ヤマ王とドヤ王 東京山谷をつくった男たち 第十回 コロナ禍の葛藤
大阪のあいりん地区、横浜の寿町と並んで、東京三大ドヤ街と呼ばれる東京・山谷。戦後日本の高度経済成長を支えた労働者たちが住み着いていたかつての山谷は、「ヤマ王」と「ドヤ王」と呼ばれた伝説の男たちがいた。
その歴史を紐解く取材を続けてきた著者。3年目にして、新型コロナウイルスによる感染拡大の影響が街を襲った。未曽有の緊急事態に、現場へ向かってみると…

苦肉の策
「ホテルの開業以来、今日初めて生活保護受給者を受け入れることにしました」
電話口でそう語るのは、山谷にあるカンガルーホテルの経営者、小菅文雄さん(54)である。新型コロナウイルスの感染拡大で、小池百合子東京都知事が外出自粛を要請してからおよそ1週間後の4月上旬のことだ。
日本政府による外国人の入国制限で、山谷を訪れる外国人観光客はすでに激減していた。その影響について尋ねたところ、小菅さんから返ってきた言葉に、驚かされた。なぜなら2009年の開業以来、外国人を中心に一般の観光客を対象に営業を続け、これまで一度も生活保護受給者を受け入れたことがなかったからだ。
カンガルーホテルの入口には、宿泊料金の割引を示すこんな看板も立て掛けられていた。
「1泊2300円 今だけ部屋数限定 長期滞在者 募集」
1泊の正規料金は3600円だから、およそ4割引だ。「長期滞在者」というのは、ここでは「生活保護受給者」を指す。山谷の簡易宿泊所に長期滞在する宿泊客は、生活保護受給者か日雇い労働者に大別されるが、後者の多くは高齢化で働けなくなっている。よって長期の宿泊者といえば、ほぼ自動的に生活保護受給者になるのだ。その受け入れに踏み切った心境について、小菅さんがこう吐露した。
「ホテルの経営方針はさておき、来る者を拒めないような状況に追い込まれました。受け入れは、苦肉の策です」
どうやらコロナ禍での状況は、それほどまでに逼迫しているようだった。

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
シリーズ
仕事も恋も、何もかもうまくいかない七菜。そんな七菜を救ったのは温かい手料理……? 【連載お・・・
燃えるお仕事スピリットが詰まった好評新連載、第14回。主人公の七菜(なな)は、いつも仕事に全力投球! 問題を解決しようと朱音のサイン会に駆けつけた七菜だったが、またも朱音の怒りを買ってしまう。なんとか帰宅するも、恋人・拓と大喧嘩をしてしまい、何もかもがうまくいかないことに焦りと不安だけが募っていく。そんなとき部屋のチャイムが鳴って……?
-
シリーズ
文学的「今日は何の日?」【4/6~4/12】
あの名作が世に出た日。
憧れのヒロインの誕生日。
かの大作家の失恋記念日。
……そう、毎日が何かの記念日です。さて、今日は何の日でしょうか。
4月6日から始まる1週間を見てみましょう。 -
シリーズ
『蜘蛛となめくじと狸』(宮沢賢治)――強欲の罪|SM小説家美咲凌介の名著・名作ねじれ読み<・・・
大好評連載の第15回目。SM小説家の美咲凌介が、名だたる名著を独自の視点でねじれ読み! 今回は宮沢賢治の処女作『蜘蛛となめくじと狸』に注目。一見すると、わかりやすい勧善懲悪の物語ですが、果たして本当にそうなのか? 美咲凌介が深く掘り下げます!
-
シリーズ
芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第45回】私小説の不思議な輝き
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義!連載第45回目は、安岡章太郎『悪い仲間』『陰気な愉しみ』について。戦前・戦後の時代と若者を描いたリアルな体験小説を解説します。
-
シリーズ
月刊 本の窓 スポーツエッセイ アスリートの新しいカタチ 第1回 田澤純一
さまざまなスポーツのジャンルで、従来の枠にとらわれず、新たな挑戦に取り組んでいる新世代アスリートの魅力に迫る新連載。第一回は野球界の革命児に会いに行った。
-
シリーズ
池上彰・総理の秘密<17>
消費税の引きあげを含めた増税策は、国民の生活にダイレクトに直撃する問題。世論の大きな反発は避けられない上、時に政権をも脅かすことになり得ます。現状、安倍総理は、消費税10%への引き上げ時期の延期をしていますが、教育の無償化などの諸問題を論じる際、増税案は再浮上してくるかもしれません。そんな「消費税引きあげ」に関して、池上彰がわかりやすく解説します。知っているとニュースがより面白くなり、他の人に自慢したくなるコラム。
-
シリーズ
『浄土三部経』――SM小説家、宗教を語る|SM小説家美咲凌介の名著・名作ねじれ読み<第8回・・・
大好評連載の第8回目。SM小説家の美咲凌介が、名だたる名著を独自の視点でねじれ読み! 今回は『浄土三部経』がテーマ。その世界に即して、「浄土」とはどんなところかを追究します!
-
シリーズ
芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第4回】ファンタジーは現実の反映である
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義!連載第4回目は、川上弘美著の『蛇を踏む』を取り上げ、一見ファンタジーのようでリアリティに満ちた作品の魅力を解説します。
-
シリーズ
【先取りベストセラーランキング】愛する夫の顔面に5発の弾丸を撃ち込んだ女性画家のミステリー・・・
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と、注目の一作をピックアップするコラムの50回目。今回は、夫殺害の容疑で逮捕され、事件後、誰とも口を利くことができなくなっていた女性画家と、彼女を治療することに情熱を注ぐ犯罪心理療法士の物語を紹介します。
-
シリーズ
【池上彰と学ぶ日本の総理SELECT】総理のプロフィール<45>
池上彰が、歴代の総理大臣について詳しく紹介する連載の45回目。ポツダム宣言の受諾を果たし、終戦を実現した「鈴木貫太郎」について解説します。
-
シリーズ
芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第63回】私的な体験から普遍の真理へ/花村萬・・・
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義! 連載第63回目は、花村萬月『ゲルマニウムの夜』について。性と暴力を通じて宗教の暗部を暴いた作品を解説します。
-
シリーズ
芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第58回】小説は現実を映す魔法の鏡
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義!連載第58回目は、羽田圭介『スクラップ・アンド・ビルド』について。介護を軸に世代間の無理解を描いた作品を解説します。
-
シリーズ
連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:寺尾紗穂(シンガーソングライター、文筆家)
日本統治下の南洋群島を取材してきた寺尾紗穂さんが語る戦争の間に揺れた人と人の交わりの歴史。そこには、国際関係や人間関係に緊張を強いられる現代を生きるヒントがありました。
-
シリーズ
出口治明の「死ぬまで勉強」 第8回 「非認知能力」を育てる
偏差値と実社会を生き抜く能力とは関係がない。偏差値とは無関係に豊かな人生を送ることができるルートが、世の中には星の数ほどある。読み書きそろばんなどではなく、やり抜く力やがまんする力、コミュニケーション能力など、数値では測定できない「非認知能力」を高めることが肝要だ。
-
シリーズ
連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:鄭義信(劇作家)
在日の人々の忘れ去られた歴史を内側から描いてきた鄭義信さん。今回初監督作品として映画『焼肉ドラゴン』を世に送り出します。在日として生まれた監督自身がそこに込めた思いをお聞きしました。
-
シリーズ
美咲凌介の連載掌編「どことなくSM劇場」第6話 赤い痣――少年と少女のプロレゴメナ――
人気SM作家・美咲凌介による、書き下ろし掌編小説・第6回目のタイトルは、「赤い痣――少年と少女のプロレゴメナ――」。幼い頃からお互いをよく知る少年と少女。「赤い痣」を隠す少女に、少年がかけた言葉とは……? 胸がキュンとするような一篇です。
-
シリーズ
文学的「今日は何の日?」【3/2~3/8】
あの名作が世に出た日。
憧れのヒロインの誕生日。
かの大作家の失恋記念日。
……そう、毎日が何かの記念日です。さて、今日は何の日でしょうか。
3月2日から始まる1週間を見てみましょう。 -
シリーズ
芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【番外編(2)】村上春樹の想い出 同じ時期に同・・・
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義! 番外編(2)では、同じ時期に同じ早稲田大学にいたという村上春樹の想い出を語ります。
-
シリーズ
文学的「今日は何の日?」【1/27~2/2】
あの名作が世に出た日。
憧れのヒロインの誕生日。
かの大作家の失恋記念日。
……そう、毎日が何かの記念日です。さて、今日は何の日でしょうか。
1月27日に始まる1週間のカレンダーを見てみましょう。
-
シリーズ
ヤマ王とドヤ王 東京山谷をつくった男たち 第九回 山谷と吉原
大阪のあいりん地区、横浜の寿町と並んで、東京三大ドヤ街と呼ばれる東京・山谷。戦後日本の高度経済成長を支えた労働者たちが住み着いていたかつての山谷には、「ヤマ王」と「ドヤ王」と呼ばれた伝説の男たちがいた。
昭和30年代、ヤマ王ら地元有力者たちは、山谷に出没する売春婦を追い出すため、浄化作戦を展開した。同時期には売春防止法が施行され、山谷と隣り合う吉原遊郭は廃業に追い込まれ、街から灯が消えた。