【2月26日配信】『色川武大・阿佐田哲也電子全集』第23巻にて未発表の草稿などを初めて収録! 色川武大の遺品の中から日記形式の貴重な草稿を発見!
1989年に世を去った色川武大。1985年に書かれたと思われる日記形式の未発表の草稿を発見、26日より配信開始する『色川武大・阿佐田哲也電子全集』の第23巻【単行本未収録作品&対話集】に収録します。

今回、発見された日記形式の草稿について
『色川武大・阿佐田哲也電子全集』の資料作りのため、色川武大の遺品を整理する過程で、発見されました。
日記は「四季」とタイトルされた日記帳に直筆で書かれ、文字数は7000字程度。
内容は日記形式ですが、小説の草稿のようでもあります。日付は1985年9月24日~12
月2日まで、ナルコレプシーによる幻覚のような記述も多く、代表作『狂人日記』に繋がる
貴重な草稿となります。
現在配信中の『色川武大・阿佐田哲也電子全集』の詳細はこちらから>
『色川武大・阿佐田哲也電子全集』(全23巻)
□価格/1巻2,000円(税別)
□配信日/毎月第4金曜日
□対象端末/電子書籍専用端末、スマートフォン、
タブレット端末、PC。
□販売サイト/主要な電子書店

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
作品を知る
【第168回芥川賞受賞作】佐藤厚志『荒地の家族』井戸川射子『この世の喜びよ』はここがスゴイ・・・
1月19日に受賞が決定した第168回(2022年度下半期)芥川賞。その受賞候補となった5作品の優れている点や読みどころを徹底レビューした記事を振り返ってみましょう!
-
作品を知る
取り返しのつかない失敗をした日に読みたい本3選
私たちはときどき、「もう一切取り返しがつかない……」と呆然とするしかないような失敗をしてしまうものです。そんな日に、前向きな言葉や自分を叱咤激励してくれるような言葉はなかなか頭に入ってきづらいもの。今回は、取り返しのつかない失敗をしでかしてしまった日にこそ読みたい本を、3作品ご紹介します。
-
作品を知る
【深夜の友達】ラジオ好きによる、ラジオ好きのための本4選
夜ふかしする人にとって、いつの時代も唯一無二の友達になってくれる“ラジオ”。今回は、架空のラジオ番組をテーマにした小説やラジオパーソナリティによるエッセイなど、“ラジオ好きによるラジオ好きのための本”をご紹介します。
-
作品を知る
異世界へ飛び込める、恒川光太郎の幻想ホラー小説4選
独自の世界観と幻想的な表現が人気のホラー作家、恒川光太郎。ホラー小説といってもおどろおどろしい内容ではなく、不思議な世界に迷い込んでしまったかのような幻想的な物語を描いています。そんな恒川光太郎の作品の中でもぜひ読んでほしい、情緒あふれる4作品を紹介します。
-
作品を知る
青春ゾンビを救う青春文学20選 <前編>
「青春」に思い残したことが多すぎる“青春ゾンビ”を救う、青春小説。さまざまな形での青春が追体験できる作品を集めました。
-
作品を知る
【書籍化決定!】『働く女子に明日は来る!』著者・中澤日菜子に聞く、ココが読みどころ! (前・・・
好評のうちに終了した連載『ブラックどんまい! わたし仕事に本気です』が、装いも新たに単行本化します。タイトルは『働く女子に明日は来る!』。イマドキのお仕事問題に果敢に立ち向かう七菜の奮闘ぶりには共感しきり。働く女子の背中を押してくれる、令和のお仕事小説決定版、その創作秘話を、著者の中澤日菜子さんにインタビューしました。
-
作品を知る
【実写映画化】凪良ゆう『流浪の月』の3つの魅力
広瀬すず・松坂桃李ら豪華俳優陣が出演する映画『流浪の月』が、2022年5月13日から全国公開されます。映画の原作は、人気作家・凪良ゆうの同名の小説。2020年本屋大賞も受賞した本作のあらすじを詳しく紹介しつつ、作品の魅力を3つの観点から解説します。
-
作品を知る
坊っちゃんが忍者修行? 奥泉光の「夏目漱石」への爆笑オマージュ作品5選
大の夏目漱石ファンで、漱石の作品からインスピレーションを得たと思われる箇所が見られる著作を多数執筆している、奥泉光。文豪・夏目漱石作品と読み比べても、奥泉光作品だけでも十分楽しめる、おすすめ5選を紹介します。
-
作品を知る
【映画化】『君は永遠にそいつらより若い』原作小説の魅力
小説家・津村記久子が2005年に発表したデビュー作、『君は永遠にそいつらより若い』が新鋭の監督・吉野竜平により映画化されます。今回は、映画化を機に原作小説に手を伸ばしてみようと思っている方に向け、原作のあらすじと読みどころを紹介します。
-
作品を知る
「食堂のおばちゃん」から作家へ 山口恵以子おすすめ4選
2013年『月下上海』で第20回松本清張賞を受賞した山口恵以子は、「食堂のおばちゃん」から作家へ転身したという異色の経歴で話題になりました。下町の人の暮らしを温かな眼で綴った小説・エッセイから本格ミステリーまで、著者のおすすめ作品4選を紹介します。
-
作品を知る
【フェチ文学の世界】足フェチ・耳フェチ・匂いフェチ
谷崎潤一郎、川端康成、江戸川乱歩……文学の歴史を遡れば、危険なフェチの持ち主である小説家がたくさん! この記事では、そんな「素晴らしきフェチ文学の世界」を実際の小説とともにご紹介します!
-
作品を知る
文学に学ぶ、「遠距離恋愛」の成就の秘訣【文学恋愛講座#16】
すぐに好きな人に会いに行くことができない、というもどかしさが悩みの種である“遠距離恋愛”。カップルが遠距離でも仲良くし続けるための3つの秘訣を、さまざまな文学作品を参考にご紹介します。
-
作品を知る
【2021年本屋大賞】小説家・町田そのこのおすすめ作品
虐待やネグレクトをテーマにした長編小説『52ヘルツのクジラたち』で2021年本屋大賞を受賞し、いまもっとも注目されている作家のひとりである町田そのこ。今回は、そんな町田そのこのおすすめの長編小説・短編小説を3作品ご紹介します。
-
作品を知る
いまこそ読みたい、「感染症」や「パンデミック」について考えられる本
カミュの小説『ペスト』が世界的に売り上げを伸ばすなど、コロナ禍を受け、感染症の恐ろしさを描いた作品がいま再注目されています。今回は、“パンデミック”や“感染症”について考えるきっかけとなるような本を3作品ご紹介します。
-
作品を知る
文学と「ゾンビ」の関わりを知るための4冊
映画やアニメ作品において根強い人気を誇る「ゾンビもの」。その歴史を紐解いてみると、1950年代に発表された吸血鬼SF小説に行き当たります。今回は、文学と「ゾンビ」の関わりを知ることができる4冊の書籍を紹介します。
-
作品を知る
「積ん読」を解消!挫折しがちな名作文学レビュー。
英BBCでの報道をきっかけに注目を浴びた日本の読書文化、「積ん読」。「読み始めたはずが、内容が理解できず挫折してしまった」というような理由から“積ん読”されがちな世界の名作文学のあらすじをご紹介します。
-
作品を知る
【原作エピソード付き】シニカルだけど心に残る、スヌーピーと仲間たちの名言集
2020年は、『ピーナッツ』のコミック生誕から70周年のアニバーサリーイヤーです。今回は50年近くにわたって続いたコミックの中から、スヌーピーとその仲間たちによる、シニカルだけれど心に残る“名言”を紹介します。
-
作品を知る
『世界一細かすぎる筋トレ図鑑』は、狙った部位を確実に鍛える「鍛え分け」に特化した、種目数1・・・
肌の露出が増えるこれからの季節、筋トレマニアのみならず、だれだってシュッと引き締まったカラダにあこがれるもの。それは、狙った部位の筋肉を確実にデカくし、ミゾ(カット)を刻む、「筋肉を鍛え分け」た先に見えてきます。『世界一細かすぎる筋トレ図鑑』は、この方法をカラー写真で徹底的に解説。その数、180以上!
-
作品を知る
「小説の魔術師」久生十蘭のおすすめ作品6選
今なお、「ジュウラニアン」と呼ばれるファンがいる、根強い人気を持つ昭和の作家・久生十蘭。今回は、孤高の作家である久生十蘭の作品群の中から選りすぐりの6作品を紹介します。
-
作品を知る
菊池良の「もしビジネス書が詩だったら」──『金持ち父さん 貧乏父さん』【第4回】
堅苦しいイメージの強い「ビジネス書」が、もし「詩」だったら──? この連載では、『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』(共著・神田桂一)シリーズがメガヒットを記録しているライターの菊池良さんに、ビジネス書の内容を要約・凝縮し、自由詩に変換してもらいます。第4回のお題は、『金持ち父さん 貧乏父さん-アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学』(ロバート・キヨサキ/シャロン・レクター 共著、白根 美保子 訳)です。