ヤマ王とドヤ王 東京山谷をつくった男たち 第十四回 「戦争花嫁」の落とし子
大阪のあいりん地区、横浜の寿町と並んで、日本の「三大ドヤ街」と呼ばれる東京・山谷。戦後日本の高度経済成長を支えた日雇い労働者たちが住み着いたかつての街は、「ヤマ王」と「ドヤ王」と呼ばれた伝説の男たちがいた。特に近年は外国人観光客が増えていたが、新型コロナウイルスの影響でその動きもパタッと止まった。そんな中で、「50年以上暮らした米国から2年前、日本に強制送還された」と話す日系アメリカ移民の宿泊者に出会った。山谷にたどり着いた経緯を聞くと、沖縄の戦後史やトランプ前政権の不法移民政策など、様々な事情が複雑に絡んでいて……。

「きょうだいで唯一の厄介者」
鮮やかな黄緑色のシャツを着て、柔和な笑みを浮かべた黒髪の女性の両脇に、ブロンドヘアの少年2人が同じく、白い歯を見せて笑っている。穏やかな時間に包まれた1枚だ。
米国に住むマイケルの妹(57)からフェイスブックを通じて私に送られてきた、生前の母と息子たちの写真である。
妹は現在、カリフォルニア州に住み、幼稚園に関わる仕事をしている。山谷から約8500キロ離れたカリフォルニアとこんな形でつながるのも、不思議な縁というほかない。スマホの画面に写る妹は、白髪のマイケルとは異なりブロンドヘアで、やはり日系には見えなかった。そんな彼女は、バーでの暴行事件をはじめ、マイケルのこれまでの経緯についてはおおよそ把握している。
「事件を聞いても特に驚かなかったわ。米国でもそうだったけど、マイケルは酒が入るとトラブルになるの。アル中よ。マイケルとは頻繁に連絡を取る間柄ではないんだけど、何か問題を起こすと電話が掛かってくるの。今回もそうよ」
それでも妹は関係を維持し、しかも日本へ送金までしていた。
「マイケルは本来、米国市民権を取得できるはずだから、そういう意味では気の毒に感じているの。ただ事件に関して、彼のやったことは看過できない」
妹によると、マイケル以外のきょうだいはそれぞれ結婚して家庭を持ち、真面目に働いている普通の人だという。
「兄弟の中で、マイケルだけが厄介者よ。でもその原因はやっぱり、実の父のことがあると思うの。私たちの父と違うことが発覚してから、マイケルは非行に走るようになった。その過去が彼の人生に影響を及ぼしたのは間違いないでしょう」
マイケルの境遇に一定の理解は示すものの、アル中による数々のトラブルで、複雑な心境に陥っていた。

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
シリーズ
インフルエンザ流行の危機! 七菜が考えた「免疫力の上がる飲み物」とは……? 【連載お仕事小・・・
燃えるお仕事スピリットが詰まった好評連載、第21回。主人公の七菜(なな)は、いつも仕事に全力投球! ドラマ撮影の現場で大敵のインフルエンザが流行寸前の大ピンチ。 入院しているチーフプロデューサー・頼子の代わりを務めようと奔走する七菜は、「免疫力が上がる飲み物」を作ってスタッフに振舞うのだが……。
-
シリーズ
南木佳士『ダイヤモンドダスト』/芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第93回】こ・・・
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義! 連載第93回目は、南木佳士『ダイヤモンドダスト』について。静かな諦念に満ちた純文学の傑作を解説します。
-
シリーズ
芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第27回】母……重要な文学テーマ
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義!連載第27回目は李恢成の『砧をうつ女』ついて。母の生涯を清冽な文体で描いた作品を解説します。
-
シリーズ
【SM小説】美咲凌介の連載掌編「どことなくSM劇場」第18話 学園祭不連続盗難事件――どえ・・・
人気SM作家・美咲凌介による、書き下ろし掌編小説・第18回目は「学園祭不連続盗難事件」。鍵を握るアイテムはなんと「鎖」。SMの香が色濃く漂います……! 「どえむ探偵秋月涼子」の「鎖自慢」とは?
-
シリーズ
【新連載】美咲凌介の連載掌編「どことなくSM劇場」第1話 縛られる男
人気SM作家美咲凌介による、書き下ろし掌編小説が連載スタート! 第1回目のタイトルは、「縛られる男」。幻想的なストーリーに漂う「どことなくSM」な香り……。美しい描写と、驚きのラストは、必読です!
-
シリーズ
芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【番外編(1)】中上健次の想い出 戦後生まれの・・・
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義! 番外編(1)では、戦後生まれの偉大な文豪・中上健次について語ります。
-
シリーズ
文学的「今日は何の日?」【8/31~9/6】
あの名作が世に出た日。
憧れのヒロインの誕生日。
かの大作家の失恋記念日。
……そう、毎日が何かの記念日です。さて、今日は何の日でしょうか。
8月31日から始まる1週間を見てみましょう。
-
シリーズ
ビジネス小説の第一人者・楡周平が「ニッポンの大問題」を斬る!!【馬鹿につけるバカの薬】第1・・・
新入社員、若手社員、就活生も必読!! つねに時代の先を読み、予測を的中させてきたビジネス小説の旗手・楡周平が、ニッポンの近未来に警鐘を鳴らす! もはや政治家、官僚に任せてはおけない。すべての日本人を覚醒させる一刀両断のノンフィクション。
第17回は、過疎高齢化が進む地方の再生を考える。かつて楡氏は小説『プラチナタウン』で、その打開策となる〝高齢者の街〟づくりを提示。伊吹文明・元衆院議長が地方創生担当大臣だった石破茂氏に薦めたことで大きな反響を呼んだ。地方再生の切り札「プラチナタウン構想」の進化形とは?
-
シリーズ
【超主観的な快楽・恋愛観…】本好き美女が、江戸川乱歩『人間椅子』を読む。|文芸女子#2
本が大好きな美女をクローズアップ!江戸川乱歩のディープな世界にすっかりハマってしまったという「佳世」さんに、『人間椅子』を読んでもらいました。彼女がこの作品から得たものとは?「佳世」さんのフォトも盛り沢山です。
-
シリーズ
『イーリアス』(ホメロス)―アキレウスの怒りとは?| SM小説家美咲凌介の名著・名作ねじれ・・・
大好評連載の第5回目。SM小説家の美咲凌介が、名だたる名著を独自の視点でねじれ読み!今回はホメロスの『イーリアス』。アキレウスの怒りとは?美咲凌介が迫ります。
-
シリーズ
【池上彰と学ぶ日本の総理SELECT】総理のプロフィール<20>
池上彰が、歴代の総理大臣について詳しく紹介する連載の20回目。金本位制を確立し国際経済社会へ参入した「松方正義」について解説します。
-
シリーズ
渾身の一針はパンクのごとく 過去と未来を縫い合わせて進む 「源流の人」第3回:沖 潤子(刺・・・
時代に流されず、 常に新たな価値観を発信し続ける人々を追う、本の窓の連載「源流の人」。第3回は刺繍アーティストの沖潤子。その作品を初めて目にした人は言葉を失う。古い布と糸を材料に使い、まるで血管や筋肉を盛り上がらせたかのような強烈なインパクトを放つ作品の数々。世界的に評価の高い、唯一無二の作品はどうやって生まれてきたのか。
-
シリーズ
芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第24回】事実と真実の重み
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義!連載第24回目は日野啓三の『あの夕陽』について。事実と真実の重みを感じさせる名作を解説します。
-
シリーズ
菊池良の「もしビジネス書が詩だったら」──『LIFE・SHIFT(ライフ・シフト)』
堅苦しいイメージの強い「ビジネス書」が、もし「詩」だったら──? この記事では、『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』(共著・神田桂一)シリーズがメガヒットを記録しているライターの菊池良さんに、ビジネス書の内容を要約・凝縮し、自由詩に変換してもらいます。第1回のお題は、ベストセラーになった『LIFE SHIFT(ライフ・シフト)』です。
-
シリーズ
アメリカでのベストセラーの中から注目の一冊・サスペンスの最新作に注目-ブックレビュー fr・・・
NY在住ジャーナリスト・佐藤則男がお届けするアメリカのベストセラーランキング!
-
シリーズ
今村翔吾 『てらこや青義堂 師匠、走る』 自著を語る
「あなたは小説家になる。私には解る」。三十歳のとき言われたこの一言で、作家を志す決意を固めたと語る今村翔吾さん。『てらこや青義堂 師匠、走る』に登場する主人公の十蔵は「今までの作品の中で、最も自身を剥き出しにして書いていた」といいます。そんな新刊についてお話を伺いました。
-
シリーズ
土と自然と縁に囲まれて暮らす「余った生」など無用の生き方 「源流の人」第5回:大貫妙子(シ・・・
時代に流されず、 常に新たな価値観を発信し続ける人々を追う、本の窓の連載「源流の人」。第5回はシンガーソングライターの大貫妙子。湘南に暮らして三十余年。世間に合わせず自然体で生きる歌姫を国境を超えた若い世代が再発見し始めている。
-
シリーズ
又吉直樹『劇場』/芥川賞作家・三田誠広が実践講義!小説の書き方【第99回】暗さとしなやかさ・・・
芥川賞作家・三田誠広が、小説の書き方をわかりやすく実践講義! 連載第99回目は、又吉直樹『劇場』について。苦悩する若者の恋愛を描いた作品を解説します。
-
シリーズ
文学女子の金沢さんぽ【第1回】詩人・室生犀星は怪談を書かせてもスゴかった!!
本が大好きなアナウンサー、「竹村りゑ」が、名所がたくさんある町・金沢から、文学にまつわる見どころを紹介していく連載がスタート! 第1回目のテーマは、「詩人・室生犀星は怪談を書かせてもスゴかった!!」です。
-
シリーズ
東大卒の落語家がいま語ること 他人ではない自分を生きるのみ 「源流の人」第2回:春風亭昇吉・・・
時代に流されず、 常に新たな価値観を発信し続ける人々を追う、本の窓の連載「源流の人」。第2回は初の東大卒の落語家・春風亭昇吉。東京大学在学中の2006年に第三回全日本学生落語選手権・策伝大賞で優勝し、翌年には春風亭昇太に入門。今年の2月『マンガでわかる落語』を刊行したばかりの異色落語家に、学生時代と入門後のこと、人生の切り拓き方など、お話を伺いました。