビーチで読む本の女王」と呼ばれるヒルダ―ブランドの、1960年代のアメリカの夏を舞台にした、ある一家の物語を紹介します。
-
シリーズ
出口治明の「死ぬまで勉強」 第14回 ゲスト:加藤積一(ふじようちえん園長) 「人を育てる・・・
教育に携わるひとは、子どもを指導するのではなく、
子どもが自ら学び育つのをサポートする――。
教育の最前線でも、最近、意識されはじめたことを、
ふじようちえんでは20年前から実践している。
園舎をはじめとするユニークな取組の真意とは? -
シリーズ
芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第6回】新しいテーマは目の前にある
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義!連載第6回目は、三田誠広の著作、『僕って何』を取り上げ、そのナイーヴな青春時代の視点で描かれた文学の魅力を自ら解説します!
-
シリーズ
【ランキング】実話を元にしたロングセラー小説に注目! ブックレビューfromNY<第29・・・
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と、注目の一作をピックアップするコラムの29回目。実話が元になっているという、孤児院の児童虐待・売買事件について描かれたロングセラーを解説します!
-
シリーズ
「じぶんの想いをすべてぶつけて書き上げた」 中澤日菜子の新刊『お願いおむらいす』に込められ・・・
2013年に『お父さんと伊藤さん』で第八回小説現代長編新人賞を受賞した中澤日菜子。新刊『お願いおむらいす』は、〈ぐるめフェスタ〉に集まったさまざまなひとびとの人生のひとコマを描く連作短編集。単行本化にあたって書き下ろした一編『フチモチの歌』は編集者の提案を受けたとき、“大いに戸惑った”といいます。
-
シリーズ
【連載第11回】公儀厠番 -うんこ侍後始末- 房州、鑓の品地武之進久尚 嘉門院彷楠・作
五代前の藩主、藤倉備前守義友が病の床についた。夜毎、枕元に得体の知れない妖怪が現れて苦しめたという。いっこうに回復の兆しがない。もう如何様な手だても残されていないと思われた。お局連中はただただ神仏に祈るばかりで、やれ仏門に入るだの、身代わりに短刀で喉をつくなど物騒なことを言い出している。いったい、いかなる御世のいかなる御方の祟りであろうか、などともっともらしい談義が朝から晩まで、ひっきりなしにつづいているが、一向に埒があかない。それを聞いた、時の近習一の使い手と言われた佐倉信之助が殿の寝所の外に袴立ちたすき掛けで参上し、夜通し裂帛の気合とともに真剣を振るって寝ずの番をしたが……。
-
シリーズ
【SM小説】美咲凌介の連載掌編「どことなくSM劇場」第20話 ヒュアキントスの死
人気SM作家・美咲凌介による、書き下ろし掌編小説・第20回目は、「ヒュアキントスの死」。美咲凌介流・ギリシア神話をSM的に読み解きます。今までにないBL要素のある内容。禁断の愛と悲しい結末に胸が締め付けられます。
-
シリーズ
芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第61回】文体の強度とは何か
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義! 連載第61回目は、大江健三郎『飼育』について。黒人兵と寒村の子供たちとの無残な悲劇を描く名作を解説します。
-
シリーズ
鈴木るりか 『14歳、明日の時間割』 自著を語る
累計発行部数10万部を突破した『さよなら、田中さん』で華々しいデビューを飾った鈴木るりかさん。自身の誕生日に発売された新刊『14歳、明日の時間割』に秘めた思いを語っていただきました。