【動画あり】篠山紀信が45年間全撮影! 元祖グラビアスター・水沢アキ 奇跡の写真集がついに発売! 水沢アキ×篠山紀信『AKI MIZUSAWA 1975-2020』
元祖・グラビアスターとして、歴史に残る存在の、水沢アキ。そんな彼女を20歳~65歳まで、長期に渡って、篠山紀信がすべて撮影した奇跡の写真集が、ついに発売になりました。ダウンタウン・松本絶賛、「Tシャツ越しのあの名作」から撮影当時未発表だった秘蔵カット、さらに2020年春に撮影した65歳の最新ヌードまで収録。1人の写真家が45年撮り続けたタレントの写真が1冊に結実するのは、恐らく世界でも初めて。日本のグラビア写真の歴史に残る記念碑的写真集の撮影秘話を初めて明かす、出版記念トークショーの模様をお届けします。

水沢アキ×篠山紀信『AKI MIZUSAWA 1975-2020』出版記念トークショーの模様はこちらから!
2020年12月5日、HMV&BOOKS SHIBUYA6階イベントスペースにて行われた、水沢アキと篠山紀信のトークイベントの模様を、ダイジェストでお届けします!
45年間の軌跡と撮影秘話を振り返り、貴重なエピソードが明かされました。「今」の水沢アキがさらけ出す一面に、くぎ付けになること間違いなしです。
トークイベントダイジェスト動画はこちらから!
フルバージョン動画はこちらから!
水沢アキ プロフィール
1954年12月5日生まれ。東京都出身。本名スィーヒ昭子。日本女子体育短期大学舞踏専攻科卒業。17歳の時スカウトされ、TBSドラマ『夏に来た娘』(1972年)主役デビュー。翌年CBSソニーより歌手としてもデビュー。その後、テレビドラマを中心に、映画、舞台に多数出演。NHK『連想ゲーム』ではキャプテンを務めるなど、司会、コメンテーターとしても幅広く活躍する。雑誌『GORO』では、1975年にグアムで初めて撮影された篠山紀信作「激写」に登場するやいなや人気が沸騰。さらに1986年に発売した激写文庫『水沢アキの情熱』は累計約24万部を記録、その後『週刊ポスト』のグラビアに幾度となく登場し、150万部を完売した伝説の合併号の巻頭グラビアを飾り、「グラビアの女王」としても揺るぎない地位を築く。1995年には20年間の奇跡をまとめた『AKI MIZUSAWA 1975-1995』を発売し8万5000部を売り上げている。
著・篠山紀信 『AKI MIZUSAWA 1975-2020』

この記事が気に入ったら
「いいね」をしよう!
P+D MAGAZINEの最新記事をお知らせします。
あわせて読みたい記事
-
作品を知る
【直木賞・真藤順丈『宝島』が受賞!】第160回候補作を徹底解説
2019年1月16日に発表された、第160回直木賞。文芸評論家の末國善己氏が、今回も予想! 結果は、真藤順丈氏の『宝島』でしたが、当初の予想はどうだったのでしょうか? 候補作5作品のあらすじと、その評価ポイントをじっくり解説した記事を、ぜひ振り返ってみてください!
-
作品を知る
【生誕100周年】小説家・萩原葉子のおすすめ作品
萩原朔太郎の娘として知られ、晩年に至るまで小説・エッセイを精力的に発表し続けた作家・萩原葉子。『蕁麻の家』を始めとする萩原葉子のおすすめ作品を紹介します。
-
作品を知る
主人公がひたむきに生きるピュアな世界。三浦しをんのおすすめ小説5選
リアリティのある舞台をエンタテインメントに紡ぎ上げる名手・三浦しをん。作品の舞台は枚挙にいとまがないほどですが、見渡すと「ある特殊な世界で、ひたむきに生きる人たち」というテーマが見えてきます。ひたむきに生きる主人公の姿が胸を打つ作品が多い、三浦しをんのおすすめ作品5選を紹介します。
-
作品を知る
片桐はいり、小林聡美、室井滋、松尾スズキ・個性派俳優が綴る人気エッセイ4選
ドラマや映画などで個性派として活躍する俳優が書いたエッセイには、その演技同様にオリジナリティに溢れた魅力があるようです。役者としての豊かな感性が文にも表れ、思わず笑えたり、大爆笑したり、ときにはしみじみしたり……と、読者を飽きさせません。個性派俳優たちによる人気のエッセイ4選を紹介します。
-
作品を知る
【Netflixオリジナルドラマ『メイドの手帖』原作ほか】困難を生き抜いた女性が主人公の物・・・
DVから逃れたシングルマザーが生き抜くために奮闘するNetflixオリジナルドラマ『メイドの手帖』。その原作を筆頭に、貧困、毒親、ホームレスなど苦境を乗り越える女性を描いた小説を紹介します。
-
作品を知る
【『一人称単数』発売】村上春樹の珠玉の短編3選
自らを長編作家と名乗っている村上春樹ですが、短編小説を書くことは「純粋な個人的楽しみに近い」とも語っており、長編に対する“実験”のような立ち位置だと言います。そんな村上春樹の実験的な作風を楽しむことができるおすすめの短編小説を、最新の作品集『一人称単数』の収録作も含めご紹介します。
-
作品を知る
【『おいしいごはんが食べられますように』ほか】芥川賞作家・高瀬隼子のおすすめ作品
『おいしいごはんが食べられますように』で第167回芥川賞を受賞した作家、高瀬隼子。社会の“ふつう”を違った視点から捉え直すような作品を多く発表し、いま注目を集めています。そんな高瀬隼子のおすすめ作品のあらすじと、読みどころを紹介します。
-
作品を知る
銀色夏生ワールドで生まれた素敵な言葉コレクション【言葉で人は救われる】
1985年に第1詩集『黄昏国』を出版してから30年以上に渡り、多くの作品を創作・出版している銀色夏生。今回はその中から選りすぐりの名作を紹介します。温かな世界にぜひ、浸ってみてください。
-
作品を知る
菊池良の「もしビジネス書が詩だったら」──『金持ち父さん 貧乏父さん』【第4回】
堅苦しいイメージの強い「ビジネス書」が、もし「詩」だったら──? この連載では、『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』(共著・神田桂一)シリーズがメガヒットを記録しているライターの菊池良さんに、ビジネス書の内容を要約・凝縮し、自由詩に変換してもらいます。第4回のお題は、『金持ち父さん 貧乏父さん-アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学』(ロバート・キヨサキ/シャロン・レクター 共著、白根 美保子 訳)です。
-
作品を知る
【三島由紀夫賞受賞】小説家・乗代雄介のおすすめ作品3選
芥川賞候補作となった『旅する練習』『最高の任務』などの代表作を持ち、いま最も注目されている若手作家のひとりである乗代雄介。そのおすすめ作品のあらすじと読みどころをご紹介します。
-
作品を知る
『鬼滅の刃』にふれたら? 鬼滅ロスを起こしたら、この5冊。 伝奇・ゴシックロマンベスト5
昨年大ブームを巻き起こした『鬼滅の刃』。今なおファンを増やし続けている『鬼滅』には源流があります。作者がインスパイアされたという『ジョジョの奇妙な冒険』『HUNTER☓HUNTER』といったコミック作品は言うに及ばず、作品には伝奇・ゴシック小説が多大な影響を及ぼしています。では耳慣れない伝奇・ゴシックとはなにか、から始めてみましょう。
-
作品を知る
【増税前に読みたい】税にまつわるSF・ディストピア小説3選
2019年10月にいよいよ迫った消費増税。いまこのタイミングだからこそ読みたい“税金”にまつわるSF・ディストピア小説の名作を3作品ご紹介します。
-
作品を知る
現代版『細雪』三・四姉妹の華やかなる競演~あなたはだれに共感する?~
三姉妹・四姉妹を描いた小説は、多くの作家によって手がけられています。二人姉妹とは一味違った、華やぎ、嫉妬、競争、連帯。キャラ立ちした姉妹たちのプロフィールを知れば、「これはきっと私のことだ!」と思えるような主人公に出会えるはずです。そんなおすすめ小説を紹介します。
-
作品を知る
日本文学の英訳タイトルクイズで英語力をチェックしよう!
海外でも多くの人に読まれている日本文学。英訳時のタイトルをもとにした、英語力と作品の知識が試されるクイズをご用意しました。あなたは一体何問正解できるでしょうか?
-
作品を知る
元祖マンガと呼ばれる国宝甲巻の全図を掲載 アート絵本『これが鳥獣戯画でござる』発売!
小学館あーとぶっくシリーズは、1993年刊行以来、『ゴッホの絵本』は36刷り、『ルノワールの絵本』は31刷りなど、毎年、版を重ねるロングセラーの美術絵本です。そんなシリーズに、日本最古のマンガと言われる「鳥獣人物戯画」が登場しました。動物たちが大暴れする楽しい世界は、子どもも大人も楽しめます。とりわけ人気の甲巻は、全図公開しているので必見です。
-
作品を知る
あの文豪の文章力を身につける。作家の「文章読本」4選
作家が自ら文章の書き方や読み方、上達法について記した文章指南本である『文章読本』。谷崎潤一郎を始め、川端康成や三島由紀夫といったさまざまな文豪がこの『文章読本』を発表しています。今回は、そんな作家の『文章読本』のなかから特におすすめの4冊をご紹介します。
-
作品を知る
【映画『ドライブ・マイ・カー』原作ほか】村上春樹『女のいない男たち』の魅力に迫る
第74回カンヌ国際映画祭にて、日本映画としては初の脚本賞を受賞し、上映後にはスタンディングオベーションを浴びた映画『ドライブ・マイ・カー』が話題を集めています。そこで、今回は村上春樹の同名短編小説を含む短編小説集『女のいない男たち』の魅力をご紹介します。
-
作品を知る
【注目度の高い本屋大賞】2016年のオススメ作品を紹介-前編-
近年とみに注目度が高い本屋大賞。書店員さんがぜひ読んでほしいとおすすめする作品を選ぶ賞です。2016年の本屋大賞1位から5位の作品について、簡単にあらすじをご紹介します。
-
作品を知る
【清少納言はキラキラ女子?】『枕草子』をInstagram風に超訳してみた。
平安時代に清少納言によって書かれた『枕草子』。綴られているのは、キラキラ女子の日常だった……? 恋に仕事に全力投球! 平安のキラキラ女子こと清少納言の姿に迫ります。
-
作品を知る
新生活を頑張る手助けとなる、職場が舞台の小説おすすめ5選
仕事は、大人が生活していくためには避けては通れない道です。本当にやりたい仕事につけた人もいれば、そうでない人もいるでしょう。
今回は、仕事のやりがいや喜びについて考えさせられるような、様々な仕事を頑張る主人公の小説を5作品紹介します。