池上彰・総理の秘密<24>
重要な閣議決定の場などで、国家元首や閣僚は「サイン」を求められることが多くあります。本人であることを示す、独特のサインであり、署名の代わりに使用される記号・符号のことを、「花押(かおう)」と言いますが、ご存知でしょうか?歴代の総理大臣がどんな花押を書いていたのかなどについて、池上彰がわかりやすく解説します。知っているとニュースがより面白くなり、他の人に自慢したくなるコラム。

総理のサイン(花押)
毎週2回開かれる閣議では、閣議決定などで閣僚の署名が求められます。署名の数が多く、「まるでサイン会のようだ」との感想を漏らした大臣もいます。このサインで用いられるのが、「花押」です。本人であることを示す独特のサインなのです。
芸能タレントが売れっ子になり、サインを求められるようになると、独自のサインを考案するようになります。これと同じようなものと考えてもいいでしょう。芸能人のサインは、傍から見て、何が書いてあるのか判読不能のものが多いのですが、少なくとも本人のサインであることはわかります。
これと同じで、署名を草書体に極端に崩して様式化したものが、花押と呼ばれます。中国で生まれ、日本では平安時代から使われるようになりました。名前のうちの2文字の偏や旁を組み合わせて1文字にするケースが多いようですが、名前の1文字だけをデザインしたものもあります。
明治以降は、証書などに印鑑を使用するようになり、花押のサインは一般的ではなくなり、自分の花押を持っているという人は少なくなりました。それでも、花押にはさまざまな流派が生まれ、ひとりひとりに合った花押をデザインしてくれる組織もあります。もちろん費用がかかりますが。
大臣になるまで自分の花押を持っていない議員も多く、大臣就任に伴い、あわてて花押を作る人が多いようです。ひとつひとつの書類に慣れない花押を書くのは大変。それに集中して、閣議の内容が疎かになっている大臣もいるとか…。
歴代の総理大臣が、どんな花押を書いていたのか知りたい方は、官邸のホームページの「歴代総理の写真と経歴」をクリックしてください。顔写真の下に、それぞれの総理の花押が出ています。
池上彰 プロフイール
いけがみ・あきら ジャーナリスト。1950年、長野県生まれ。慶應義塾大学卒業後、NHKに入局。報道記者として事件や事故、教育問題などを取材。「週刊こどもニュース」キャスターを経て、2005年に独立。著書に『そうだったのか! 現代史』『伝える力』『1テーマ5分でわかる世界のニュースの基礎知識』ほか多数。2012年、東京工業大学教授に就任。16年より名城大学教授、東京工業大学特命教授。
(『池上彰と学ぶ日本の総理24』小学館より)

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
シリーズ
時代を超える、文学の使命(文・岩川ありさ)【生きるための読書#2】
文学には、時代を超える価値がある。時代を超える使命がある。シリーズ「生きるための読書」第2回では、岩川ありささんが古今東西の作品をもとに「過去・現在・未来」を結ぶ文学の役割を語ります。
-
シリーズ
【期間限定連載小説 第37回】平谷美樹『百夜・百鬼夜行帖』第四章の壱 狐火鬼火(前編)
モノが魂を持って動き出す!怒り狂う怪物、奇跡を起こす妖精。時を超え、姿を変えて現れる不思議の数かずを描く小説群「九十九神曼荼羅シリーズ」。そのうち江戸時代を舞台とした怪奇時代小説が、この「百夜・百鬼夜行帖」です。
南町奉行所同心、三島が持ち込んだ怪事件。四谷近辺に三日続けてボヤがでた。赤く揺らめく炎、しかし近寄ってみると火はなく、燃えた形跡もない。すわ鬼火か、狐火か。第四章の壱「狐火鬼火」前編。 -
シリーズ
文学女子の金沢さんぽ【第1回】詩人・室生犀星は怪談を書かせてもスゴかった!!
本が大好きなアナウンサー、「竹村りゑ」が、名所がたくさんある町・金沢から、文学にまつわる見どころを紹介していく連載がスタート! 第1回目のテーマは、「詩人・室生犀星は怪談を書かせてもスゴかった!!」です。
-
シリーズ
【池上彰と学ぶ日本の総理SELECT】総理のプロフィール<36>
池上彰が、歴代の総理大臣について詳しく紹介する連載の36回目。緊縮財政と軍縮に取り組んだ「浜口雄幸」について解説します。
-
シリーズ
『国家』(プラトン)再び 後編――詩人追放論と表現規制について|SM小説家美咲凌介の名著・・・・
大好評連載の第18回目。SM小説家の美咲凌介が、名だたる名著を独自の視点でねじれ読み! 前回に引き続き、今回もプラトンの『国家』に注目! 「詩人は理想の国家から追放されなければならない」という、有名な「詩人追放論」を考察します。
-
シリーズ
芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第36回】私小説の心地よさ
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義!連載第36回目は、西村賢太『苦役列車』について。現代の底辺を描いた私小説について解説します。
-
シリーズ
世界最古の幻想文学とは? -東雅夫の幻妖ブックデジタル
アンソロジストで文芸評論家の東雅夫が解説する「幻想文学」。今回は世界最古の作品を探る!その歴史は深く、いつまで遡ることができるのか…?
-
シリーズ
野地秩嘉 『世界に一軒だけのパン屋 地産地消で年商十億円 北海道「満寿屋」三代の奇跡』 自・・・
業界で不可能といわれた国産小麦100%使用を実現し、原材料が全て十勝産という究極の地産地消。さらに年商10億円を売り上げる奇跡のパン屋があります。世界でも稀なパン屋3世代の熱いドラマを描いた『世界に一軒だけのパン屋』の著者、野地秩嘉さんにお話を伺いました。
-
シリーズ
池上彰・総理の秘密<25>
ブログやツイッター、SNSでの情報発信をする人が増えている現代社会。政治家もその例に漏れず、歴代総理も、さまざまな形で情報発信を行っています。安倍総理も、ソーシャルメディアをフル活用して、首相官邸発のオフィシャル情報の発信に努めていますが、これらをチェックすると、政治状況への理解をより深められるかもしれませんね。知っているとニュースがより面白くなり、他の人に自慢したくなるコラム。
-
シリーズ
芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第12回】大人の恋は若者にはファンタジーだね
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義!連載第12回目は、林真理子の『最終便に間に合えば』について。大人の孤独と狡猾さを表現した、直木賞受賞作を分析・解説します。
-
シリーズ
カリスマ書店員が、山口瞳の『血族』『家族』をオススメする理由
カリスマ書店員が、「オススメの一冊」を語る新連載がスタート!本のスペシャリストである書店員が選ぶ一冊とはどんな本なのか? そして、その一冊に込められた想いとは? 自身の体験と重ねて、とっておきのエピソードを語っていただきました。
-
シリーズ
ヤマ王とドヤ王 東京山谷をつくった男たち 第三回 「昭和の歌姫」と山谷
大阪のあいりん地区、横浜の寿町と並んで、東京三大ドヤ街と呼ばれる東京・山谷。戦後日本の高度経済成長を支えた労働者たちが住み着いていたかつての山谷には、「ヤマ王」と「ドヤ王」と呼ばれた伝説の男たちがいた。
昭和の歌姫「美空ひばり」。その華やかなイメージから、山谷とは何のゆかりもないように思えるが、突撃取材を重ねて見えてきた「昭和の歌姫」と山谷の関係とは。 -
シリーズ
【茨城県民マンガ】だっぺ帝国の逆襲〈第10回〉 「ごじゃっぺかるた」で茨城弁の練習だ! 漫・・・
県民の一体感を醸成するため、各地方はさまざまな方策を講じている。県歌や県の花はどこにでもあるが、我が茨城県には県民体操や県発祥のオリジナルスポーツ「パンポン」まであるのだ。ところが唯一欠けていたのが県民かるた。群馬の「上毛かるた」や栃木の「下野かるた」に大幅に後れを取っていたが、なんの! これから盛り返すぞ‼
-
シリーズ
【期間限定連載小説 第13回】百夜・百鬼夜行帖 第二章の壱 春な忘れそ(前編) 作・平谷美・・・
モノが魂を持って動き出す!怒り狂う怪物、奇跡を起こす妖精。時を超え、姿を変えて現れる不思議の数かずを描く小説群「九十九神曼荼羅シリーズ」。そのうち江戸時代を舞台とした怪奇時代小説が、この「百夜・百鬼夜行帖」です。
草木も眠る丑三ツ時、元数寄屋町の呉服問屋・伊勢屋に、庭石ほどもある蝦蛙(がま)が現れる。逃げまどう使用人たちの眼前で、跡形もなく消え失せた蝦蟇の正体は…? 第二章の壱「春な忘れそ」前編。 -
シリーズ
トラブル解決のため、自分にできることを探す七菜。再び朱音に会うチャンスを見つけ、全力で駆け・・・
燃えるお仕事スピリットが詰まった好評新連載、第13回。主人公の七菜(なな)は、いつも仕事に全力投球! ドラマの撮影中にも関わらず、原作者・上条朱音「原作を引き上げる」と怒鳴りつけられてしまった七菜。制作チームに伏せたまま撮影を続けられるのは3日が限界。その間に何とか朱音を説得しないといけない七菜たちは、それぞれ自分にできることを探していた……。
-
シリーズ
【NYのベストセラーランキングを先取り!】差別と貧困にまみれたアメリカの大恐慌時代を生き抜・・・
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と、注目の一作をピックアップするコラムの64回目。今回は、2015年に世界的なロングセラーとなった小説『ナイチンゲール』の著者、クリスティン・ハナの最新作を紹介します。
-
シリーズ
ジャック・リーチャーが主人公の人気作に注目・今アメリカで一番売れている本は?|ブックレビュ・・・
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と、注目の一作をピックアップするコラムの13回目。今回は、ジャック・リーチャーシリーズ21作目の話題作に注目します。
-
シリーズ
退院し、逃げ出したくなる気持ちを必死に抑えて歩く七菜。起きてしまったトラブル解決に向けて誠・・・
燃えるお仕事スピリットが詰まった好評新連載、第11回。主人公の七菜(なな)は、いつも仕事に全力投球! 退院し、現実を突きつけられる七菜。解決しなければならない難題が山積みだった。起きてしまったことはやむを得ないが、できない理由を探しても意味はない! 上司の耕平の言葉にも背中を押され、七菜は今日も困難に立ち向かう――!
-
シリーズ
【池上彰と学ぶ日本の総理SELECT】総理のプロフィール<5>
池上彰が、歴代の総理大臣について詳しく紹介する連載の5回目。デフレを脱し、現代とよく似ているとも言える一時代を築いた財政の天才、高橋是清について解説します。
-
シリーズ
主人公・七菜を襲う大ハプニング! その対応は吉と出るか、凶と出るか!? 恋人・拓との関係と・・・
燃えるお仕事スピリットが詰まった好評新連載、第8回。主人公の七菜(なな)は、いつも仕事に全力投球! 絶対的存在の原作者・上条朱音の登場でピリピリした空気が張り詰める撮影現場。その緊張感をさらに煽るかのように、突如起こった大ハプニング! 七菜は切り抜けることができるのか……!?