池上彰・総理の秘密<26>
内閣総理大臣の家紋(紋章)を、すぐに思い浮かべることができますか?記者会見をする時に、演題に掲げられている、桐の紋。それが家紋です。紋章といえば、他にどんなものがあるのでしょうか?池上彰がわかりやすく解説します。知っているとニュースがより面白くなり、他の人に自慢したくなるコラム。

内閣の家紋
内閣総理大臣が記者会見するとき、演台に桐の紋が掲げられていることにお気づきでしょうか。これが内閣総理大臣の紋章です。あなたの家に家紋があるように、内閣にも家紋(紋章)があるのですね。
紋章といえば、皇室の菊の御紋が有名ですね。皇室に対して功績のあった人に対して菊の御紋が入った品物が渡されることがあります。天皇陛下が国内旅行されるとき、警備に当たった警察官に恩賜のたばこが配られることもありました。もらった警察官から私も1本いただいたことがあります。禁煙運動の高まりで、2006年(平成18)に廃止され、いまは代わりに容器に菊花の紋章の入った金平糖になっています。
身近なところでは、パスポートの表紙に菊の御紋が使われています。海外の日本大使館の玄関の上にも菊の御紋があります。大使が天皇陛下から派遣されたことを意味しています。
パスポートの中を開くと、顔写真の周辺にあるのが桐の紋。五七桐と呼ばれる紋で、こちらは日本政府の紋章です。500円硬貨にも使われています。紙幣は日本銀行が発行していますが、硬貨は日本政府発行だからです。
日本の家紋としては菊の御紋が最高位で、二番手が桐紋。桐は鳳凰が止まる木として神聖視されてきました。天皇が任命した征夷大将軍などには桐紋が下賜され、政権を担当する者の紋章として認識されるようになり、これが政府の紋章として定着するようになったと見られています。
アメリカ大統領の記者会見のときの演台に大統領の紋章が使われているように、海外の首脳は、それぞれの紋章を使っています。これにならい、日本の政府も、総理大臣の紋章として五七桐を積極的に使用するようになったため、最近よく見かけるのです。ちなみに法務省が使うのは五三の桐。総理に遠慮して葉を少なくしたのではないかと言われています。
安倍晋三総理記者会見の演台に見える桐紋(2016年6月1日)
池上彰 プロフイール
いけがみ・あきら ジャーナリスト。1950年、長野県生まれ。慶應義塾大学卒業後、NHKに入局。報道記者として事件や事故、教育問題などを取材。「週刊こどもニュース」キャスターを経て、2005年に独立。著書に『そうだったのか! 現代史』『伝える力』『1テーマ5分でわかる世界のニュースの基礎知識』ほか多数。2012年、東京工業大学教授に就任。16年より名城大学教授、東京工業大学特命教授。

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
シリーズ
【池上彰と学ぶ日本の総理SELECT】総理のプロフィール<41>
池上彰が、歴代の総理大臣について詳しく紹介する連載の41回目。初めての社会党出身総理「片山哲」について解説します。
-
シリーズ
鳥肉を食べながら鳥を研究する鳥類学者!? 連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:川・・・
まるで探検家のように無人島に上陸し、ユニークな視点から鳥の進化や生態を調査する鳥類学者川上和人さん。そのお話の中には、私たちの生活に役立つヒントが詰まっていました。
-
シリーズ
ビジネス小説の第一人者・楡周平が「ニッポンの大問題」を斬る!!【馬鹿につけるバカの薬】第1・・・
新入社員、若手社員、就活生も必読!! つねに時代の先を読み、予測を的中させてきたビジネス小説の旗手・楡周平が、ニッポンの近未来に警鐘を鳴らす! もはや政治家、官僚に任せてはおけない。すべての日本人を覚醒させる一刀両断のノンフィクション。
第19回は、日本の大学教育の歪みをただす。地方在住の高校生が、大都市に集中する大学への進学にあたって、明らかに不利な立場にある現状をどう変えていくべきか。教育の地域間格差を是正することは、人口減少という日本の大問題に直結する課題でもあるのだ。 -
シリーズ
連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:猿田佐世(新外交イニシアティブ事務局長・弁護・・・
直木賞作家・中島京子さんが、さまざまな分野の「未来案内人」と、「扉の先の未来」を語り合います。第一回は、日本の一般市民の声を、アメリカの中枢ワシントンに届ける活動をしている弁護士の猿田佐世さんに、これまで語られることのなかった「アメリカと日本の関係」について聞きました。
-
シリーズ
師いわく 〜不惑・一之輔の「話だけは聴きます」<第56回> 『夫の体臭に耐えられません』
吉報です。ご報告が遅れましたが、’17年に刊行された『春風亭一之輔の、いちのいちのいち』が、このたび重版となりました! 2年越しの重版もひとえに皆様のお陰です。ありがとうございます。そして、師匠と交わしていた重版したときの約束を、いよいよ果たしてもらおうと意気込んでいたのですが……
-
シリーズ
芥川賞作家・花村萬月が書き下ろし! 新感覚時代小説【くちばみ 第19回】
古く蝮をくちばみという。戦国時代、「美濃の蝮」と恐れられ、非情なまでの下剋上を成し遂げた乱世の巨魁・斎藤道三の、血と策謀の生涯を描く! 油売りから身を起こし、美濃国の守護・土岐頼芸を追い落として、一国の主となった道三。ほどなく長男・義龍に家督を譲るも、義龍の心中には、幼い頃から抱き続けた父への反感が渦巻いていた。娘・帰蝶を嫁がせた尾張の大うつけ織田信長と対面を果たし、その傑物ぶりに惚れ込む道三に、ついに義龍が牙を剝く……!
-
シリーズ
池上彰・総理の秘密<30>
総理についてのコラムも、最終回。そこで今回は、日本の総理の資質について、考察してみましょう。安倍政権以前、数多くの交代をしてきた日本の総理。それはいったいどんなところに問題があるのでしょうか? 池上彰が、独自の視点で鋭く読み解きます。知っているとニュースがより面白くなり、他の人に自慢したくなるコラム。
-
シリーズ
芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【番外編(2)】村上春樹の想い出 同じ時期に同・・・
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義! 番外編(2)では、同じ時期に同じ早稲田大学にいたという村上春樹の想い出を語ります。
-
シリーズ
池上彰・総理の秘密<23>
スポーツ観戦をしていると、よく耳にする「内閣総理大臣杯」。様々な競技・分野で最優秀を取った人に、総理大臣から贈られる、賞杯のことです。競技名になっているものもあり、総理大臣杯や総理杯などと略して呼ばれる場合が多いのですが、その数はいったいいくつあり、どうしてこんなに数が増えていったのでしょうか? 池上彰が、わかりやすく解説します。知っているとニュースがより面白くなり、他の人に自慢したくなるコラム。
-
シリーズ
文学的「今日は何の日?」【9/21~9/27】
あの名作が世に出た日。
憧れのヒロインの誕生日。
かの大作家の失恋記念日。
……そう、毎日が何かの記念日です。さて、今日は何の日でしょうか。
9月21日から始まる1週間を見てみましょう。 -
シリーズ
【新連載】池上彰・総理の秘密<1>
フィリピンのドゥテルテ大統領、アメリカでトランプ大統領が誕生するなど、世界のトップリーダーに注目が集まっている。日本でも改憲論議などを通じて、安倍首相のリーダーシップが問われている。
そこで、今回、日本の最高権力者、総理大臣について、知ってそうで知らないあれこれを、人気ジャーナリスト・池上彰がわかりやすく解説。
総理と大統領はどこが違う? 総理の給料は? 内閣の家紋がある!? 内閣情報調査室とか官房機密費って実際何なの? などなど、全30回に渡り、緊急連載を開始。その第1回目は……。
-
シリーズ
芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第43回】前向きであることの輝かしさ
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義!連載第43回目は、前向きであることの輝かしさを描いた、高樹のぶ子の『光抱く友よ』について。人生の「闇」に触れた少女の心を清冽に描いた名作を解説します。
-
シリーズ
新刊『B級キャスター』で描かれたNEWS ZEROの舞台裏。元メインキャスター・村尾信尚が・・・
『NEWS ZERO』のメインキャスターを長らく務められた、村尾信尚さん。多くの方にインタビューしてきたなかで、強く印象に残っているのが、アメリカのアーティスト、レディー・ガガさんだったそうです。『NEWS ZERO』の裏側を垣間見ることのできる『B級キャスター』を上梓したばかりの著者にお話を伺いました。
-
シリーズ
文学女子の金沢さんぽ【第2回】死者が蘇る! 加賀の秘薬は実在した? 竹久夢二の切ない願い
本が大好きなアナウンサー、「竹村りゑ」が、名所がたくさんある町・金沢から、文学にまつわる見どころを紹介していくこの連載。 第2回目のテーマは、「死者が蘇る! 加賀の秘薬は実在した? 竹久夢二の切ない願い」です。
-
シリーズ
【ランキング】ダン・ブラウン作「ダ・ヴィンチ・コード」シリーズ新作発売! 主人公のラングド・・・
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と、注目の一作をピックアップするコラムの24回目。今回のランキングには、名優トム・ハンクスの短編集が初登場。詳しく取り上げるのは、ベストセラー1位の3週目に入っている、『ダ・ヴィンチ・コード』作者ダン・ブラウンの最新作です。
-
シリーズ
【SM小説】美咲凌介の連載掌編「どことなくSM劇場」第28話 「赤の女」消失事件――どえむ・・・
人気SM作家・美咲凌介による、書き下ろし掌編小説・第28回目は「『赤の女』消失事件」。鍵を握るのは高いピンヒールを履いた赤の女。今回のSMは「道具を使うSM」……? そのあまりの残酷さに「どえむ探偵秋月涼子」は涙してしまいます。
-
シリーズ
連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:はらだ有彩
昔話の中にいるたくさんのエキセントリックな女の子たちの姿を現代にも重ね合わせながら描いた『日本のヤバい女の子』(柏書房)。現代社会にも通じる、差別意識に抵抗する女性の姿を著者のはらだ有彩さんに伺いました。
-
シリーズ
【古事記の神代を学ぼう】日本神話を楽しく語る:その2 国生み
神話は好きだけど、『古事記』や『日本書紀』は難しくて嫌い……。そんな人たちのために、『古事記』の神話の世界をわかりやすく紹介していくこのシリーズ。その2では、いよいよイザナキとイザナミの物語が始まります。
-
シリーズ
フランス文学者・奥本大三郎は昆虫学者になりたかった……? 新刊『虫の文学誌』から読み解く、・・・
『完訳 ファーブル昆虫記』で第65回菊池寛賞を受賞した、フランス文学者でNPO日本アンリ・ファーブル会理事長の奥本大三郎さん。フランス文学者として活躍している奥本さんですが、幼少期は昆虫学者になりたかったそう。数多の文学作品から、虫に関わる箇所を抜き出し、人間とは何かを考察するエッセイ『虫の文学誌』を発売。松尾芭蕉の弟子、内藤丈草の句「大原やてふの出て舞ふ朧月」に詠まれた、“てふ”は本当に蝶だったのでしょうか……?
-
シリーズ
出口治明の「死ぬまで勉強」 第5回 出口流・最強の勉強法
睡眠時間はなるべく長く確保したいから、決めた時間内に集中して勉強する。しかも、ノートを見直すようなことはせず、大事なことは教科書に書き込む――。出口式最強の勉強法は、なんと「一夜漬け」と、ノートと教科書の一本化だった。