ヤマ王とドヤ王 東京山谷をつくった男たち 第十二回 犯罪者を送り込まれた宿主の苦悩
大阪のあいりん地区、横浜の寿町と並んで、日本の「三大ドヤ街」と呼ばれる東京・山谷。戦後日本の高度経済成長を支えた日雇い労働者たちが住み着いたかつての街は、「ヤマ王」と「ドヤ王」と呼ばれた伝説の男たちがいた。
そんな山谷は現在、コロナ禍の影響で観光客が減少し、生活保護受給者の受け入れを始めた簡易宿泊所が続出した。しかし、とある宿泊所にチェックインした生活保護受給者の中には、犯罪者が紛れ込んでいた。宿主のAさんは思わぬ対応を迫られることに・・・・・・。

かつての宿泊者がテレビ報道に
インターネットでそのテレビ報道を知った時のことを、ある簡易宿泊所の経営者Aさんはこう振り返った。
「逮捕されるべき人間が捕まってホッとしました。もう同じような犯罪者は二度と受け入れたくないですね」
そのニュースがテレビで報じられたのは、2020年10月下旬。
警察官に取り囲まれるようにして映っている前田彰(仮名、51)は、がっちりした体格で、黒いジャンパーを羽織っていた。芸能プロデューサーを装い、「大手事務所に紹介する」などとモデル志望の女性から現金およそ120万円を騙し取った疑いで、警視庁に逮捕された。
前田が犯行に及んだのは同年7月から8月にかけて。被害者は20代だった。SNSのメッセージでその女性に声を掛け、偽名を名乗った上でホテルや路上で複数回会い、現金を受け取っていたという。
この前田が、犯行期間を含む4カ月、Aさんの宿泊所に泊まっていたというのだ。
スカイツリーをのぞむ山谷地域の街並み
山谷地域には現在、簡易宿泊所が約140軒建ち並ぶ。このうち9割は生活保護受給者が対象だが、残り1割は外国人を含む一般の観光客が宿泊可能だ。ところが後者の一部は、新型コロナウイルスの感染拡大による観光客の減少に伴い、生活保護受給者の受け入れに舵を切った。Aさんの簡易宿泊所もその1つだったが、チェックインした生活保護受給者の中に、前田のような犯罪者、あるいは“犯罪者予備軍”が紛れ込んでいたのだ。しかも、それは1人や2人ではなかったという。

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
シリーズ
連載[担当編集者だけが知っている名作・作家秘話] 第1話 村上春樹『風の歌を聴け』
名作誕生の裏には秘話あり。担当編集と作家の間では、作品誕生まで実に様々なドラマがあります。一般読者には知られていない作品の裏側をお伝えする新連載です。その記念すべき第1回は村上春樹。彼は1979年、『風の歌を聴け』で群像新人文学賞を受賞しデビューしましたが、実はその題名の誕生した背景には、知られざるエピソードがありました。
-
シリーズ
【SM小説】美咲凌介の連載掌編「どことなくSM劇場」第21話 冥府の女王ペルセポネはいかに・・・
人気SM作家・美咲凌介による書き下ろし掌編小説・第21回目は、「冥府の女王ペルセポネはいかにして春の女神となったか」。誰もが虜になってしまう美しさと、人を翻弄する魅力を持ち合わせたペルセポネ。その周りではどんなドラマが展開されるのでしょうか。
-
シリーズ
アメリカ人はどんな本を読んでいるのか?大統領選挙イヤーに売れている本は?-ブックレビュー ・・・
NY在住のジャーナリスト、佐藤則男が、今のアメリカのベストセラー事情を紹介。今回は、トランプ氏の発言や、注目の話題作について解説します!
-
シリーズ
【連載第7回】公儀厠番 -うんこ侍後始末- 房州、鑓の品地武之進久尚 嘉門院彷楠・作
なんと、井桁藩江戸屋敷の書院に隣接する小振りな中庭に設えてある古井戸の脇に置かれた四尺ばかりの陶製の狸の置物が動くという。殿様はこの一件に関して、大変まじめに取り組んでいる様子。こんな馬鹿馬鹿しいことを天下の大事のように考えているとしたら、よほどの暇人とみえる、と思う武之進であったが、狸狩りのお役目まで背負うことになり……?
-
シリーズ
文学女子の金沢さんぽ【第3回】サリンジャーが見た禅の世界! 西と東の思想が番う時
本が大好きなアナウンサー、「竹村りゑ」が、名所がたくさんある町・金沢から、文学にまつわる見どころを紹介していくこの連載。 第3回目のテーマは、「サリンジャーが見た禅の世界! 西と東の思想が番う時」です。
-
シリーズ
『アンの愛情』(モンゴメリ)――ルビー・ギリスは若くして死んだ|SM小説家美咲凌介の名著・・・・
大好評連載の第12回目。SM小説家の美咲凌介が、名だたる名著を独自の視点でねじれ読み! 今回はモンゴメリの『アンの愛情』に注目。「小説家がサディスティックになるとき」というテーマで名作を読み解きます!
-
シリーズ
【SM小説】美咲凌介の連載掌編「どことなくSM劇場」第32話 首を斬られた女神像の事件――・・・
人気SM作家・美咲凌介による、書き下ろし掌編小説・第32回目は「首を斬られた女神像の事件」。「どえむ探偵涼子」との待ち合わせに遅れてしまったSのお姉様・真琴さん。到着した真琴さんの目に飛び込んできたのは“緊縛用”の赤いロープを手にした涼子と同級生の男子生徒で……⁉︎
-
シリーズ
芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第44回】いま確認したい平和の大切さ
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義!連載第44回目は、郷静子『れくいえむ』について。いま確認したい平和の大切さを描いた名作を解説します。
-
シリーズ
野次馬の中から七菜を見守っていた意外な人物とは……⁉︎ 【連載お仕事小説・第22回】ブラッ・・・
燃えるお仕事スピリットが詰まった好評連載、第22回。主人公の七菜(なな)は、いつも仕事に全力投球! 次なる困難は、インフルエンザ。ロケチームのインフルエンザの流行により、エキストラ(通行人役)の数が足りず、野次馬の中から人を集めることに。そんな中、七菜が声をかけた男性は帽子を目深にかぶっているが、聞き覚えのある声をしていて……。
-
シリーズ
アメリカでのベストセラーの中から注目の一冊・サスペンスの最新作に注目-ブックレビュー fr・・・
NY在住ジャーナリスト・佐藤則男がお届けするアメリカのベストセラーランキング!
-
シリーズ
師いわく 〜不惑・一之輔の「話だけは聴きます」<第54回> 『ふたりの彼に対して、罪悪感で・・・
この夏、巷ではタピオカミルクティーが大流行。今もなお、続々と新店がオープンしている。皆さんはタピオカドリンクを楽しんでいるのだろうか? そんな流行を横目に一之輔師匠の一人娘は、タピオカに一家言あるようでして……
-
シリーズ
【ランキング】アメリカのベストセラーを発表!ブックレビューfromNY<第21回>
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と、注目の一作をピックアップするコラムの21回目。全体的にロングセラーの多いランキングとなっている今回。日本でも人気の高い、ハードボイルド派のスリラー作家、マイクル・コナリーの作品に注目します。
-
シリーズ
【先取りベストセラーランキング】現代のターザンが大統領候補者の醜聞をめぐる事件を追う! ブ・・・
NY在住のジャーナリスト・佐藤則男が紹介する、アメリカのベストセラー事情と、注目の一作をピックアップするコラムの54回目。今回は、大統領候補者の醜聞テープをめぐる失踪・誘拐事件を、かつて森に放置されて記憶を失い、小さなターザンと呼ばれた男が追う小説を紹介します。
-
シリーズ
芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第35回】男のモラルっていいものだ
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義!連載第35回目は、生島治郎『追いつめる』について。ハードボイルドを日本に開花させた作品を解説します。
-
シリーズ
【池上彰と学ぶ日本の総理SELECT】総理のプロフィール<37>
池上彰が、歴代の総理大臣について詳しく紹介する連載の37回目。日中戦争下に国民統制を進めた司法界出身の総理「平沼騏一郎」について解説します。
-
シリーズ
【池上彰と学ぶ日本の総理SELECT】総理のプロフィール<31>
池上彰が、歴代の総理大臣について詳しく紹介する連載の31回目。陸海軍の軍縮で国内経済を立て直した、「加藤友三郎」について解説します!
-
シリーズ
『エベレストには登らない』の著者・角幡唯介が思いついた、消えてしまうはずの思考の断片を救出・・・
人の頭の中には雑念のたぐいが湧出しては消えてゆく。しかし、その中でも稀に大思考に発展するものもあると語るのは、ノンフィクション作家で探検家の角幡唯介。文章に残るのは大思考のみで、書かれなかった思考の断片は存在しなかったかのように忘れ去られてしまいます。そんな思考の断片をすべて書き残したいと考えたとき、はっと思いついたウィンウィンの関係になれる解決策とは……?
-
シリーズ
連載対談 中島京子の「扉をあけたら」 ゲスト:阿部公彦(東京大学教授)
2020年度から、センター試験に替えてはじまる大学入学共通テスト。そこでは英語の試験を8種類の民間業者の試験で代用しようという動きがある。業者ありきで推し進められる入試の民営化に反旗を翻している東京大学教授阿部公彦さんに、いま英語教育の現場で何が起こっているのか、お話を伺いました。
-
シリーズ
〔巻き込まれ型小説〕で注目を集める、山本甲士の新刊『つめ』は、モンスターおばさんと戦う主婦・・・
『どろ』『かび』『とげ』と巻き込まれ小説を次々と発表する山本甲士の最新作は『つめ』。今回は鍋を叩きながら大声で隣人を罵り、汚物を投げ込むモンスターおばさんに主婦が挑むストーリー。プロットを作って編集長に見せたところ、横軸には別の物語を考えてほしいと言われ……?
-
シリーズ
【連載第13回】公儀厠番 -うんこ侍後始末- 房州、鑓の品地武之進久尚 嘉門院彷楠・作
武之進は城内、本丸御殿の中にある書院造りの謁見の間に招じ入れられた。武之進が、世が世ならば合戦の評定をするほどの格式がある城内本丸御殿の謁見の間に入れたのも、今回の一件が重要であることを物語っていたようだ。「元鑓奉行、品地不覚斎尚但の一子、品地武之進久尚とは其処許か。遠慮はいらぬ。面をあげい」と、声高に言上したのは、何と城主自身であった…! 何かが常日頃とは違うのだ。