池上彰・総理の秘密<4>
大好評の連載の4回目。前回に続き、「首相と大統領の違い」について、ジャーナリストの池上彰がわかりやすく解説!たとえば、各国における「国家元首」とは誰なのか? 日本の場合は? 政治的な力を持つ要職は、国の制度によって異なるので、歴史的経緯を踏まえ、各国のシステムを理解しておきたい。知っておくとニュースがより面白くなる、ためになるコラムは必見!

首相と大統領の違いは?(中編)
前回に続き、首相と大統領の違いについてです。首相しかいない国は、大統領の代わりに国王や女王が存在します。イギリス、オランダ、デンマークなどがその代表例です。国王や女王が国家元首げんしゅですが、政治的な力はありません。歴史的経緯で、あえて力を発揮はっきしないようになったとも言えます。これが「立憲君主国」です。選挙で第一党になった政党の党首が首相に就任します。「議会制民主主義」ですね。
カナダやオーストラリア、ニュージーランドなども首相しかいませんが、国家元首は誰なのか。それはエリザベス女王です。これらの国は英連邦を形成し、国家元首はいずれもイギリスの女王です。
ただし、女王が各国にいつもいるわけにはいきませんから、女王の名代の総督が駐在。議会開会式には、総督が出席します。
かつてはイギリス本国から総督が派遣されていましたが、次第に形骸化。現在は、それぞれの国の名誉職となっています。
では、日本はどうなのか。日本にも首相しか存在しません。イギリスの女王のような存在が、日本では天皇なのです。
ただし、イギリス女王は国家元首ですが、日本の天皇は、国家元首であるという明文規定はありません。「天皇は国家元首ではない」と主張する人たちもいるのです。
しかし、海外からは、天皇は「日本の国家元首」としての扱いを受けています。たとえば大使の信任状の捧呈です。自国の国家元首から派遣された大使は、「この者を大使として認めてください」という信任状を相手国の国家元首に提出します。日本では、天皇に提出するからです。
ちなみに、皇居に信任状を提出する際、大使が希望すれば、宮内庁の馬車に乗って皇居に入ることができます。
池上彰 プロフィール
いけがみ・あきら
ジャーナリスト。1950年、長野県生まれ。慶應義塾大学卒業後、NHKに入局。報道記者として事件や事故、教育問題などを取材。「週刊こどもニュース」キャスターを経て、2005年に独立。著書に『そうだったのか! 現代史』『伝える力』『1テーマ5分でわかる世界のニュースの基礎知識』ほか多数。
イギリスのエリザベス女王
2011年4月、英国ケンブリッジ大学を視察し、多くの国旗で迎えられたエリザベス女王。写真/ロイター、アフロ

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
シリーズ
南木佳士『ダイヤモンドダスト』/芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第93回】こ・・・
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義! 連載第93回目は、南木佳士『ダイヤモンドダスト』について。静かな諦念に満ちた純文学の傑作を解説します。
-
シリーズ
【新連載】芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第一回「文学」への第1歩】
新連載がスタート!芥川賞作家・三田誠広による、「小説の書き方」の実践講義を開講します!わかりやすく、面白く、「小説の書き方」を解説。小説を書いてみたい、と思っている人にはぜひ参考にしていただきたい内容になっています。
-
シリーズ
【池上彰と学ぶ日本の総理SELECT】総理のプロフィール<16>
池上彰が、歴代の総理大臣について詳しく紹介する連載の16回目。アジアの平和外交が光った、昭和の黄門様こと「福田赳夫」について解説します。
-
シリーズ
自由を目指した黒人奴隷の少女の物語に注目!アメリカのベストセラーランキングも紹介|ブックレ・・・
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と、注目の一作を紹介するコラムの11回目。今回は、自由を目指した黒人奴隷の少女について描かれた一作を取り上げます。
-
シリーズ
出口治明の「死ぬまで勉強」 第10回 タテヨコ算数の視点
物事を正確に分析するためには、「タテヨコ算数」で考えることが大切だ。タテは歴史的な視点で、昔の人はどう考えたのかと思いをめぐらせること。ヨコは世界の人がどう考えているかという視点を持つこと。そしてそれらを具体的な数字でとらえることだ。その視点で教育を考えると……。
-
シリーズ
文学的「今日は何の日?」【4/27~5/3】
あの名作が世に出た日。
憧れのヒロインの誕生日。
かの大作家の失恋記念日。
……そう、毎日が何かの記念日です。さて、今日は何の日でしょうか。
4月27日から始まる1週間を見てみましょう。 -
シリーズ
【期間限定連載小説 第1回】百夜・百鬼夜行帖 第一章の壱 冬の蝶(前編) 作・平谷美樹 画・・・
モノが魂を持って動き出す!怒り狂う怪物、奇跡を起こす妖精。時を超え、姿を変えて現れる不思議の数かずを描く小説群「九十九神曼荼羅シリーズ」。そのうち江戸時代を舞台とした怪奇時代小説が、この「百夜・百鬼夜行帖」です。
百鬼夜行帖最初のお話。上野新黒門町の薬種屋、倉田屋の庭に深夜、真冬だというのに蝶が舞うという。百夜が倉田屋の手代、左吉から祈祷を依頼されたのは、そんな面妖な事件。第一章の壱「冬の蝶」前編。 -
シリーズ
芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第48回】不思議な名作を味わってみよう
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義! 連載第48回目は、北杜夫『夜と霧の隅で』について。ナチスに抵抗する精神科医の苦悩を描いた、不思議な名作を解説します。
-
シリーズ
東大卒の落語家がいま語ること 他人ではない自分を生きるのみ 「源流の人」第2回:春風亭昇吉・・・
時代に流されず、 常に新たな価値観を発信し続ける人々を追う、本の窓の連載「源流の人」。第2回は初の東大卒の落語家・春風亭昇吉。東京大学在学中の2006年に第三回全日本学生落語選手権・策伝大賞で優勝し、翌年には春風亭昇太に入門。今年の2月『マンガでわかる落語』を刊行したばかりの異色落語家に、学生時代と入門後のこと、人生の切り拓き方など、お話を伺いました。
-
シリーズ
連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:金田一秀穂
これほど言葉が軽んじられている時代はないのではないか。そう思わせるほど、今の日本には虚言や失言、暴言が氾濫しています。はたして平成以後、日本の言葉は大丈夫なのか。言語学者の金田一秀穂さんに伺いました。
-
シリーズ
ヤマ王とドヤ王 東京山谷をつくった男たち 第三回 「昭和の歌姫」と山谷
大阪のあいりん地区、横浜の寿町と並んで、東京三大ドヤ街と呼ばれる東京・山谷。戦後日本の高度経済成長を支えた労働者たちが住み着いていたかつての山谷には、「ヤマ王」と「ドヤ王」と呼ばれた伝説の男たちがいた。
昭和の歌姫「美空ひばり」。その華やかなイメージから、山谷とは何のゆかりもないように思えるが、突撃取材を重ねて見えてきた「昭和の歌姫」と山谷の関係とは。 -
シリーズ
月刊 本の窓 スポーツエッセイ アスリートの新しいカタチ 第9回 RENA
昨年の大晦日の夜に生放送で中継された「RIZIN」。決勝では惜しくも敗退したが、日本の女子格闘家を引っ張る女王としての地位は揺るがない。アイドル顔負けのルックスとトークで、バラエティ番組にも多数出演、国民的人気を誇るRENA選手の魅力に迫る。
-
シリーズ
連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:森まゆみ(作家)
一九八四年に地域情報雑誌『谷中・根津・千駄木』(通称『谷根千』)を創刊。現在の街歩きブームの火付け役ともなった森まゆみさん。今年上梓された『暗い時代の人々』(亜紀書房)では、軍事政権下で弾圧を受けながらも「精神の自由」を求め闘った人々を描かれました。今回は、森さんにお話を伺いながら「暗い時代」を生き抜く術とは何か、を見つけようと思います。
-
シリーズ
【ランキング】女性を主人公にした心理スリラーに注目! ブックレビューfromNY<第27回・・・
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と、注目の一作をピックアップするコラムの27回目。大好評を博している、女性を主人公にした本格心理スリラー作品を解説します!
-
シリーズ
【SM小説】美咲凌介の連載掌編「どことなくSM劇場」第32話 首を斬られた女神像の事件――・・・
人気SM作家・美咲凌介による、書き下ろし掌編小説・第32回目は「首を斬られた女神像の事件」。「どえむ探偵涼子」との待ち合わせに遅れてしまったSのお姉様・真琴さん。到着した真琴さんの目に飛び込んできたのは“緊縛用”の赤いロープを手にした涼子と同級生の男子生徒で……⁉︎
-
シリーズ
文学的「今日は何の日?」【3/30~4/5】
あの名作が世に出た日。
憧れのヒロインの誕生日。
かの大作家の失恋記念日。
……そう、毎日が何かの記念日です。さて、今日は何の日でしょうか。
3月30日から始まる1週間を見てみましょう。 -
シリーズ
【先取りベストセラーランキング】1985年のディストピア小説『侍女の物語』待望の続編! ブ・・・
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と、注目の一作をピックアップするコラムの47回目。今回は2017年にアメリカでテレビドラマ化され、大きな話題となった1985年出版のディストピア小説『侍女の物語』の続編を紹介します。
-
シリーズ
高橋揆一郎『伸予』/芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第85回】初老の女の不可・・・
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義! 連載第85回目は、高橋揆一郎『伸予』について。未亡人の元教師と教え子の恋を描いた作品を解説します。
-
シリーズ
鈴木智彦 『サカナとヤクザ』 自著を語る
ヤクザ専門誌『実話時代』編集部に入社し、今ではフリーライターとして暴力団などの犯罪組織を扱い続ける鈴木智彦氏。新刊『サカナとヤクザ:暴力団の巨大資金源「密漁ビジネス」を追う』の発売直前、北海道で取材協力者が逮捕されたそうで…
-
シリーズ
文学的「今日は何の日?」【9/21~9/27】
あの名作が世に出た日。
憧れのヒロインの誕生日。
かの大作家の失恋記念日。
……そう、毎日が何かの記念日です。さて、今日は何の日でしょうか。
9月21日から始まる1週間を見てみましょう。